最近では、耳にしない日がない資産運用。
資産運用とは言っても、為替取引、不動産投資、暗号資産取引などの様々な投資方法があります。
野村総合研究所の報告では、日本の投資人口は2015年以降増加しており、2021年には21.1%以上を超えているとあり、将来的な投資人口はますます増えてくることが予想されます。
株式投資には多くの銘柄があり、特に初心者の方は、何を買えば良いのか分からず、挫折した人も多いのではないでしょうか。
実は複数銘柄に纏めて分散投資ができるETFというものがあります。ETFは投資信託の一種で、細かい運用は証券会社などのプロのファンドマネージャーが行ってくれます。
買うだけで複数の銘柄に分散投資してくれて、その後の運用も証券会社が行なってくれるETFは、とても魅力的ですよね。
いまの時代、銀行や証券会社に出向かなくても、オンラインを使えば、初心者でも誰でも簡単に始めることができるようになったETF。
しかし、ETFであれば何でも良いわけではないのをご存知でしょうか?
ETFについて正しく理解しておかないと、知らないうちに、大切な資産を失う可能性があります。
ここでは、ETFについて解説した後、ETFのメリット、及び買ってはいけないETFについてご紹介していきます。
ETFとは
ETFとは、Exchange Traded Fund の略称で、日本語では「上場投資信託」という意味になります。
個別銘柄と同様に、一つの銘柄として売買できますが、中身は複数の銘柄で構成されており、プロのファンドマネージャーが運用する投資信託の一種です。
ETFは、現状インデックス運用型が多く上場していますが、今後はアクティブ運用も含む多様なタイプのETFが充実していくことが期待されています。
ETFのメリット
分散投資でリスク抑制効果がある
複数の銘柄で構成されるため、分散投資でリスク抑制の効果があります。
ETFはいわば、様々な銘柄の詰め合わせパックのようなもので、銘柄の組み合わせ次第で、リターンやリスクの程度も変わってきます。
例えば、バリュー株中心のETFの場合、リターンは高くありませんが、バリュー株と分散投資とダブル効果で、とても安定性の高いETFとなります。
逆に、グロース株中心のETFであれば、複数銘柄に投資しているという分散投資の恩恵を受けつつ、高いリターンを期待することができます。
好きなセクターに纏めて投資できる
セクター別のETFも人気があります。
例えば、宇宙関連銘柄だけを集めたETFも存在します。今後、宇宙開発が進み、宇宙事業が人気化すると思った場合は、宇宙セクターに投資をするという意味合いで、宇宙関連銘柄を集めたETFに投資をしても良いかも知れません。
買ってはいけないETF
手数料が高い
ETFは投資信託の一種であり、ファンドマネージャーの給料や運用費用を始めとした経費を、手数料として払う必要があるため、個別銘柄と比較して、手数料が高いことがあります。
そのため、あまりリターンが期待できないETFの場合、利益のほとんどを手数料で支払わなければいけなくなることがあるため、注意が必要です。
価格の乖離がある
ETFは複数銘柄の詰め合わせパックのようなものであるため、上場株式としての市場価格と、投資信託としての基準価格に乖離が生じる場合があります。
そのため、セクターとしては期待されETFの価格が高騰した場合でも、構成される銘柄の企業が未熟だと判断された場合には、個別銘柄の価格は上昇しません。
ETFの価格が、そのまた構成銘柄への評価ではないという点は注意しましょう。
欲しいETFがない場合がある
ETFの構成銘柄は証券会社が決めるため、中には、自分が欲しいETFが見つからないといった場合もあります。
この場合は、取り扱ってるETFは証券会社によって異なるため、違う証券会社について確認してみると見つかることがあります。
もしくは、欲しい銘柄を個別に購入して、世界に一つだけの、自分専用のETFを見立てるのも楽しいかも知れません。
分配金が自動で再投資されない
資産を効率的に増やすためには、福利の効果を有効活用するために、得た利益を再投資していくことが重要です。
一般的な投資信託では、利益を自動的に再投資してくれる仕組みがあるのですが、ETFにはこの仕組みがないため、自分で再投資していく必要があります。
まとめ
複数の銘柄に分散投資してくれて、その後の運用も証券会社が行なってくれるETFは、買うだけで資産を増やしてくれるため、とても魅力的です。
しかし、手数料が高いこと、価格の乖離があること、欲しいETFがない可能性があること、分配金が自動的に再投資されないことなど、ETFに関する正しい知識を身につけておかないと、大切な資産を失ってしまう危険性が潜んでいます。
ETFだけ買っておけば安心と、慢心するのではなく、資産を守るためにも、正しい知識を身につけるよう心がけましょう。
コメント