野菜を買う理由は何ですか?
美味しいから?それとも健康のために?
思っているほど栄養がない野菜がたくさん売られているんです。
健康を考えて野菜を買っているのならば、野菜の買い方を見直して見ませんか。
また、種についても知って自家栽培もしてみませんか。
種子から見る野菜の種類
野菜の種と言っても色々な種類があるのを知っていますか。
ガーデニングをしたことがある人はなんとなくわかるかもしれませんが、野菜買って食べるだけの人は、種についてはピンと来ませんよね。
野菜の種類を種から紹介していきます。
F1種とは
F1は1代目を意味するFirst Filial Generationの略です。
なぜ、1代目と言うと、1代目だけ同じ形で同じくらいの大きさの物が短期間で育つからです。
雑種第一代やハイブリッドとも言われます。
引用:翔栄ファーム
スーパーに売っている野菜は形がきれいで揃っていて、傷もあまりないですね。大きさも均等です。
きゅうりも少し曲がっているだけで売り物にならないのが今の日本の野菜流通です。
海外では大きさも形もばらばらな野菜を見かけます。
海外生活が長い人は、日本の野菜売り場をみて不自然に感じるのではないでしょうか。
日本では市販の野菜の90%はF1種と言われています。
2代目以降は形がばらばらなので、農家は毎回種を購入して育てています。種が取れないわけではないけれど、形がばらばらだと商品になりませんね。
農家としては、F1はメリットがあります。
発芽と生育が揃いやすい 病気に強い 一般受けしやすい苦みや癖の少ない野菜を作ることができる 生育が旺盛なので生産量が見込める 種を取らずに済むので全部収穫にまわせる |
農家のデメリットは、毎年、種と化学肥料と農薬を購入する必要があることです。
固定種とは
長い間時間をかけて繰り返し栽培された品種です。
中には、800年前から栽培されている品種もあります。
性質が固定化しているので、採取した種を翌年撒けば同じ性質の野菜を繰り返し収穫できます。
性質は同じでも野菜の形や大きさは違い育つスピード違います。
少しずつ収穫を楽しめます。
また化学肥料のなどの無い時代から育ってきた固定種は環境を活かして栽培できるので有機農にも適しています。
在来種
在来種は固定種の一種で土地の風土に合わせて栽培されてきたもの。群馬の下仁田ネギや京都の千枚漬けに使われる聖護院大根などの伝統野菜は在来種。
伝統野菜は、西欧ではエアルーム(heirloom)野菜と呼ばれます。エアルームは家宝や財産と言う意味で、オーガニック野菜よりも人気があります。
消費者にはメリットがありますが、農家として安定収入を得るにはかなり工夫を凝らす必要があるため、F1を取り入れる農家が多いんです。
固定種を育てている農家ばかりが集まっていれば問題は無いのですが、F1種を育てている農家が近くにいるとF1種が優生になってしまい、種の収穫に影響が出てしまいます。
また、固定種は規格外の野菜になりやすいので、F1種を選択する農家が多くなってしまっています。
規格外の野菜については、次の章で取り上げます。
遺伝子組み換え作物とは
F1種の野菜は、おしべとめしべを人工的にかけ合わせて作った作物の種なので、小学生がしようとすればできます。どの野菜とどの野菜を受粉させるかを研究すればよいだけです。
遺伝子組み換えは遺伝子を組み替えるのですから、研究室のようなところでしないとできません。難しい技術なので、特許が関わってきます。遺伝子組み換えの食品は翌年以降も同じような種ができるので、自家採取されると困るので、種子法などで管理されます。
ゲノム編集野菜とは
こちらは近年になって研究し始められた技術です。遺伝子組み換えとは違い、その作物の持っている遺伝子情報を操作して作ります。遺伝子組み換えは植物と動物の遺伝子の掛け合わせなどがありましたが、ゲノム編集はその作物自体の情報を変える技術です。遺伝子組み換え食品の危険性を危惧して代替案として始まった技術です。日本では、ゲノム編集トマトがすでにクラウドファンディングを通して販売されたそうです。
F1種のデメリット
農家にはメリットの多いF1種の野菜たちですが、一般の家庭にとっては嬉しくない事実も。
F1種は栄養価が乏しい
1950年代のF1種が使われていなかった頃のほうれん草(固定種)の栄養素と最近のほうれん草の栄養比較
ほうれん草100gあたり、
ビタミンC | 鉄分 | |
1950年 | 150mg | 13.0mg |
1982年 | 65mg | 3.7mg |
2000年 | 35mg | 2.7mg |
1950年代と比べると5分の1にまで減少しています。
また、伝統野菜は在来種と言いましたが、京都の伝統野菜の栄養価はすごく高いんです。
堀川ごぼうの食物繊維は2倍以上
辛味大根のミネラルは2~3倍
鹿ヶ谷かぼちゃやえびいもの不飽和脂肪酸は4倍以上
ただし、伝統野菜でF1種を普及させようとしている動きもあるので、伝統野菜だからと言って全てが在来種と言うわけではありません。
日本の種の自給率に影響
日本の種の自給率はとても低いんです。
90%以上が海外から種を買っています。
海外から購入で困るのは、食糧危機に陥りやすいと言うことです。
世界情勢が悪化すると、野菜の値段が高騰しやすくなります。
自家採取できる固定種の種で栽培していれば、翌年翌年の心配を心配しなくて済みます。
日々の生活が不安定化も知れませんが、先の先の心配をするのも良くないですよね。
規格外の野菜の廃棄
F1種が出回っている一方で、規格外だからと言って廃棄される野菜も多いのを知っていますか。
規格外の野菜とは形がいびつだったり色が薄かったりで、流通からはじかれる野菜のことです。
出荷規格は都道府県やJAによって細かく決められています。
年間に廃棄されている野菜の正確なデータは公表されていませんが、2021年産の春野菜では13万トン、夏野菜では31万トンが出荷されずに廃棄されています。
食糧危機で昆虫食がすすめられているのに、規格外野菜の廃棄がこんなに多いと想像つきましたか。
規格外の野菜を買えるサイトもありますので、ネットで規格外野菜をキーワードで検索してみてください。
F1種を避けて野菜を摂取する方法
日本の農業で、ほぼF1種と言われる野菜は、下記の通りです。
トマト、ナス、ピーマン、キュウリ メロンなどの果菜類 根菜類のうちダイコンやニンジン 葉菜類のうちハクサイ、ホウレンソウ、キャベツ |
昔のトマトに比べて今のトマトは酸っぱくなく甘いですよね。
人参もピーマンも食べやすいですよね。
大根も真っ白でみな同じ形と長さです。
全ての野菜がF1種というわけではありません。
マメ科やキク科の野菜はF1種はレアです。
マメ科・・・大豆、黒豆、茶豆、小豆、そらまめ、落花生、スナップエンドウ キク科・・・レタス、春菊、ゴボウ、等 また、ハーブ類も ハーブ・・・青シソ、赤しそ、バジル、パセリ、ミント、等 |
また、日本にも自生の野菜があります。
自然薯、オカヒジキ、ウド、セリ、三つ葉、みょうが、山椒
歴史が古いのに、今はあまり見かけない野菜としては、
まこもたけや菊芋
実は、こういった野菜達の方が生命力も栄養素も高いんです。
どの野菜がF1種か覚えておいて、そういった野菜だけ別ルートでの購入を考えても良いと思います。
まとめ
F1が絶対にだめと言うわけではありませんが、野菜売り場の野菜が当たり前と言う認識ではなく、理由があってきれいな野菜が揃っていると思っていただければ嬉しいです。
そして、栄養面を重視するならば、形がきれいで皮がむきやすいF1よりも、多少不格好でも味の濃い固定種の購入をおすすめします。
コメント