カルシウムばかり意識していませんか?
骨を丈夫にするために、イライラ解消のために、普段から意識してカルシウムを摂取している方は多いのではないでしょうか?
牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品や小魚を積極的に食べるのはもちろん、色々な食品やサプリメントにもよくカルシウムが添加されています。
たしかに、カルシウムは吸収率の悪い栄養素で、日本人のカルシウム摂取量はアメリカ人の3分の1とも言われています。骨粗鬆症予防のために、昔からカルシウムの摂取が推奨されてきました。
もちろん、カルシウムを積極的に摂ることは大切なのですが、近年、カルシウムだけを過剰に摂りすぎることによって他のミネラルとのバランスが崩れてしまい、その結果、思わぬ不調を引き起こすことが指摘されています。
カルシウムとマグネシウムの比率が大事
カルシウムとマグネシウムって関係あるの?と思われるかもしれませんが、マグネシウムはカルシウムの「ブラザーミネラル」とも呼ばれ、体内に一定の比率で存在することにより体の調子を整えてくれる働きがあります。
摂取するときの理想的な比率は「カルシウム:マグネシウム=2:1」
ところが、私たちが普段摂取している乳製品のカルシウムとマグネシウムのおおよその比率は牛乳「10:1」、チーズは「20:1」など、元々バランスが悪いのです。
骨のためにと乳製品を摂り、カルシウム入りのおやつやサプリメントなどで更に追加でカルシウムを摂っていくと、相対的なマグネシウム不足になってしまいます。
カルシウムとマグネシウムはお互いに拮抗しながら、バランスを取り合って働きます。簡単に言ってしまうと、カルシウムが収縮させ、マグネシウムはそれを緩めます。
力を入れるときに必要なのはカルシウム、力を緩めるときに必要なのはマグネシウムです。
カルシウム過多のマグネシウム不足に陥ると、筋肉の緊張が抜けづらい体になったり、疲労感が増したり、肩こりやこむら返りなどの症状が起こりやすくなってくるのです。
骨のためにもマグネシウム
せっかく骨のためにカルシウムを摂っていたのにと残念に思う方もいらっしゃるかもしれません。
カルシウムは体に摂って必要不可欠な栄養素なので、カルシウムを摂取すること自体は悪いことではありません。
大事なのはマグネシウムとの比率も意識すること。
そして、実は骨にとってもマグネシウムは大切な存在です。
骨の中のマグネシウムの割合はカルシウムに次いで2番目に多く、マグネシウムは骨を作るために働いてくれたり、骨の老化を抑制したりとさまざまな良い影響を与えてくれています。
また、マグネシウムが不足すると、骨にとって悪い影響もあります。
骨を作りかえる働きの細胞が活発になりすぎて骨密度が低下したり、カルシウムの吸収が悪くなって排泄されやすくなったり・・・
骨粗鬆症予防という観点から考えても、カルシウムだけでなく、マグネシウムも意識して摂っていくことが望ましいのです。
マグネシウムを上手に摂る方法
それでは、どうやってマグネシウム不足を解消していったらいいのでしょうか?
マグネシウムを上手に摂取するための3つのポイントをお伝えします。
食事から摂る(緑黄色野菜、海藻、豆類など)
マグネシウムが豊富に含まれている食品は、緑黄色野菜、海藻、豆類です。
緑黄色野菜では、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー。
海藻類では、ひじき、わかめ、海苔。
豆類では、きなこ、納豆、豆腐。
などが代表的です。
栄養バランスを整える「まごわやさしい」の食生活を意識することで、自然とマグネシウムも摂れていきます。
「リン酸塩」に気をつける
インスタント食品や、ハム、ソーセージなどに含まれる食品添加物の「リン酸塩」は、カルシウムや鉄の吸収を阻害することで知られていますが、マグネシウムの吸収もまた阻害します。
少しでも気をつけて加工食品を食べる頻度を少なくする。
加工食品を食べるときは、茹でられるものは茹でこぼすなどして「リン酸塩」を減らす心がけをしてみましょう。
マグネシウム入りの入浴剤もオススメ
マグネシウムは食事からだけでなく、皮膚からも吸収されます。
日常生活で簡単に取り入れやすいのは「エプソムソルト」などの入浴剤です。
「ソルト」と言っても塩ではありません。温泉にも含まれている「硫酸マグネシウム」という成分の結晶です。
不足しているマグネシウムを肌から補いながら、硬くなってしまった筋肉をゆるめることができます。
まとめ
この記事では、「カルシウムとマグネシウムの比率の重要性」をお伝えしました。
栄養はバランスがいちばんです。どんなに体に良い栄養も、摂りすぎたり不足してしまったりすることはどちらも体によくありません。
現代人は、食生活やストレスの影響で、マグネシウム不足になりやすいと言われています。マグネシウム不足の状態で、カルシウムを意識した商品ばかり買ってはいけないのです。
カルシウムを摂取するときは、相方のマグネシウムもしっかり摂取していきましょう。
”カルマグ比率”を意識して、元気な生活を送りたいですね。
コメント