「子供がピアノを習いたいと言っているけど、どれを買ったら良いのかな?」
「騒音や置くスペースを考えると電子ピアノがいいな。できれば本物のピアノに近い性能のものがほしいのだけど…」
と悩んでいませんか?
高価な買い物ですから、適当に選んでしまって後悔するのは避けたいですよね。
実はこの記事で紹介する『買ってはいけない電子ピアノ』の特徴がわかると、電子ピアノを選ぶコツが見えてきます。
実際私は電子ピアノも本物のピアノも両方持っていて、その違いをよく知っているのです。
この記事では、買ってはいけない電子ピアノを見極めるポイント3つと、初心者から上級者までレベル別のおすすめの商品をご紹介します。
記事を読み終えると、自分に合った電子ピアノを迷わず選べるようになりますよ。
電子ピアノは本物のピアノと何が違うのか
俗に言う本物のピアノとは、『アコースティックピアノ』と呼ばれる『アップライトピアノ』や『グランドピアノ』のことを指します。
電子ピアノと大きく違うのは、音の出る仕組みです。
アコースティックピアノは、鍵盤を押すとハンマーが連動して弦を叩き音が鳴りますが、電子ピアノに弦はなく、鍵盤を押すと内部センサーが反応し音が出ます。
実際に弾き比べてみると、アコースティックピアノはタッチが重くしっかり感じられ、音の響きにも深みがあるように聞こえます。
電子ピアノ
・電源が必要 ・鍵盤が軽い
・響きが劣る ・表現がつけにくい
・マンションでも使用しやすい ・音量調節ができる
・録音機能など機能充実 ・ヘッドホンを使えるので、夜の練習も可能
・コンパクト
アップライト
・音が響くのでマンションでは難しい
・メンテナンスが必要
・引っ越しが大変
・コンパクトな生ピアノ ・コンクールなどの練習にも適する
・表現性が高い ・電源が必要ない
・鍵盤のタッチや音色の変化が楽しめる
買ってはいけない電子ピアノを見極める3つのポイント
鍵盤のタッチ・弾き心地
アコースティックピアノに近い弾き心地を求めるのであれば、必ず店頭で弾いてみましょう。
なぜならいくらネットでの評価が良くても、触った感触は自分にしかわからないからです。
電子ピアノの鍵盤には樹脂製(プラスチック製)と木製があり、アコースティックピアノの鍵盤は木製が使われています。
プラスチック製は弾いた感覚が軽く感じられたり、爪が当たる音が気になったりすることがあるでしょう。
店頭でアコースティックピアノも弾かせてもらうと違いがわかります。
あまりに音質や鍵盤が軽すぎるものはおすすめできません。
鍵盤の数
おすすめなのは、鍵盤の数が88鍵のもの。
その理由はアコースティックピアノと同じ数だからです。
電子ピアノの鍵盤の数は61鍵、76鍵、88鍵と様々なタイプがあり、少ないほど省スペースでコンパクトという利点があります。
ですが、初心者向けの曲なら61鍵で足りても、ピアノが上達してくれば弾きたい曲が弾けないケースが出てくるでしょう。
このため、61鍵の電子ピアノは避けた方が無難です。
音色
電子ピアノだと、アコースティックピアノと似た音は出せても全く同じというと難しいです。
先にも述べましたが、これは音が鳴る仕組みが根本的に違うことが関係しています。
それならば結局安っぽい音しか出せないのかと思う人もいるでしょう。
しかし機種のグレードが上がるほど、よりアコースティックピアノに近づいた音を出すことが可能です。
電子ピアノは、グランドピアノから録音したデジタル音源を更にアンプで増幅し、スピーカーから音を出しています。
録音の精度の高さと搭載されているスピーカーの数が多いほど、音の深みや重厚感が感じられるでしょう。
音色と価格は比例しているので、やはりお店で弾いて判断することをおすすめします。
レベル別おすすめの電子ピアノ
気軽にはじめる初心者モデル:4~5万円
続くかわからないし、とりあえずコスパの良いものを!というあなたには、4~5万円のモデルがおすすめです。
中には3万円代から購入できるものもありますが、あまり安いと「電源が入らなかった」「音が鳴らない」などという不具合も多く聞かれます。
「88鍵のものが良いけどそこまで高いものでなくて良い」というあなたは、この価格帯から選びましょう。
子供の自宅練習用:15~20万円
お子さんの練習には、なるべくアコースティックピアノに近い弾き心地と音質のものが良いでしょう。
ピアノのレッスンや発表会では、アコースティックピアノで弾くところがほとんどだと思います。
電子ピアノを使っていると、「家では上手に弾けていたのにレッスンや発表会では思うようにいかない」という声もよく聞きますし、私自身も経験があります。
これはピアノの内部構造が違うことが原因で起こります。
自宅用であってもできるだけ本物に近いものを選ぶなら、最低でもこの価格帯から選ぶのが良いです。
上達してきた中~上級者:30~40万円
高速連打やトリル、レガートなどの繊細な奏法を、よりグランドピアノに近く表現できるようになるのはこのクラスからです。
スピーカーのグレードが上がり搭載数も増えるので、表現力豊かな音色を奏でることができるようになるでしょう。
ヘッドホン着用時でもピアノ本体から音が鳴っているような自然な聞き心地を得られる、ハイスペックなモデルもあります。
限りなく本物に近い!最上位モデル:50万円~
「グランドピアノが欲しいけど、住宅事情からどうしても電子ピアノでなくては困る」といった人に向いているのが、このクラスの『ハイブリッドピアノ』です。
これはアップライトピアノやグランドピアノのハンマーアクション機構を取り入れたピアノで、まさにアコースティックピアノに近い演奏が可能となります。
鍵盤のタッチもヘッドホンから聞こえる音も、まるで本物のピアノを弾いているかのようなレベルです。
電子ピアノのメーカー
ヤマハ
- 上級者におすすめ
すっきりしたクリアな音色で、ハイブリッドピアノが人気です。
●バランスのとれた弾き心地と音質・音響システム
●初心者から上級者まで幅広いニーズに応えています。
●録音機能や片手ずつの演奏など豊富なサポート機能が付いています。
カワイ
●海外でも大人気です。
●重圧感のある低音とキラキラした高音が特徴です。
●鍵盤にこだわっていて、白鍵だけでなく、黒鍵も木製にしているのは、カワイだけです。
●タッチもかなり重めに作っています。
カシオ電子
- キーボードでは、物足りないという方に人気です。
●コンパクトなデザインやリナーブルナ価格が多いです。
●シャープではっきりした音が特徴です。
ローランド電子
- 初心者におすすめ
電子ピアノ、シンセサイザー、エレクトーン電子楽器メーカーとして有名です。
●グランドピアノに近いタッチの鍵盤を搭載しています。
●音の美しさと鍵盤の反応の良さが持ち味です。
●エントリーモデルでも良好な音質です。電子ピアノの小さな音やヘッドホンにも生かされていて、音の立体感があります。
コルグ
●リナーブルな価格です。
●明るくて強い響きのある音色です。
●モダンでおしゃれなデザインが多いです。
電子ピアノでの練習ポイント
音量
電子ピアノは、音量を絞れば小さな音が出せるので、設定音量よりも大きな音は出ず、必要以上に力んで鍵盤をたたく悪い癖がついてしまいます。
その音量に慣れた状態で、グランドピアノを弾くと、音の強弱の変化を出すことができず、戸惑いを感じ、ガチャガチャうるさいだけで、メリハリのない演奏になってしまいます。
また、小さな音だと演奏の粗や細部の表現を聞くことができず、なんとなく弾けているような気になり、自分の耳を甘やかすことにもなります。
一番いいのは、スピーカーで音を出して練習することですが、ヘッドホンを利用する時も大きな音で練習することがおすすめです。
鍵盤の弾き方
『電子ピアノだとタッチが弱くなる』と言われるのは、センサーが反応した時点で音が出るので、少ないエネルギーで音が鳴るからです。
実際に指で鍵盤を押す深さは、1cm程です。また、グランドピアノの鍵盤をゆっくりと深く押した時感じられる『カクッ』とした感覚をそのまま搭載した機種もありますので、指のフォームや鍵盤の動かし方が大切です。
中音量~大音量で音を出せるときは、指を鍵盤にのせた状態から、素早くコツンと音が鳴るくらい鍵盤を底に当てるように動かしましょう。コツは、ハンマーが勢いよく弦を打つイメージで、腕などの重さをかけるように、深く打鍵することです。
また、電子ピアノには、鍵盤のタッチ感度を変更できる機能が付いているものもあります。電源を入れたときにタッチ感は標準になっているはずなので、鍵盤が軽いと感じる場合は、『重め』の設定に変更しましょう。
さらに、電子ピアノの特徴は、『録音練習が手軽にできる』ことです。
録音した自分の演奏を客観的に聞き、うまく弾けていない部分を重点的に練習し、修正を加えるという作業ができます。
自宅で録音練習を繰り返し、ある程度曲の形ができていれば、グランドピアノを弾く際にもあまりひどい演奏にはならないでしょう。
ペダルの踏み方
電子ピアノは、ペダルを踏みっぱなしでも音の濁りが少なく、きちんとしたペダルの踏みかえが身についていなくても気になることなく弾けてしまいます。
ペダルを踏み替えるタイミングには決まりがありますので、何度も繰り返し練習をして意識しなくても自然とできるように体に覚えこませることが重要です。
買ってはいけない電子ピアノ:まとめ
最後にもう一度、電子ピアノ選びを失敗しないためのポイントを確認しましょう。
- 鍵盤のタッチ、弾き心地に違和感はないか
- 鍵盤の数が十分足りているか
- 音色がアコースティックピアノと大きく異なっていないか
これらを見極めるには、実際に店頭で試し弾きをするのが一番です。
どの程度弾けるようになりたいのか、騒音や配置スペースなどの住宅環境はどうかによっても、電子ピアノに求める性能は変わってくると思います。
最低でも満たしたい条件を押さえたうえで、価格と相談しましょう。
そうすればきっと後悔のない商品を選ぶことができますよ。
コメント