買ってはいけないゲノム編集食品! その理由とは?

最近ゲノム編集食品を頻繁に耳にするようになりました。

ゲノム編集って何?

どんな食品があるの?

危険性は?

わからないことがいっぱいのゲノム編集食品について学びましょう。

ゲノム編集って何?

遺伝子組み換え食品の場合、他の生物の遺伝子=外来遺伝子を挿入することで新たな性質になる技術です。自然には存在しない新しい植物が誕生することになるので、いろいろと懸念されてきました。安全性の審査は義務です。

一方、ゲノム編集は遺伝子組み換えの懸念を払しょくするために生まれた技術です。


引用:https://www.meijo-u.ac.jp/sp/meijoresearch/feature/01.html(What’s ゲノム編集? | MEIJO RESEARCH | 名城大学)

植物だけならば倫理観などは問われないかもしれませんが、魚や鳥の卵など生物にもゲノム編集研究が行われています。遺伝子を操作するのには変りないので、国内外でいまだに議論されています。
そんな、未知の技術ですが、日本では2019年10月にすでにゲノム編集食品は世界に先駆けて解禁されました。英語ではGenome-edited foodと呼ばれます。ゲノム編集は主に3タイプがあり、タイプによって規制の仕方が違います。

3タイプのゲノム編集

ゲノム編集と言っても3つのタイプがあり、それによって政府の対応が違います。

引用:https://www.shizenha.net/genom_editting/

  • タイプ1.削除型:よくハサミで切っているイメージがあるものがこのタイプです。狙った場所にダメージが行くように酵素を細胞に注入します。遺伝子に傷つける形がだけれど、自然界でも起こりうることと言われている。
  • タイプ2.置き換え型:狙った遺伝子を別の遺伝子に置き換える方法。似たような品目同士の置き換えなので、小さな切断で済む。
  • タイプ3.追加型:新しい遺伝子を追加する。野菜に健康な要素を追加するなど。

ゲノム編集に関する用語解説

ゲノム編集ではあまり耳慣れない用語が出てきますので解説します。

カルタヘナ議定書(法)とは

カルタヘナ議定書は生物の多様性を保全するための国際的なルールのこと。日本は2003年にこの議定書を締結しています。これを実施するために、日本で日本でカルタヘナ法が2004年4月に施行されました。

食品衛生法とは

飲食によって起こりえる健康被害の発生を防ぐ法律です。

表示義務

消費者庁によると、タイプ1の削除型は表示義務がありません。タイプ2、タイプ3に関しては遺伝子組換食品の規制対象となり表示義務があります。タイプ1の削除型はホームページなどで、任意の情報提供を求めるだけです。オフターゲットが起こる可能性のある、タイプ1で、表示の義務が無いということは、知らずに食卓にのぼったり、外食で知らずに口にする可能性があるということです。

参照:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49976870Z10C19A9000000/

クリスパー・キャス9

ノーベル化学賞を受賞したクリスパー・キャス9はタイプ1の削除型です。商品化されたシシリアンルージュハイギャバを例にとって説明します。ハサミの機能を持つ人口酵素キャス9でトマトにあるギャバの活性化を抑制する遺伝子機能を喪失させた。そのため、ギャバは活性化され続けるので、トマトのギャバの割合が5倍になっています。このクリスパー・キャス9を応用した実験が数多く行われていますが、精度が100%ではないのと、切り取った遺伝子が実はとても重要な役割をしていたなど想定外のことも起こるので、ノーベル化学賞を受賞したからといって慎重にとらえないといけない技術です。

どんな食品があるの?

ゲノム編集食品はどんなものがあるのでしょうか。既に商品化されている食品と開発中の食品を紹介します。

既に商品化されてる食品

ゲノム編集トマト:シシリアンルージュ・ハイギャバ

こちらは、筑波大学発のベンチャー企業「サナテックシード」が開発したトマトです。
既にネットで販売されていて一般の家庭でも食べられます。先に、紹介しましたが、クリスパーキャス9の技術を用いて、開発されたギャバ成分の高いトマトです。


引用:https://aozora-shop.p-e-s.co.jp/products/detail/341

ゲノム編集マダイ:肉厚マダイ、マッスルマダイ

ゲノム編集で通常の真鯛よりも肉厚です。

筋肉の成長を抑制する遺伝子(ミオスタチン)が働かないように、遺伝子を切り取ってしまっています。

上からの写真を見比べるとだいぶ肉厚になっていますね。

こちらはゲノム編集マダイを使った京大バーガーの広告です。今年の2月20日から3月3日まで100食販売されていました

このゲノム編集マダイは表示義務が無いので、今後回転寿司などに使われる可能性が高いです。

研究中の食品

  • 芽などに含まれる毒素を減らしたジャガイモ(理化学研究所・大阪大学・神戸大学の共同研究)
  • 収穫量の多いイネ(農業・食品産業技術総合研究機構)
  • 養殖に適した性質のおとなしいマグロ(水産研究・教育機構)
  • 攻撃性を抑えたサバ(九州大学)
  • 低アレルギー性の卵を産む鶏(産業技術総合研究所)
  • ゲノム編集で白くしたコオロギ(コオロギ徳島大学)

アメリカの実用例

アメリカでは既に大規模で栽培されている食品があります。

2015年にゲノム編集されたサツマイモが販売J.R.シンプロ社 (J.R. Simplot Company)
2016年にはゲノム編集されたキノコが販売ペンシルベニア大学のスピノザ研究所 (Spinoza Mushroom Farm)

2019年2月に利用が始まった高オレイン酸大豆(カリクスト社)
こちらから採れた大豆油は、こういった感じの表示です。

引用:https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4331/(解禁!“ゲノム編集食品” ~食卓への影響は?~ – NHK クローズアップ現代 全記録)

植物のゲノム編集ゲノム編集ですので、アメリカでは表示義務はありません。
遺伝子組み換えではないこと、高オレイン酸であることが書かれていて、何も知らない消費者はつい買ってしまいそうな、パッケージです。

ゲノム編集食品の購買は自己責任

日本ではゲノム編集のタイプによって規制が違います。ゲノム編集の表示があいまいな分、購買は自己責任になります。各国の方針やゲノム編集食品の危険性を解説します。また、ゲノム編集食品を避けるための方法を一つ紹介します。

各国の方針

アメリカ:植物と動物で取り扱いが異なります。植物のうち、外来遺伝子(別の生物や植物の遺伝子)が残っていない物は規制の対象外です。ゲノム編集動物に関しては、遺伝子組み換え食品と同様として規制する方針を打ち出しています。

南米諸国やオーストラリア:外来遺伝子が残っていなければ規制対象外。

ニュージーランド:遺伝子組み換え食品として取り扱う方針。

ゲノム編集食品の危険性

ゲノム編集食品に潜む危険性を解説します。

オフターゲット

オフターゲットは、狙った遺伝子以外の物を間違って切ってしまうことです。ジャガイモは日光を浴びると毒を生成します。緑色に変色をするのでそれがわかります。もしも、オフターゲットで緑色に変色をする遺伝子が切られてしまったら、見かけは普通のじゃがいもなのに毒性のあるじゃがいもになってしまいます。

遺伝子の役割

狙った遺伝子をうまく切り取ったとしても、その遺伝子が実は思っていた以上にその植物や生物に重要な役割を果たしている遺伝子ということもあります。アレルギー問題に発展する可能性もあります。一見成功に見えて、あとあと、思わぬ影響を与える可能性もあります。遺伝子の役割はまだ、研究の浅い未知の領域です。

オーケーシード

ゲノム編集食品に表示義務がないのならば、逆に従来の食べ物にゲノム編集ではない表示をつけようという働きかけです。

マークの使用は無料ですが、登録が必要で、根拠を示す資料提出が必要です。意識の高い市民が立ち上げたプロジェクトです。

まだまだ、普及が少ないマークですが、どんどん増えて行ってほしいので、認知が必要です。

 

引用:https://okseed.jp/okseedmark/OKシードマークについて | OKシードプロジェクト)

遺伝子を切る=遺伝子にダメージを与えているということです。不都合な遺伝子も含めて完璧な植物や生き物なのに、人や社会の都合で編集をするのは、どうなのでしょうか。ゲノム編集は倫理的な問題でもあるのです。

まとめ

ゲノム編集食品を耳にするようになったけど、いまいちよくわからないと言う人のために解説記事を書きました。自分から買い求めなくても、知らず知らずに食卓に入ってきてしまう可能性があります。予備知識として頭に入れておけば今後の購買に役立ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました