買ってはいけない新築建売 新築一戸建てを買った私

人生で一番大きいお買い物は何でしょうか。

貴方が思い当たる物で、人生で一番大きいお買い物は何ですか。
車?家電?それとも別な物でしょうか。

多くの方が思いつくのは「家」ではないかと思います。

「家」は注文住宅や新築建売、中古住宅、賃貸、マンション購入といった選択肢がありますよね。
私は夫と何度も話し合い、時には喧嘩もし、説得をして新築建売を購入いたしました。
その時に新築建売についてハウスメーカーや購入先輩方にお聞きしたこと、自身で学んだことなどをまとめてみました。

これからマイホームという大きいお買い物を検討している方へ必見、買ってはいけない新築建売をご紹介したいと思います。

買ってはいけない新築建売とは

⒈周辺環境の確認が甘い・説明がない

新築建売は土地と建物がセットになっている価格帯で販売されています。
そのため注文住宅のように選ぶことができません。
「住みたいエリアだった。」「建物が素敵だった。」新築建売を選ぶ条件は様々だと思います。
ですが、周辺の環境はどうですか?
災害エリアではないですか。騒音や治安は大丈夫ですか。
買ってしまったらその地域、土地で暮らさなければなりません。
例えば浸水地域だった場合、契約時に浸水のリスクを説明する義務があります。
その説明をハウスメーカーが怠る場合はその新築建売は買ってはいけません。
買ってしまったら最後、雨が降る度に浸水被害にあってしまうかもしれません。
ご自身であらかじめにハザードマップの確認をすることをお勧めいたします。

2.コストカットをし過ぎた新築建売

新築建売は注文住宅とは違い、建設の様子を確認することができません。
完成後の建物を購入するため、施工中の様子がわからないのです。
なので購入して住み始めたら、「床下から水が漏れていた。」「柱が腐りかけていた。」などなどの実例があります。

私たち夫婦は新築建売を購入するにあたり、様々なハウスメーカーのお話を聞く機会がありました。
どのハウスメーカーも口を揃えて言うのは「安すぎる建売は買わない方がいい。」とのことでした。
安すぎる建売とは、コスト削減をし過ぎた建売だそうです。

では、コスト削減はどこを削減されているかと申しますと材質のコストカットが挙げられます。
その中でも断熱材のコストカットは差がつくそうです。

断熱材は家の中で重要な役割を担っており、質が悪いと夏は湿気により暑い、冬は部屋が温まりにくく寒いといった住みにくい家になってしまいます。
断熱材のコストカットを強く説明をしてくださったハウスメーカーもおりました。
確かに他より低コストではありましたが、何社かのハウスメーカーから断熱材はコスト削減をするべきではないと聞き、購入を見送りさせていただきました。

また、人件費のコストカットも問題になっております。
職人の腕の差のバラつきがあったり、現場監督が随時巡回してないため現場の進捗状況の把握や施工の不具合を指摘とすることが難しくなってきます。

そういったハウスメーカーは「安い」「ローコスト」をかなり押してくることがあるので、安いからといってすぐに買ってはいけません。

3.価格ばかりに目がいってしまう

注文住宅は建売より金額が…大手メーカーは建売でもハイレベル…やはりローコスト住宅を選ぶしか選択肢がないと考える方もいるかと思います。

私たち夫婦も実際、予算が限られているなかでのハウスメーカー選びとエリア選びでした。
第一希望のエリアの場所を探すと予算オーバーになり、大手メーカーは予算オーバーになり、たくさん迷う時期もありました。
なので、住みたいエリアの範囲を広げて探し、ハウスメーカーの質は低コストではなく、大手メーカーでもない中間ランクのメーカーに絞りました。

もちろんローコスト住宅が全て悪いわけではありません。
ただ、価格だけを見ていると必要な設備がついていなく、オプションばかりで契約時や購入後に後付けせざるを得なくなります。

ローコストに惹かれて購入したのに価格が跳ね上がって、結果的に大手メーカーと変わらない価格になってしまうこともあります。

先輩方からのお話を聞いたところ、「台風や防風雨対策で窓にシャッターをオプションで付けた」「バルコニーに洗濯物を干したいけど、屋根がないから自分たちで後付けをした。」など、生活に必要だと思える部分がオプションとなっていたとのことです。

契約をしてしまうと、ハウスメーカー側に何かない限り取り消しすることはリスクがあります。
なので、契約前にご自身たちの生活する上で必要性があるものは何かを書き出すことが良いでしょう。

そして担当営業マンにしっかりと質問することが大事になってきます。
もし、担当営業マンが話をはぐらかす場合やオプションなどの説明がない場合はローコストでも買ってはいけない新築建売です。

4.質の悪い担当営業マン

新築建売を購入後、それで終わりではありません。
家は消耗品と同じで年数が経てば老朽化が進みます。
そのため、アフターサービスが必須となります。

構造部分や雨水の浸水防止に関して10年間は瑕疵担保責任が義務づけられており、ハウスメーカーが万が一倒産しても他の建築会社に修理や補修を頼める保険となっております。
その他に地盤保証なども10年間保証になっていることも多いので、担当営業マンにお聞きすることをお勧めします。

また、ハウスメーカー独自にアフターサービスを提示していることもありますが、細かく説明をしてくれているハウスメーカーは優良だと思います。
中には2年間で終わってしまう保証であっても、こちらから聞かない場合は「2年間」という年数をあえて伝えない担当営業マンもいるのは事実です。

2年間の保証が終了してしまうと、最終的に有料保証になりオプション契約となってしまいます。
そのような、不親切なハウスメーカーもしくは担当営業マンから買ってはいけません。
後悔するのはご自身たちです。

ハウスメーカーの質・家の質・職人の質、最終的にはなんといっても担当営業マンの質によります。
経験豊富で自分たちと同じ立場になって親身に考えてくださる営業マンは必ずいるはずです。

まとめ

1.周辺環境の確認が甘い・説明がない
立地条件や災害エリアなどの確認が大事になってきます。
説明義務を怠るハウスメーカーからは買ってはいけません。

2.コストカットし過ぎた新築建売
流行りのローコスト住宅、どのようにコスト削減をしているか確認・またはホームインスペクションを依頼するまでは安易に買ってはいけません。

3.価格ばかりに目がいってしまう
ローコストの価格を重視するばかりで、自分たちに必要な設備を充分に把握してないといくら価格が抑えられているローコスト住宅でも買ってはいけません。

4.質の悪い担当営業マン
何度もお伝えしたいのが担当営業マンの質です。何をとってもやはり担当営業マンの経験の豊富さや親切度、熱意かと思われます。
質の悪い担当営業マンからは買ってはいけません。

以上が買ってはいけない新築建売です。
これから夢のマイホームを検討している貴方に少しでもお役に立てればと思っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました