食中毒を起こさないための3原則
毎日お弁当作りを頑張っている方、お疲れ様です。お弁当作りって、普段の食事とは、また違った工夫が必要ですよね。
特に気を遣うのが、衛生面ではないでしょうか。作りたてではなく、時間が経過してから食べるお弁当。しかも、常温保存の場合が多いですよね。気温が高かったり、暖房がきいていたりすると、なお心配になります。
実は…、私、食中毒になったことがあります。入院までして、ずっとトラウマでした。だから、お弁当を毎日作ることになったとき、インターネットや本でかなりリサーチしました。
でも、調べてみて分かったのは、衛生管理の基本を守れば大丈夫!ということ。
よく言われるのが、「菌をつけない・やっつける・ふやさない」の3原則ですね。それを守って作っている今、私も家族も、お腹を壊すことなど全くありません。
毎日の作業ですから、少しでも楽にしたいですよね。そこで役立つのが、自分に合う調理器具やグッズですね。
ここでは、「菌をつけない・やっつける・ふやさない」の三つの項目に分けて、実体験に基づき、それぞれ「買ってはいけない×」と「おすすめ〇」のグッズをご紹介します。ご参考になれば幸いです。
「菌をつけない」ために
パッキンありの弁当箱×、4点ロックのパッキンなし弁当箱〇
菌をつけないためにまずポイントになるのが、お弁当箱の選び方ですよね。
よく売っているものはパッキン付のお弁当箱ですが、衛生管理が大変なので、おすすめしません。
パッキンと溝の間に汚れが溜まるから、毎日外して、溝を細いブラシで洗って、またはめて…。そんな繰り返しにうんざり。でもそうしないと不衛生で、食中毒のもと。そんな中見つけたのが、パッキンなしのお弁当箱です。
スケーターのパッキン一体型4点ロック弁当箱です。 パッキンがないので、洗いやすく、抗菌仕様になっているのも安心です。写真は我が家で使っているもので、2年ほど使用しています。
同じスケーターのパッキンなしお弁当箱でも、買って後悔したのは、ゴムバンドで押さえるタイプのものです。エアーバルブ部分が洗いづらいです。それに、汁漏れするようになり、使わなくなりました。蓋が反ってきたことと、ゴムが伸びてきたのが原因かと思います。
フィット感のある使い捨て手袋が〇
菌をつけないためには、素手を使わないことも有効ですよね。
私も、ラップでおにぎりを握るときや、出来上がったおかずを詰めるときには、使い捨て手袋をはめています。生ものも、素手で触らないほうが、手に菌が移りませんよね。
いろいろ試して感じたのは、素材によって、使い勝手が全然違うことです。
ニトリル製のものは、ぴったり密着するので、ずれません。いくつか試しましたが、ショーワの手袋はニトリル製にしては、はめやすく破れにくいです。しかし、これは好みだと思いますが、ピタっと密着する肌触りが苦手で、私には合いませんでした。
愛用しているのは、ポリエチレン製のものです。特に、内側にエンボス加工がされているものは、はめやすく、サラサラした肌触りです。
ただ、ものによっては、ズレやすいです。エステーの極うす手ポリエチレン手袋は、割安ですが、Sサイズでも女性には大きいかと思います。薄いので素手感覚はありますが、水がしみてきます。
一方、同じエステーのお料理にぴったり手袋は、割高ですが、ポリエチレンでも指先がフィットするデザインになっていて、使い心地がいいです。
なので、今はポリエチレンの2種類を使い分けています。
力がいらず、短時間で済むとき、たとえばおにぎりを握ったり、おかずを詰めたりする際は、割安な「極うす手」で十分役立っています。逆に、力を入れる長時間作業、たとえば挽肉をこねるときは、ズレにくい「お料理にぴったり」を使っています。
まな板シートは、ワックスペーパー製は×、厚地のものが〇
生肉や生魚を切る際、まな板の汚染を防ぐならば、まな板シートが便利です。
リピート購入しているのが、財音商事のまな板シート。しっかりしたポリエチレン+ポリプロピレン素材なので、切った後に、シートごと持ち上げて、食材を鍋に入れることもでき、時短も叶います。
もっと割安なものもありますが、ある程度厚みがないと、役立ちません。
買ってはいけなかったのが、コモライフのまな板シート。一回分ずつカットされていて便利ですが、ワックスペーパーなので、薄くて、包丁で切れてしまいます。
木製・エラストマー製のまな板は×、食洗機可・消毒可のまな板が〇
まな板シートも活用していますが、まな板自体も、菌をつけないように気を付けています。
使わなくなったのは、木製のものです。刃のあたりが柔らかく、切り心地はバツグンですが、どうしても傷がつき、そこに汚れが溜まっていくんですよね。食洗機に入れられない点も、不便です。
同じ理由で、ヨシカワのエラストマー製のものも、私には合いませんでした。食洗機不可で、熱湯消毒もできません。(刃当たりはとてもいいので、包丁で千切り派にはおすすめです。ズボラな私は、スライサー派です…。)
毎日活躍しているのは、オクソーのまな板です。小・中の2サイズ持っていて、肉魚用と野菜用、と使い分けています。薄めなので、食洗機の平皿用の部分にも入ります。刃当たりは硬めですが、日常調理に支障ありません。
写真は3年前に購入したものです。生ものを切ったら塩素消毒・毎日食洗機洗い、それだけで清潔な白さをキープできています。
分解できないキッチンバサミ×、分解して丸洗いできるハサミ〇
そもそも、まな板を使わないという手もあります。お鍋の上で、トングで食材を持ちながら、はさみで切れば、まな板要らずです。同じようにしている方、多いかと思います。
そこで活躍しているのが、下村工業のプログレードカーブ刃はさみです。
ちょっと変わった形の刃で、ぬるりと滑るお肉も、しっかり捕まえて切れるので、ストレスがありません。分厚いお肉のカットもできます。分解して食洗機で洗えます。
残念だったのは、プラスのカーブはさみ。食洗機に入れられますが、分解はできません。なので、中心部の重なっている部分の汚れが落としきれず、衛生的に食品を切るには向きません。プラスのものは分解できるタイプもあるので、そちらにすべきでした。
(余談ですが、「ベルヌーイカーブ」の刃なので、はさみに引っかかりがちな、柔らかいビニール袋もスっと開封できます。時短という意味では、お弁当作りに役立っています。)
また、分解はできても、サビが出やすくて後悔したのが、貝印のキッチンバサミです。ねじの周りにサビが浮いてきます。
素手を使わないために、指先感覚のトングが〇
ハサミと一緒に活躍しているのが、オークスレイエのゆびさきトングです。
素手で触らない方が衛生的、でも手を使った方が速いのに、と思っていました。それを解決してくれたのが、このトングです。
名前の通り、指先感覚で使えて、便利です。前述のように、お肉をトングで持ちながら、お鍋の上ではさみで切れば、汚れものが最小限で済みます。
同じシリーズのごはんのおともトングも便利です。出来上がったおかずをつめるときも、指先感覚で手早くできます。
一方、買って後悔したのはティファールのトング。ギザギザ部分に汚れが溜まるので、生ものを使った後の消毒も面倒だし、大きい分、食洗機にも入れづらいです。(パスタはよそいやすいので、そのときは活躍しています。)
「菌をやっつける」ために
まんべんなく加熱できないフライパンは×
菌を死滅させるためには、食材の中央部までまんべんなく加熱が必要ですよね。たとえば、ノロウイルスなら85~90℃で90秒(以上)加熱とされています。
その点で、使いづらくて後悔したのが、アーネストのセンターエッグトリプルパンです。我が家のコンロには合いませんでした。
と申しますのも、我が家の小さめのコンロでは、大きなフライパンでは、どうしても中央部と周辺部では温度差があります。
トリプルパンは、大型のフライパンが3つに仕切られていて、3つのおかずを同時に作れるのが便利です。しかし、真ん中の卵は焼きあがっているけれど、横のお肉はまだ焼けていない、ということが何度もありました。卵を取り出して、お肉調理だけ続けると、卵の後は空焚き状態、焦げを洗うのが面倒、となってしまいます。
なので、今は小型のティファールフライパンを二つ併用しています。フッ素加工がされているので、汚れを落とすのも楽で、清潔に使いやすいです。
加熱時間を計るタイマーは、洗えるものが〇
しっかり加熱するとはいえ、加熱しすぎは食材が硬くなってしまい、おいしくありませんよね。私は何回も硬い唐揚げを作ってきました。だから、タイマーで加熱時間を測るようになりました。
調理中にピッタリなのが、汚れても洗えるタニタのタイマーです。濡れた手で触っても壊れませんし、水洗いできるので清潔です。写真は2~3年愛用のもので、コンロ横にかけていますが、清潔を保てています。
キッチンには向かないのが、ドリテックのタイマー。調理中に操作していたら、水が入ってしまったのか、動かなくなってしまいました。(乾かしたら、幸い動きましたので、リビングでは活躍しています。)
濃いめの味つけが素早くできる計量器具
菌をやっつけるためには、少し濃い味付けにするのも有効です。細菌を抑制できます。冷めると味は薄く感じるので、おいしさの観点からもおすすめです。
でも、濃すぎてはおいしくないから、ちゃんと調味料を量りたい!でも急ぎたい!というとき役立つのが、オクソーのアングルドメジャーカップのミニサイズ。スプーン何杯という表記がついているので、計量スプーンを使わずに直接カップで量って、混ぜられます。食洗機で洗えます。
逆に買って後悔したのは、ナガオのダブル計量スプーン。洗い物が少なくなる、と思って買いましたが、手や調理台が汚れやすいです。上下にスプーンがついているため、食洗機のカトラリー立てに入らない点も、マイナスです。
底が角張っている貝印の5本組計量スプーンも、使い分けが面倒ですし、マヨネーズや味噌が角にハマって、食洗機でも洗い残しが出て不衛生なので、使わなくなりました。お菓子作りには向くと思います。
消毒スプレーは、食品にかかってもよいものが〇
消毒スプレーはたくさんの種類が出回っていますよね。
お弁当作りで役立つのは、食品にかかってもOKな除菌スプレーです。私は、フマキラーのフードキーパーを愛用しています。同じように食品に使えるパストリーゼもおすすめです。
準備や後片付けだけでなく、調理中も生ものを扱った後は、調理台にスプレーしてから、次の調理に入ります。食品やお弁当箱に直接噴射OKだそうですが、私はちょっと抵抗があって、それはしていません。でも、食品にかかっても安全なものならば、調理台に食材が並んでいるときも、安心して使えます。
消毒関連で買って後悔したのは、同じフマキラーでも食品には使えないタイプのものです。調理中に使っていて食材にかかってしまうと面倒です。また、花王の食卓クイックルのように、香りのついているものも、私は食卓やキッチンには向かないと感じました。
「菌をふやさない」ために
冷まして詰めるには、ステンレスバットと小型扇風機
せっかく衛生的に作っても、温かいまま詰めては努力が無駄になってしまいますよね。蒸気がこもって蒸れ、水分が出てしまい、菌が増殖するからです。
短時間で冷ますのに役立つのが、ステンレスバットです。おかずを広げて冷ませます。食洗機にも入れられるし、熱伝導がよいので、保冷剤に載せるとさらに速く冷ませます。
扇風機も冷ますのに役立っています。
キッチンにおける小さいものを、と考えて、当初アイリスの小型サーキュレーターを購入しました。小型でもキッチンでかさばりますし、何より風が強すぎておかずがパサつきます。お弁当作りにはおすすめしません。
というわけで、買い替えたのが、ドウシシャのスリムコンパクトファン。その名のとおり、スリムで、風力調整も3段階調節できます。ファンとステンレスバット、保冷剤があれば、一口大のおかずなら15分ほどで中まで冷めるので、安心して詰められます。
シリコンのおかずカップは×、水分を吸う使い捨てが〇
細菌を増やさないためには、おかずの汁気を切ることも大切ですよね。水分が多いと菌が増殖しやすくなります。そこで役立つのが、東洋アルミの汁も油も吸いとるケースです。味移りを気にしなくていいので、詰めるのも手早くできますし、お弁当箱を洗うのも楽になります。
買って後悔したのは、シリコンのおかずカップです。洗って何度も利用できる点はよいのですが、汚れが落ちづらかったです。食洗機可ですが、小物カゴに入れて洗っても水圧で動いてしまうので、洗い残しが出てしまいます。
お弁当箱より小さい抗菌シートは×
蓋を閉める前にぜひ入れたいのが、抗菌シートですよね。選ぶ上で気を付けたいのが、「シートが触れていない部分には効果がない」という点。
形もサイズも、いろいろなものが売っているので、ご自分のお弁当箱に合うサイズのものを選びたいですね。
その点、コモライフの木でできた抗菌シートは、サイズが小さいので、要注意です。プラごみにならない点は良いのですが。
コスパの良さと、使い勝手の良いサイズでリピートしているのは、大和物産の抗菌シートです。
保冷バッグや保冷剤
がんばって衛生的につくったお弁当。冷蔵庫に入れられる学校や職場なら良いのですが、常温保管の方も多いと思います。私もそうです。
温度が上がると細菌が増えてしまうので、必ず保冷バッグに入れています。使いやすいと思ったのが、アスベルの保冷バッグ。すこし厚地で、800MLのお弁当箱がぴったり入ります。トルネの保冷バッグも、少し薄地ですが、嵩張らず、天面に保冷剤を入れるネットがついているのも使いやすいです。
保冷剤は、エスコの不織布タイプがおすすめです。不織布なので、結露しません。キャプテンスタッグの保冷剤も持っており、大きめで冷却効果は高いと感じています。しかし、そのまま入れると結露でお弁当包みが湿るので、布かキッチンペーパーでくるむ手間がかかります。
保冷剤とお弁当箱が一体になっている、GEL-COOL ランチボックスも使いづらかったです。蓋が保冷剤内蔵になっていて、まんべんなく冷やせるのは良いのですが、蓋は食洗機不可で面倒です。また、パッキンがあるので汚れが溜まりやすいです。
まとめ
お弁当作り、衛生面にも気を遣いますが、以上のように、お助けグッズはたくさんありますね。
「菌をつけない・やっつける・ふやさない」に役立つ調理器具やグッズを活用して、少しでもラクに、でもしっかり食中毒対策をしたいですね。
手間はかかるけれど、節約もできて、栄養にも気を配れて、好きなものを入れられる手作りお弁当。私も、食中毒によく気を付けつつ、無理なく続けたいと思っています。
この記事が、お弁当作りの食中毒対策に、少しでもご参考になれば、幸いです。長文を最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメント