あなたは大豆ミートを食べたことがありますか?
私はずっと以前に乾燥タイプの商品を購入して食べたことがあります。
個人的な感想ですが、その味と食感は率直にいって「肉もどき・人工肉」 であり、本物の肉のおいしさにはほど遠く感じました。
そのためそれからは買うことも食べることもありませんでした。
しかし最近になって偶然見つけた「ゼロミート」というハンバーグを食べたところ、本物の肉の食感に限りなく近づいていたので驚きました。
味も以前食べたものよりもずっと美味しかったのです。
脚光を浴びる大豆ミート
2020年頃から、ニュースなどでSDGs(エスディージーズ)という言葉をよく耳にします。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(サスティナブル デベロップメント ゴールズ=持続可能な開発目標)」の略称であり、2030年までに持続可能なよりよい世界を目指す国際的な目標です。
貧困や飢餓の解消、気候変動など、21世紀の世界全体が抱える課題とその解消を目指す17の目標が掲げられています。
とくに食料需要の問題は大きな課題であり、2021年の時点で世界の10人に1人が飢餓に苦しんでいるといいます。
国連によると2050年には世界人口が97億人にまで増加することが予想され、このままでは世界の飢餓人口はますます増加するでしょう。
深刻な食糧不足の解消につながると期待されている食品、それが「大豆ミート」に代表される代替肉なのです。
大豆ミートが注目される背景
人口の増加により世界中で食肉消費量が拡大し続けると、地球環境にとってさらに大きな負担がかかることは避けられません。
SDGsが目指す持続可能な世界にとって畜産業の縮小が不可欠であり、その背景と理由は次のとおりです。
- 牛肉1kgの生産に必要な穀物は約7kg~11kgであり、その分を人の食料に転換すると飢餓に苦しむ人々を減らすことができる。
- 地球温暖化防止の観点から、植物由来の代替肉に切り替えることで畜産から発生する温室効果ガスを抑えられる。
- 畜産には大量の水が必要なので、畜産業が縮小することにより水不足の解消につながる。
- 畜産が縮小されることで、家畜から人間へうつる感染性のリスクを減らす効果が期待できる。
広がる大豆ミートの市場
先に述べた事情から、大豆ミートの認知度と需要は年々高まっています。
以前はナチュラルハウスのような自然食品店でのみ販売していたイメージがありましたが、いまや普通のスーパーでも手に入りやすくなりました。
大手外食チェーン店でも大豆ミートを扱う店舗が増え、気軽に食べることができます。
例として、ロッテリアやモスバーガーといったファストフード店では「ソイパティ」を使用したハンバーガーが販売されています。
健康志向が高い人に人気
「肉と比べてヘルシー」「環境にも健康にも良さそう」といったイメージから大豆ミートを選ぶ人も増えています。
原料である大豆は「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富で、肉にくらべると低脂肪・低コレステロールです。
さらに肉には含まれない食物繊維も含まれていることから、健康志向が高い人を中心に売り上げは右肩上がりで伸びています。
参考URL:https://japan.cnet.com/article/35173196/
豊富な大豆ミートのバリエーション
現在、大豆ミートを手掛ける企業が増えて数多くの商品が販売されています。
なかでも味噌や大豆製品で有名なマルコメ株式会社の大豆ラボというブランドは、さまざまなタイプの大豆ミートを製造販売しています。
- ミンチ、ブロック、フィレタイプ
- 保存が効く乾燥タイプや冷凍タイプ
- 大豆ミートを使用した調理品のレトルトタイプ
これだけバリエーションがあれば、ローストのような大型のブロック肉を使うメニュー以外ほとんど大豆ミートに置き換えが可能です。
他社メーカーからも大豆ソーセージやハム、サラミなどが販売されています。
大豆ミートのデメリット
環境にも健康にもよいことづくめに思える大豆ミートですが、デメリットはないのでしょうか。?
ここからは大豆ミートの3つのデメリットをお伝えします。
動物由来のビタミンやミネラルが不足する
肉には大切な栄養素であるビタミンやミネラル、さらには皮膚や関節、筋肉や骨の生成に必要なコラーゲンが含まれてます。
そのため、動物性食品を食べないベジタリアンは骨折のリスクが高いといわれています。
また、とくに赤身に多く含まれる鉄分が不足することで貧血も起こりやすくなります。
「超加工食品」なので添加物が多い
本物の肉の食感や風味をつくり出すために、たくさんの食品添加物が必要になります。
たとえば食感を生み出すためにメチルセルロースが使われていますが、動物実験では腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)が変化し炎症を増加させる可能性が指摘されています。
他にも肉の香りを出すための香料や、大腸がんのリスクが指摘されている亜硝酸塩を含む大豆タンパク質濃縮物が使用されている製品がほとんどです。
また超加工品は肥満・2型糖尿病・がんとの関連が指摘されており、食べることにより死亡リスクが増加する可能性も指摘されています。
値段が高い
大豆ミートは肉と同じ位か、製品によっては肉より高い場合があります。
理由は国産大豆と輸入大豆の取引価格の高騰、大豆ミートの流通量が食肉と比べてまだ少ないことに原因があるようです。
まとめ
ここまで大豆ミートについての情報をお伝えしてきました。
今後ますます食べる機会が増えそうな大豆ミートですが、デメリットを考えると常食は控えた方がよいかもしれませんね。
SDGsの概念が生まれるずっと昔から、日本には豆腐、納豆、味噌など素晴らしい大豆由来の食品がありました。
大豆の植物性蛋白質や栄養素が美味しく食べられる食文化を持つ日本は本当に恵まれていると思います。
この機会に和食を見直してみてはいかがでしょうか。
コメント