秋になると旬を迎えるカボチャ、煮物や、サラダ、てんぷらとおいしく食べる事が出来ますが、見た目が同じでどのカボチャがおいしいかわからない、という方も多いかと思います。
本記事ではおいしいかぼちゃの選び方、買ってはいけないカボチャの選び方を解説していきます。
カボチャの代表的な品種
カボチャの品種は沢山ありますが、大きく分けると日本カボチャと西洋カボチャに大別されます。日本カボチャの表面はでこぼことしていて、西洋カボチャの表面はツルツルしているものが多いです。
西洋カボチャは甘みが強くホクホクとした触感が特徴、日本カボチャの甘みはあまり強くなく淡白な味わいでねっとりとした触感が特徴です。
現在日本カボチャは高級な日本料理店などよく使われており、あまりスーパーなどでは見かけません。日本で一番広く流通しているカボチャは西洋カボチャの一種である栗カボチャが広く流通しています。スーパーなどで見かけるカボチャはほとんどがこの栗カボチャです。この記事では主に栗カボチャの選び方について解説していきます。
栗カボチャとは
栗カボチャは西洋カボチャのバターカップ・スクヮッシュという品種から作られた、一つの品種だったのですが、現在は派生の品種も多数作られており、代表的なものは「えびす」「マロンドール」「みやこ」などが栗カボチャから派生した品種です。
栗カボチャの特徴は甘みが強く、加熱するとホクホクしていること。
収穫は夏から初秋にかけて行われ2~3か月熟成させることで、でんぷん質が糖に変わっていくため、熟成させたものが秋ごろから出回り、旬をむかえます。
カボチャの選び方
カボチャの選び方にはいくつかポイントがありますので栗カボチャを例にあげ、解説していきます。このポイントを抑えることで、ホクホクの甘いカボチャを選ぶ事が出来ます。
ヘタがコルク状に乾燥しているもの
カボチャは収穫後に熟成させる過程で、ヘタの切り口が乾燥しコルク状になります。コルク状に乾燥しているヘタはカボチャが完熟している証拠です。またヘタの周囲がくぼんでいたり、ひびが入っているものも完熟の証拠です。
ヘタを押して柔らかいものは完熟していないか、熟しすぎているので避けましょう。
皮が固くツヤがある
皮がカチカチと固くツヤがあるものがおいしいカボチャです。硬い皮によって内部のでんぷん質が外に出ることなく保たれ、熟成させることにより、でんぷん質が糖に変わっていきます。
皮の色は深緑色で色の濃いものを選びましょう、皮が黄色いものは太陽にあまり当たっておらず、完熟しずらいです。皮に白く粉を吹いているものは内部のでんぷん質が出てきてしまっているので避けましょう。
皮が黄色いものはあまり太陽に当たっていないのですが、太陽の当たっていない部分はほぼ果肉の色に近いため、黄色の部分で内部の果肉の色を知る事が出来ます。一部黄色のもので、黄色が濃い場合は果肉の色も濃いため、そちらを選ぶのも1つ選択肢です。
重さで選ぶ
同じ大きさで比べた時に、ずっしりと重いものの方がしっかりと実が詰まっています。実が詰まっているものの方が、完熟になった時に甘く、ホクホクになります。
カットされている場合
カットされている場合は皮と実の境目に注目しましょう、皮と実の間が緑のグラデーションになっているものは避け、皮ぎりぎりまで黄色くなっているものを選びましょう。果肉の色は薄黄色でなく、黄色の濃いものを選びましょう。色の濃いものの方が甘く、ホクホクのカボチャです。
種とワタがぎっしりと詰まっていてい、種のふっくらとしているものを選びましょう
カットされていても皮の色は重要です、カットされていない場合と同様に深緑の濃いものを選びましょう。
買ってはいけないカボチャ
買ってはいけないカボチャは同じ大きさで比べた時に軽く、皮の色が濃い深緑でないもの、そしてヘタがコルク状に乾燥していないものは避けましょう。
カボチャの切り方
硬いカボチャをまるまる1つ頂いたり、購入した場合硬くて、重いので切るのが大変といった方も多いはず。しかしおいしいカボチャの方が硬くて、重いものです。
マメ知識としてカボチャを簡単に切る方法を解説します。
一つ目はカボチャを電子レンジで軽く加熱する方法、すぐに調理する場合はこちらがおすすめです。
暖かくなる程度にカボチャを電子レンジで数分加熱することにより、簡単に切れるようになります。加熱しすぎるとカボチャの内部で圧力が高まり、破裂する危険、火傷の危険があるため注意しましょう。
二つ目はカボチャの周囲をぐるっと切る方法
まずカボチャのヘタをとります、ヘタのとりかたは、ヘタの周囲に包丁をぐるっと一周差し込みます。こうすることで簡単にヘタが取れます。
次に皮に包丁をあて、ぐるっと一周皮に切れ込みを入れていきます、この時一度で切れ込みが入れなくても大丈夫です。何度がぐるっと一周包丁をあてることで少しずつ切れていきます。
最後に先ほどヘタを取ったところから、皮に入れた切れ込み上を切ると、もうすでに一番硬い部分である皮は切れているため、簡単にカボチャを切る事が出来ます。
真っ二つになった後も同様に、皮に切れ込みを入れてから、切ることで簡単に切る事が出来ます。
コメント