
近年、衛生面への配慮からますます多くの場面で使用されるようになったペーパータオル。外出先のトイレはもちろん、自宅でも利用している方が多いのではないでしょうか。
便利さが際立つペーパータオルですが、実は多くのデメリットも存在します。今回は、そのペーパータオルのデメリットについて詳しく紹介していきたいと思います。
この記事を読めば、ペーパータオルの使用を見直したくなる方がたくさん現れるかもしれません…。
ペーパータオルが広まった理由は…?

ペーパータオルが使用されている光景は非常に多く目にすることでしょう。では、なぜこれほどまでにペーパータオルが広く普及するに至ったのでしょうか。
衛生面が優れているから
ペーパータオルは使い捨てであるため、使用するたびに清潔なものを利用することができます。繰り返し使用するハンカチと比較すると、確かに雑菌の数は少ないでしょう。
洗濯の手間が不要
前述の通り、ペーパータオルは使い捨てですので、使用後は捨てるだけで済みます。ハンカチやタオルのように洗濯する手間が一切かからないのです。また、エアータオルのように電力を消費する必要もありません。この点においては非常に手軽であると言えるでしょう。
多用途に利用できる
ペーパータオルは手を拭くためだけでなく、簡単な拭き掃除やキッチン周りの油汚れの除去にも活用できます。多様な用途があることは非常に便利ですね。
このような理由から、ペーパータオルは多くの人々に受け入れられ、広く使用されるようになりました。メリットだけを見ると、確かに便利で手軽な良いアイテムのように思えます。ただし、良い点があれば悪い点も存在します。次に、そんなデメリットについて詳しく紹介したいと思います。
さて、あなたはこれらのデメリットを理解した上で、なおペーパータオルを使用し続けたいと思いますか?
ペーパータオルのデメリット

コストがかかる
ペーパータオルは使い捨てであるため、使用するたびに廃棄しなければなりません。たとえ100円ショップで購入した場合でも、一般的には50枚入りが主流です。つまり、一度使うごとに約2円のコストが発生することになります。
2円という金額を聞くと、安く感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、このコストが日々重なっていくと、どうなるでしょうか。例えば、一日に10回手を洗うと仮定すると、1日のコストは20円になります。また、1枚では足りずに一度に2枚や3枚使う方も多いでしょう。
使用すればするほどお金がかかるペーパータオルと、一度購入すれば洗うことで何度も使えるハンカチ、どちらが経済的だと思いますか?

置き場所の確保が必要
ペーパータオルを保管するためのスペースも必要です。市販のビニール袋のままで使用すると、見た目が悪くなったり、取り出しにくくなったりといったデメリットが生じます。
ペーパーホルダーを使用する場合でも、ティッシュケース型にするのか、壁に取り付けるのかなど、さまざまな選択肢を考える必要があります。便利で見栄えの良いものを選ぶほど、さらにコストがかかることも覚悟しなければなりません。
また、ペーパータオルのストックを置く場所も確保する必要があります。「ペーパータオルが無くなったけれど、ストックがない!」と焦らないように、棚の中に予備を準備している方も多いでしょう。そのための置き場所をしっかりと確保できていますか?

品質には差がある
ペーパータオルと一口に言っても、品質はさまざまです。高品質なものを選べば、肌に優しく吸収性にも優れていることでしょう。しかし、その分料金も高くなりますが…。
一般的には、コストを重視して安価なものを選ぶ方が多いでしょう。ですが、安いものを選ぶことで品質が低下してしまうことも事実です。
- 肌が敏感な方は肌荒れを引き起こす可能性がある
- 吸水性が悪く、結果的に何枚も使ってしまうことがある
- 手を拭いた際に紙の繊維が手に残ってしまう
このような経験をされた方も多いのではないでしょうか。安価なもので済まそうとすると、品質が低下し、その影響でペーパータオルの問題点が次々と浮かび上がってくることになります。
ゴミが増えてしまう

ペーパータオルは使い捨てのため、使用するたびに廃棄物が発生します。そのため、いつの間にかゴミ箱がいっぱいになってしまうことも少なくありません。
「ゴミを減らそう」という動きが進む中、ペーパータオルは現代の環境には合わない存在ではないでしょうか。
まとめ
今回は、ペーパータオルがどのように使われるようになってきたのか、その魅力だけでなく、使用すべきでない理由についても詳しく解説させていただきました。確かに使用することによるプラス面は存在しますが、同時にマイナス面も多く存在していることが否めません。よく考えた上で、使用を検討することが重要であると言えるでしょう。
コメント