入学してはいけないプリスクールとは?

グローバル化が進むにつれて、英語で保育をするプリスクールも増えてきました。

たくさんあってどのスクールを選んだら良いかわからない、ということもありそうですね。

オールイングリッシュで日本語を全く使わなかったり、バイリンガルだったりとありますが、

それ以外にも事業形態によってスタッフや保育基準など大きく異なります。

語学面以外にも保育の実態もとても大切です。

保育士資格を所有し、プリスクールでの勤務経験がある筆者の目線から、

どういったプリスクールなら安心して大切なお子様を預けられるのか、書いていきます。

保育士を多く配置しているところは安心できる

保育園の種類には認可・認証・認可外とあり、大体のプリスクールは認可外保育施設として運営しています。

保育園など子どもを預けられる施設はスタッフ全員が保育士や幼稚園教諭の資格保持者と思われがちですが、

「認可外保育施設」の有資格者配置基準は

「保育に従事するものの概ね3分の1(保育に従事するものが2人の施設及び(1)における1人が配置されている時間帯にあっては、1人)以上は、保育士または看護師の資格を有するものであること。」

参考:文部科学省・認可外保育施設指導監督基準

とされています。

つまり「概ね3分の1」さえ満たしていれば全員が保育士・看護師の資格を持っていなくても良いので、

こういったプリスクールは外国人のスタッフや、帰国子女など英語が堪能な日本人スタッフを無資格職員枠で配置することができます。

もちろん中には日本の保育士資格をとる方、それに準ずる「子育て支援員研修」を受けた方もいますが、珍しい方ですね。

また、スクールによっては外国人の中でも幼児教育の学位がある方に限定しているところもありますが、

外国人で英語ができれば誰でも採用するスクールが多いのも事実です。

私も勤務態度のひどい外国人スタッフをたくさん見てきました…。

なのでプリスクールへの入学をお考えの際は、見学会などで保育士の数、看護師の数、外国人スタッフのバックグラウンドを質問されることをおすすめします。

保育士は厚生労働省の基準についての知識があるので、嘔吐があった時の対処法など衛生面に関してもスクールに提言する役割があります。

保育士一人の意見だと尊重されないということもあるかもしれませんが、

数が多ければ自然と、みんなで保育の質を高めようという環境になります。

なので基準に関係なく、保育士の数がそれなりにいるスクールはおすすめできます。

求人情報も見てみる

スクール選びの際にはスクールのHPや口コミ情報を検索される方が多いと思いますが、求人情報もチェックしてみてください。

求人が出ている=人手不足のスクール、かもしれません。

「興味があったら連絡してください」くらいの文言であれば、「良い職員がいれば採用する」というケースもありえます。

ですが具体的に「◯人募集しています」というところは人手不足で、安心できる保育環境ではない可能性があるので要注意です。

子どもの数に対して保育従事者(スタッフのことを、資格の有無は問わない言い方で”従事者”と言います)の数に厚生労働省の基準があり、これは必ず守られるべきものとなっています。

プリスクールは「スクールガイドライン」を独自で設けていて、この厚労省の基準よりも多く保育従事者を配置することにしているところもありますが、

どちらにしろギリギリの人数で余裕のない保育をしているスクールには、安心して大事なお子さんを預けられないかもしれません。

私の経験上、実際この厚労省の基準でも保育をすることは可能です。

実際にそうやって多くの保育士たちが日々保育をしていますが、余裕がある保育は難しいです。

クラスは先生たち複数のチームで成り立っているので、

一人の先生がこの人数配置で大丈夫だったとしても、チームの誰かがイライラし出したりして雰囲気が悪くなることがよくあります。

子どもはそういった雰囲気の悪さも私たち大人以上に感じとり、空気を読んでいるかのようにシーンとすることも。

特にプリスクールでは、外国人のスタッフ同士が子どもたちの前で口論を始めたりもありました…。

子どもたちがかわいそうですよね。

日本の保育園でもあるあるだとは思いますが、とにかく先生たちの数に余裕があるスクールの方がおすすめできるのは間違いなしです。

トライアルができるスクールはおすすめ

スクールによってはトライアルの制度があるスクールもあります。

保護者の方が見学してスクールの理念や雰囲気を気に入ったとしても、

何よりお子さんが楽しんで通うことができるスクールの方がいいですよね。

初めての母子分離となって泣いてしまうこともあるかと思いますが、

大好きなお母さんお父さんと離れてしまい尚且つ自分が置かれた状況がわからない、など子どもにとってまさに泣ける状況です。

ですので泣いたからスクールに預けるのはやめよう、と判断される前に、

お迎えに行った時の先生方の対応で判断されると良いかと思います。

「ずっと泣いていました」「いつもこんなに泣くんですか?」

など困惑した表情で辛そうに様子を話してくる先生のスクールは入園しない方がいいです。

そのような話し方をする先生がいるのをスクール側も良しとしている、ということですからね。

スクールの本当の方針が分かります。

逆に安心できるのは「お母様と離れたときは泣いてしまいましたが、姿が見えなくなるとすぐに泣き止んで興味があるおもちゃの方へ行きました。電車が好きなんですね」など、

泣き止んだタイミング、何に興味を持っていたかなど、細かく様子を伝えてくれる先生たちです。

どんな先生たちに預けるのかを知る上でも、トライアルができるのであれば是非、受けてみてください。

まとめ

以上、プリスクールへの入園を検討する際に見ておくと良いポイントでした。

見学に行かれる際には遠慮なく、どんどん質問してみてください。

なんといっても、プリスクールには幼児期の一番外国語を吸収しやすい時期に英語で学べる環境があります。

英語だけでなく、いろんな国の出身の先生たちと触れ合えたり、異文化を学べたりと小さい時からグローバルな意識が身につきます。

みなさんが良いプリスクールに出会えますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました