最近は本格的な缶チューハイが多く販売されており、居酒屋の味に限りなく近づいていますね。コロナ禍で宅飲みが増えたのをきっかけに、メーカーが力を入れ始めたからでしょう。
値段も手ごろでスーパーやコンビニなどですぐ手に入る手軽さから、頻繁に買う人も多いのではないでしょうか。
しかし、安易に選んだ缶チューハイを飲み続けると体に悪い影響を与えてしまいかねなません。
缶チューハイに記載されている原材料をご覧ください。聞きなれない単語がたくさん並んでいませんか。それらはほとんどが人工添加物です。また、焼酎自体も決して質の良いものではありません。
本記事では買ってはいけない缶チューハイの闇に迫ります。
せっかく楽しく飲む缶チューハイ。心だけでなく体にも喜んでもらうために、より良いものを買いたいですね。
チューハイとは?
そもそもチューハイとは何でしょうか。買ってはいけない缶チューハイを紹介する前にチューハイの定義を説明します。
チューハイとは?サワーとの違いは?
チューハイとサワーの違いはほとんどありません。
原材料がほとんど同じだからです。
「チューハイ」の「チュー」は「焼酎(しょうちゅう)」、「ハイ」は「ハイボール」が語源だとか。しかし、法律上厳密な規定がないので焼酎やウォッカなど、無味無臭のスピリッツをベースに果汁などを加えて炭酸で割ったものを指します。
「サワー」は英語の「sour(酸味のある)」が語源で、作りかたはスピリッツをベースに酸味のある果汁と、甘味のある成分を加えてつくるカクテルに、炭酸を加えたものです。
作りかたをみると「チューハイ」と「サワー」には違いがほとんどありませんね。
缶チューハイの製造工程と原材料
缶チューハイはどんな製造工程をたどって製品化されるのでしょうか。
焼酎を造るには単一式蒸留法と連続式蒸留法という2つの製法がありますが、缶チューハイに使われる焼酎は大量かつ安価に作られる連続式蒸留法を採用しています。
そして、焼酎は甲類・乙類があり、缶チューハイは乙類に比べて原価が安く品質が落ちる甲類を原材料として使っています。
つまり、缶チューハイは品質が悪いお酒を安価な方法で大量生産されたお酒にすぎません。
たくさん入っている添加物
たくさん添加物が入っている安価な缶チューハイ。原価率の低い食品添加物で味をごまかしているんですね。記載されている酸味料・香料・甘味料・防腐剤・着色料・ビタミンCはすべて添加物です。
添加物は体内に入ると肝臓へ送り込まれ分解されますが、飲酒している場合、肝臓はアルコールも同時に分解しなければならいので、アルコールの分解速度が遅くなります。
また、ビタミンCは酸化防止のために添加されており、原材料は天然由来ではなくアスコルビン酸という人工添加物です。
耳なじみのない原材料は添加物だと考えて良いでしょう。
酸味料
酸味料は一括表示が認められており、消費者からはどんな酸味料が使われているかは分かりません。クエン酸など安心できる酸味料もありますが、中には人工的に作られ安全性に懸念があるものも。表示がないので何が入っているかわからないだけに怖いですね。
香料
香料も一括表示が認められています。いろいろな物質を掛け合わせて食品が持っている香りと同じものを作り出しています。その中に有害な物質が含まれていても私たちには知るすべを持ち合わせていません。
甘味料
缶チューハイによく含まれている甘味料の「アセスルファムK」「スクラロース」。これらは砂糖の200~600倍の甘さがあるので、少量使用ですむため生産コストをおさえられます。
大量に摂取し続けると頭痛やめまい・視力低下・味覚障害などが現れるという報告があります。
ストロング系缶チューハイ
ストロング系缶チューハイはアルコール度数が高いものを指します。普通の缶チューハイがアルコール度数6%程度に対し、ストロング系は8%以上のものをあらわします。コスパが良く飲みやすいので、手っ取り早く酔いたい人には都合のよい飲料でしょう。
レモンなどのかんきつ系の味で気軽に飲め人気がありますが、中身は「アルコール+人工甘味料」で「化学調味料を入れたアルコール」と揶揄されるほど品質への疑問が否めません。
ビールのようにじっくり発酵して作られるわけでもなく、製造しやすいのでメーカー側としても都合の良い製品です。
口当たりが良く美味しくて、ついたくさん飲みすぎてしまいます。そうなると、アルコールが体内に急激に入り許容以上を飲んでしまった結果、悪酔いすることも。さらに、これを続けてしまうと「アルコール依存症」にもなりかねません。
若い女性の間でアルコール依存症が増えているのはこのストロング系缶チューハイが原因ともいわれています。
しかし最近はストロング系チューハイの闇が頻繁にうたわれるようになった社会的風潮もあり、メーカー側は新規販売を中止したり、販売数を減少させたりしているので消費者の目に触れる機会も少しずつ減ってくるでしょう。
チューハイを自分で作ってみよう
缶チューハイを購入するときは原材料がはっきりしているもの、糖分のたくさんある果汁がベースではなく、糖質が少ないもの、添加物が少ないものを選びましょう。缶チューハイの品質が気になるのであれば自分で作ると安心ですね。
ウイスキーまたは焼酎の中でも品質のよい乙類を炭酸水で割ると簡単にハイボールが出来上がります。お好みでレモンや柚子などのかんきつを入れれば無添加で安心の酎ハイができますよ。
焼酎の乙類は血液をサラサラにする効果があるようです。節約のためにと安価なものを選んで将来体を壊すより、少し高かったり作る手間をかけたりでも安全・安心なものを選びましょう。
まとめ
アルコール度数9%のストロング系チューハイは影をひそめつつあっても7%のアルコールは残っていますし、低い度数でもたくさん飲めば、結局はアルコールをたくさん飲んでしまっています。
純アルコール摂取量は男性で1日40g、女性で20gです。体質によってはこれ以下でも体調を崩してしまう可能性も。自分に合った適正量を見つけておいしく、楽しいお酒の時間を過ごしましょう。