買ってはいけない食用ココナッツオイル! その理由とは?

ココナッツオイルって何?

体に良いの?悪いの?

たまにみかけるココナッツオイルが気になるけど、よくわからないから買えない。

そんなあなたのために、食用ココナッツオイルの情報をまとめてみました。

ココナッツオイルの製造方法とは

ココナッツオイルは輸入品なのであまりなじみがないですよね。

ココナッツオイルの製造法を見てみましょう。

まず、ココナッツオイルは写真のように、胚乳の部分、つまりココナッツの実の部分を使います。

引用:https://www.rakuten.ne.jp/gold/uzumasa/share/macrohealth/coconutoil.html

低温圧搾.発酵分離法

ヴァージンオイルの伝統的な製造法です。

白い果肉を取り出し、低温で圧搾します。

油分と水分が混じっているので、常温でゆっくり2~3日発酵させて分離させます。

低温圧搾・遠心分離法

圧搾方法は、上記の低温圧搾と同じですが、圧搾後のプロセスが違います。

遠心分離機にかけて、水分と油分に分けます。

機械を使う分短時間でできます。

乾燥圧搾法

白い果肉部分の水分を、熱風や天日干しなどで飛ばします。

乾燥したココナッツから油分を取り出すので、抽出しやすい反面成分が壊れやすいのが欠点です。

香りは甘い香りがします。

化学製法

高温で圧搾してから脱臭、漂白の処理を施したもの。

特に、RBD処理を施したココナッツオイルは、ココナッツ特有の香りがしません。

RBDはRefine精製、Bleach漂白、Deodraze脱臭の頭文字。

酸化しにくいので、美容用途で使われることが多い。

ココナッツオイルの種類

売られているココナッツオイル、固まりかけているものと液体のものを見かけたことがありませんか?

違いは何でしょうか。

ココナッツオイルは、20〜25度以下で固まる性質があります。

全て固まるかと言うとそうではなく、飽和脂肪酸の部分が固まります。

飽和脂肪酸は常温で固まるイメージ:バター、ラード、牛脂

不飽和脂肪酸はサラサラな油のイメージ:
オリーブオイル、ごま油、なたね油

では、さらさらで0度でも固まらないココナッツオイルは何か?

ココナッツオイルは十数種類の脂肪酸を含んでいます。

少しずつ温度を下げていくと固まりやすい脂肪酸から固まっていきます。

固まった脂肪酸を取り出す→温度を下げる→固まった脂肪酸を取り出す→温度を下げる

という作業を繰り返していくと、最終的に固まりにくい脂肪酸が残ります。

固まらずに残った脂肪酸の約93%が中鎖脂肪酸(MCT)です。

中鎖(ちゅうさ)脂肪酸は、健康オイルとして注目を浴びていますよね。

同じココナッツオイルという名前で売られていても、固まりかけているものと液体では全く違う栄養成分になることを覚えて置きましょう。

ココナッツオイルの効能と使い方

まず、効能です。

中鎖脂肪酸/MCT:体内で吸収されてから、肝臓でケトン体に変換され、脳や体でエネルギーになる。

ケトン体は変換時に体脂肪を分解するので、脂肪燃焼効果につながるんです。

中鎖脂肪酸の一つ、ラウリン酸には抗酸化作用があります。

ラウリン酸はココナッツオイルの約半分の成分を占めます。

この中鎖脂肪酸の部分は熱に弱いため、調理には向きません。

オイル生のままを小さじ1〜大さじ1をそのまま、混ぜて食べるのをオススメします。

オススメの食べ方は、
バニラアイスにかけて食べる。
オートミールなどに混ぜて、牛乳と一緒に食べる。
コーヒーに混ぜる。

などです。


料理やお菓子作り使いたい場合は、20度以下で固まるココナッツオイルの固まった部分をすくって使います。
夏場に固まった部分だけ使うには冷蔵庫に保管しましょう。

この部分は飽和脂肪酸ですので、熱に強いです。

ただし、飽和脂肪酸は、バター、牛脂、ラードのように、ベタつくイメージです。

血液サラサラとは逆のイメージです。

洗い物をイメージしてほしいのですが、飽和脂肪酸は水で洗い流しにくい。

不飽和脂肪酸は水洗いでも流せるイメージです。

体の60%以上は水ですね。

水で流せないイメージ脂肪は、血液どろどろ、心臓病などにつながります。

ココナッツオイルも飽和脂肪酸を多く含むので体に悪いイメージがあるんです。

夏場は外気も暑いので、ココナッツオイルを取り入れても問題ないと思いますが、日本の冬に使う場合は、少し注意が必要です。

体の体温が下がる=血液どろどろにつながります。

ココナッツオイルは、夏向きの食材と覚えておきましょう。

まとめ

買ってはいけない食用ココナッツオイルというよりも、健康を意識するならば、より中鎖脂肪酸の含有率が高いココナッツオイルを選びましょう。

そして、体内への取り入れ方も覚えておきましょう。

この記事が食用ココナッツオイルのことを理解する上で役に立ったならうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました