買ってはいけないカラコン さまざまなリスク回避方法

若い世代の女子を中心にカラコン(カラーコンタクト)を普段から使用している人はとても多いのではないでしょうか。
ですが、そんな普段つけているカラコンにはたくさんの危険性が潜んでいます。

今回は、カラコンを購入する前に必ずするべきことや、トラブルを避ける為にはどのようなことをしたらいいのか、どこで買うと危険なのかなど説明していきたいと思います。

カラコンを購入する前に必ずするべきこと

◇カラコンを購入する前は必ず眼科を受診する

まず、カラコンはコンタクトと同様、高度管理医療機器に指定されており購入前は必ず眼科へ受診し、視力、眼圧など眼の状態をきちんと調べましょう。
初めてカラコンを買う人は下記の手順で検査を行います。

①問診
まずは問診を行います。
目の状態や視力測定を行い、屈折検査や眼の表面のカーブの測定、眼圧検査、眼底検査などをしていきます。

②診察
次は眼科医による診察が行われ、角膜内皮や涙の状態、角膜への傷がないかなどを調べていきます。

③希望のレンズを選びフィッティング検査
眼科でカラコンを購入する場合は、その場で希望のレンズを選び実際に着用して瞬きした時の動きやフィットしてるか検査をします。

④取扱い指導
最後に、眼科医からレンズケア方法や注意事項の説明、正しい取扱いの仕方の説明があります。
そして受診が終わり処方箋をもらい、購入することが可能となります。
初めてではない人もきちんと3ヶ月に1回は定期検診を受けましょう。

トラブルを避けるためにするべきこと

◇自分の目に合ったカラコンを使用すること

・度数があってないカラコンを装用すると…
周りのものが見えにくくなってしまい頭痛や肩こり、眼精疲労などを引き起こす可能性があります。
・目にあってないBC(ベースカーブ)のカラコンを装用すると…
装用感が悪くフィットしなかったり目を傷つけてしまうことがあります。
・目にあってないDIA(レンズ直径)のカラコンを装用すると…
目にあってない大きめのDIAのものを装用すると、角膜の部分に酸素が行き渡らなくなってしまい角膜が傷つきやすくなり、カラコンを外す時に外れにくくなり、外す時に外れにくく目の中を傷つけやすくなります。

◇カラコンの装用ルールを守ること

ルール① カラコンの装用期間や装用時間を守ること
カラコンによって1day、2week、1monthと使用期間が決められており、カラコンの最長装用時間は8時間なので、そういった装用期間や装用時間を守りましょう。

ルール② カラコンの貸し借りはしないこと
カラコンの貸し借りはさまざまな感染症のリスクがあり、その感染症の中でも代表的なものは角膜感染症というものです。
角膜感染症とは、細菌やカビ(真菌)、アカントアメーバ、ウイルスなどの病原体が角膜に感染し炎症を起こす病気です。

そして角膜感染症の症状として、目の痛み、目のゴロゴロ感、白目の赤み、涙が出る、瞼がピクピクとしたりするなどさまざまな症状が出たり視力が低下してしまうこともあり、最悪の場合失明に至ることもあります。
このような症状が出た場合は放置せずに必ず病院に行きましょう。

ルール③ カラコンを装用したまま入浴、水泳をしない
お風呂場には目に見えない数多くの雑菌がいるので、そういった雑菌が目の中で繁殖してしまう危険があります。
特に恐ろしいのはアカントアメーバという細菌で、目の中で繁殖すると角膜炎を引き起こすことがあり目に強い痛みが出てしまったり、最悪の場合は失明してしまう可能性があります。

◇安全性の高いカラコンを選ぶ

ネット通販で購入できるカラコンの中には海外輸入品が多く、レンズが粗悪品ということもあるので日本の厚生労働省が定めた基準をクリアした国内承認レンズと言われる、国や専門機関の徹底した検査を受け製造方法や品質が認められている商品を選ぶようにしましょう。

◇高度管理医療機器等販売許可証を取得している製品なのか調べる

先ほども述べたように、カラコンは高度管理医療機器に分類されています。
日本の安全基準をクリアしているものには高度管理医療機器承認番号が記載されています。

この番号は製品のパッケージにも記載がありますが、通販サイトで購入する際は通販サイト内に販売管理者名と番号が記載されているか確認し、この記載がないサイトで購入するのは危険と思われるのでやめておく方がいいと思います。

おわりに

まず、カラコンを購入する際は眼科で検診を必ず受診し、目に異常がないと診断された上で装用することが大前提として必要なことですね。

上記で述べたこと以外にも、不潔な手でカラコンに触ること、カラコンをつけたまま寝てしまうこと、洗浄液を使い回すこと、毎日洗浄をしないこと、レンズを2枚重ねなどでつけることなどもカラコンで目を傷つけてしまう原因になります。

安全性が低いと思われるものや、高度医療機器承認番号が記載されていないサイトや製品は、正しく使用方法を理解して使用していても製品自体に問題があると何らかの目のトラブルを引き起こす恐れがあり気を付けるべきでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました