買ってはいけないメモリーが4MBパソコン その理由は?

最近は、学校現場でもPC導入が進み、オンラインでの在宅勤務も増えてきました。今まで、スマホばかりでパソコンを使ったことがなかった方も、急にパソコンが必要になったりしますね。

パソコンを買う時は、ネットで検索をしたり、家電量販店へ足を運んだりします。ところが、パソコンの値段は、安いのは数万円から、高いのは20万円を超えていたりもします。

また、聞いたことのあるメーカーから、初めて聞くような名前まで様々です。

これでは何を買っていいのか分かりませんね。

そこで今回は、何を買ったらいいのか、何を買ってはいけないかを解説します。

パソコン選びで検討すること

最近は個人のパソコンといえば、多くの場合ノートパソコンを選ぶと思います。拡張性や性能、汎用性の高さを考えるとデスクトップパソコンも捨てがたいですが、少なくとも初めの一台はノートパソコンがよいでしょう。

ノートパソコンを買う時に検討するのは、次の2点です。

1.パソコンのサイズ

2.パソコンの性能

パソコンのサイズは、最近は、標準の画面のサイズが15.6インチです。一台目のパソコンは、このサイズを選ぶのがお薦めです。各社から多くの製品が発売されており、一番価格もこなれています。

これより小さいサイズになると、狭いスペースに部品を詰め込むため、価格も高くなります。また、たしかに持ち運びは便利になりますが、キーボード周りを多少犠牲にしたり、光学ドライブもついていなかったりするので、慣れていない人が一台目のパソコンに選ぶのはお薦めしません。

それに、15.6インチのノートパソコンでも、1.5kg前後の機種も増えてきているので、たまに持ち出すぐらいならこれで十分でしょう。

次にパソコンの性能ですが、パソコンの性能で見る部分は次の3つです。

1.CPUの種類

2.メモリーのサイズ

3.記憶装置(ストレージ)の種類とサイズ

CPUを製造している会社は、IntelとAMDの2社があります。Intelは、以前テレビCMなどでもよく見かけていたのでご存じの方も多いと思いますが、AMDのほうも昔からCPUを製造している会社で、NECや富士通でも採用機種があります。どちらのパソコンを選んでも実質変わりはありません。

むしろ、それよりも、CPUのグレードに注目する必要があります。

例えばIntelでは、性能の高い順に、Core i9>Core i7>Core i5>Core i3>Pentium Gold>Pentium Silver>Celeron> Atomになります。

CPUの性能が高いほうが当然パソコンの性能も高いですが、その分価格も高くなります。

また、高ければ良いというものでもありません。よく言われるたとえですが、近くのショッピングセンターへ行くのなら、スポーツカーでも軽自動車でも大差ありません。

CPUは自分の使用目的で選ぶべきです。

メモリーは次項で解説するので、次にストレージについて見ていきます。少し前なら、ハードディスク(HDD)がふつうで、少し高いモデルからSSDでした。ところが、最近は格安機種でもSSDが標準になってきています。また、激安機種だとeMMCを使用している機種が多くなります。

今は、ファイルの保存もクラウドの時代ですので、多くの機種で選択肢は128GBか256GBとなっています。これは、今後Windowsや使用するソフトのアップデートやアップグレードなどで容量を圧迫してくる可能性もあるので、ストレージは多少の価格差なら容量の多い方を選ぶ方が長く使えます。

買ってはいけないメモリー4MBパソコン

パソコンの部品の働きを説明するたとえとして、CPUは頭脳、記憶メディアは書棚に例えられます。では、メモリーは何と例えられているでしょうか。

メモリーは、机の作業スペースに例えられます。

例えば、コーヒーを飲みながら読書をするのであれば、そんなに広いスペースはいらないでしょう。また、電子辞書を引きながら手紙を書くぐらいだったら、問題なく作業できるでしょう。しかし、辞書と参考書を調べながら、ノートを開いて宿題をする場合は多少手狭になるでしょうし、さらに何冊も参考図書が必要になると、机の上にすべて置けなくなるので、何度も机上を整理しないと作業どころではありません。また、大きな図版を使用しようものなら、広いスペースが必要になります。

つまり、何をしたいかによって、必要な作業スペースも変わります。本を読むだけでは、広いスペースは必要ありません。

それでは、パソコンの場合は、どうでしょうか。例えば、Windows10は、最小で2MBあれば、動作させることができます。しかし、これは机のサイズとノートのサイズがほぼ同じという状況で、これ以上何もできません。実際、さすがに2MBしかないパソコンはお目にかかりません。

では、低価格パソコンで主流の4MBはどうでしょうか。さすがに大手のパソコンメーカーからも製品が出ているだけあって、作業ができないということはありません。しかし、先ほどの例でも分かるように、一度にたくさんのことをスムーズに行うことはできません。そんなにたくさんのソフトは立ち上げないよ、とおっしゃるかもしれません。しかし、意外と盲点になるのは、クロームなど検索ソフトを使用する時に、タブをいっぱい使ってしまう場合です。これも、足を引っ張ります。

次に、多くのノートパソコンは、一度買ったらメモリーの増設は出来ない機種がほとんどです。

パソコンをより長い期間使用するためには、CPUの性能よりもメモリーをどれだけ積んであるかのほうが重要です。

インターネットで調べ物をしながら、ワードやエクセルで作業をする場合、Windows8のころは、メモリーは4MBでも十分余裕で作業できていました。しかし、Windows10や11では、4MBでは厳しくなってきます。次世代ではどうでしょうか。

8MBあれば、多少もたつくこともあるかもしれませんが、おそらく問題なく使用できるはずです。

インターネットやメールということで、低価格のCeleron+4MBパソコンが各社から発売されています。たしかに、この用途であれば発売時点では問題なく使用できます。しかし、Windowsもアップデートやアップグレードがあり、インターネット環境も日進月歩なので、数年先でも使用できるかと言えば、厳しいのではないでしょうか。

以上の点から、メモリーが4MBしかないパソコンは買ってはいけません。

買ってよいパソコンのメモリー量

4MBのパソコンは買ってはいけませんが、買ってよいパソコンの8MBと16MBのどちらが良いのでしょうか。現行機種では、16MBは主にCore i9やCore i7のパソコンで採用されているケースが多いです。その分、価格も高く20万円を超えることもざらにあります。

もし、動画や画像をしょっちゅう処理されるなら、16MBを選択した方がよいでしょう。理由は、先ほどのたとえの通りで、机の上に大きく画像を乗せたいからです。

そうでなく、文書作成などワードやエクセルの作業が主体なら8MBのパソコンで十分です。

まとめ

今回は、パソコンを購入する時に気をつける点として、メモリーを中心に解説しました。

パソコンは高い買い物ですが、一生持ちの製品でもありません。かといって、スマホのように、数年ごとに気軽に乗り換える訳にもいかないですよね。しっかり検討して、よい一台を購入するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました