ハウスメーカや工務店などのチラシやHPなどで『ツーバイフォー』という単語を見たことがありますか?
『ツーバイフォー』とは住宅建設工法の1つです。
正式名称を木造枠組壁工法といいます。
壁や床などの面で建物を支える工法です合計6面で箱を作り、後から窓や開口部などをくり抜いていきます。 段ボールを組み立てる過程を想像していただくとわかりやすいかと思います。
また、ほかの住宅建設工法として『在来工法』があります。
正式名称を木造軸組工法といいます。
梁と柱で骨組みを作り、建物を支える工法です。 日本で昔から用いられてきた伝統工法であり、現在建っている木造住宅のほとんどにこの工法が用いられています。
現在の日本の木造住宅工法では、上記に挙げた2つの工法がほとんどを占めています。
私は、実際に家を建てるときに『ツーバイフォー』を採用しました。
現在の日本に建つ木造住宅のほとんどを占める在来工法ではなく、なぜ、ツーバイフォーを選んだのか...
この記事では、理由を詳しくお伝えしていきます。
『在来工法』と『ツーバイフォー』それぞれの特徴
まずは、それぞれの特徴を表でザックリを紹介します。
在来工法 | ツーバイフォー | |
工期 | 長期 | 短期 |
費用 | 高い | 安い |
耐震強度・気密性 | 低い(ツーバイフォーと比較して) | 高い |
リフォーム | しやすい | しづらい |
デザインの幅 | 広い | 狭い |
工期
ツーバイフォーは、あらかじめ工場で組んだパネルを現場で固定していくため工期が比較的短くなります。
在来工法は、梁と柱を1から全て組んでいくため、手間がかかります。
なので、ツーバイフォーと比べると工期が長くなります。
費用
ツーバイフォーは、工場で大量に生産された面(2インチ×4インチ)をマニュアル通りに組んで完成させます。
また、材料同士を釘で留めて作っていくため、職人さんの力量に左右されにくく、費用が安いです。
耐震強度・気密性
ツーバイフォーは、パネル合計6面のすべての壁で家を支えているため、耐震強度が高いです。
日本ツーバイフォー建設協会が調査したところによると、東日本大震災で震度6以上を観測した地域のツーバイフォー住宅20,000棟のうち、98%が当面修理をせず居住が可能という結果に至りました。
気密性においては、パネル同士の隙間が小さいため、在来工法よりも高いといえます。 気密性の高い住宅は、換気や冷房・暖房をコントロールしやすいといわれています。
リフォーム
結論からいうと、ツーバイフォーで建てた住宅は、在来工法で建てた住宅よりもリフォームしづらいです。
理由は2つあります。
1つ目は、ツーバイフォー住宅のリフォームに対応できる業者が少ないことです。
ツーバイフォーという工法は、日本においては比較的新しいためリフォームについて、知識を持たない業者が多いです。
なので、どの業者に依頼するのかが非常に大切になってきます。
2つ目は、様々な建築ルールがあるため、リフォームできる幅が狭まることです。
ツーバイフォー住宅をリフォームする際は、以下の7つのルールを守る必要があります。
耐力壁線の真下には基礎
1階部分の耐力壁線の真下に、必ず鉄筋コンクリートの基礎がくるように設計する必要があります。
耐力壁線上の開口部の巾は壁の長さの3/4以下
耐力壁を動かし、耐力壁線上に開口部をつける場合には、開口部の幅はその耐力壁線の長さの3/4以下にする必要があります。
耐力壁は基本的に90cm以上
構造上必要な重要な壁であるため、通常90cm以上必要になります。
耐力壁線区画は原則40㎡以内
部屋を仕切る壁を撤去して、広さを確保するリフォームにおいては、建物の平面は原則として四角形を組み合わせます。さらに出来上がった四角形の面積は40㎡以内とします。
開口部の巾は最大4m
開口部を広げる場合、耐力壁線上の開口部の幅は4m以下にするのがルールです。
建物の隅角部は90cm以上の壁を配置
どんな設計であっても、基本的に建物の隅っこ部分に90cm以上の壁を配置します。
区画内の耐力壁の長短比は4以下
耐力壁を動かす場合、40㎡以内で区画された空間の長短比は4以下とします。 ※耐力壁とは 建物の横側からかかる力を支える壁のことです。 基本的に建物は、上下からかかる力には強い傾向にありますが、地震の横揺れや、突風などには弱いとされています。
デザインの幅
ツーバイフォー住宅に使われる材料は基本的に2インチ×4インチと規格化されているので、在来工法で建てられた住宅に比べてデザインの幅が狭くなります。
また、家を建てる際のルールも多数存在しているため、特殊な形の家や、おしゃれなデザインを希望する人には向いていないかもしれません。
もちろんツーバイフォー住宅でも、工夫すればおしゃれなデザインの家は建てられます!
ツーバイフォー住宅をおすすめする理由
上記で挙げたそれぞれの特徴をふまえて、ツーバイフォー住宅をおすすめする理由を紹介します。
費用が比較的安価である
ツーバイフォー住宅は、坪単価が20万~50万円台だといわれています。
耐震性に優れている
前述している通り、ツーバイフォー住宅は耐震性に優れています。 モノコック構造(箱型)とよばれる制作方法で、面でバランスよく揺れを受け止め吸収することが可能です。
広い空間が確保できる
ツーバイフォー住宅は使用する柱の本数が、在来工法で建てた家より少ないため広さを出すことが出来ます。
断熱性・遮音性・気密性が高い
面と面で建てられているツーバイフォー住宅は、在来工法に比べて隙間が少なく断熱性・遮音性・気密性に優れています。
そのため、省エネ住宅でもあります。
ツーバイフォー住宅は湿気に弱い!?
ツーバイフォー住宅は、モノコック構造により断熱性・遮音性などが高いというメリットがありますが、一方で気密性が高いがゆえに、湿気に弱く、カビや結露が発生しやすいといわれることが多くあります。
実際はどうなのでしょうか?
結論から言うと、現在のツーバイフォー住宅はこのような問題は改善されています。
確かに以前は、湿気が酷くて柱が腐食したなどの報告がありました。
しかしながら、2003年に改正建築基準法が施行されたことで、シックハウス症候群への対策のためにすべての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられました。
なので、2003年7月以降に建てられたすべての住宅は、どんなに気密性が高くてもしっかりと換気ができているため、安心してよいといえます。
まとめ
ツーバイフォー住宅を建てるメリットは、沢山あることがわかりました。
多くの人が耳にした経験のある『ツーバイフォー』という工法。
注文住宅を考えているあなたの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
コメント