買ってはいけない柿!その理由とは?

柿って季節を感じる食べ物ですよね。
秋になり店頭に並び始めるようになると、秋になったなぁと感じませんか?
季節の食材は、お安く手に入りますし栄養価も高いと言われています。

柿の色鮮やかなオレンジ色が目をひきますよね。

そんな柿なのですが、買ってはいけない柿というのは以外ではありませんか?
柿自体は、体に悪いわけではありません。

柿は体に良い食べ物ですし、ビタミンCやB-カロテンなどが豊富に含まれています。
しかし注意点として、1日の摂取量に十分注意しなければいけないのです。

体に良いからと思って旬の果物である柿を食べるときにに気をつけなければいけないことがあります。
こちらの記事では、柿の基本情報や1日の摂取量の目安、食べるときに注意しなければならないことや選び方から保存方法までをお伝えします。

それではこれからご紹介いたします!

柿の基本情報

まずは柿に含まれる栄養素についてご説明します。

・ビタミンC
柿に含まれているビタミンCですが、一般的に美肌や疲労回復に良いとされています。
柿1個あたりに含まれるビタミンCの量は推進されている1日分のビタミンC摂取量になるそうです。

・B‐カロテン
B-カロテンは、一般的に免疫によい成分と言われており疲労回復効果や、風邪予防に効果的と言われています。
疲れがたまったときなど、積極的にとりたいミネラルですね。

食べ方に注意!柿の1日の摂取量について

体に良いとされているビタミンCやB-カロテンが含まれた柿なのですが、注意しなければいけないことがあります。

・糖分が高い
柿に含まれる糖度は、他の果物に比べるととても高く注意が必要です。
100g当たりの糖質が、およそ13g~14gと言われています。
カロリーでいうと1個あたり120キロカロリー前後です。
意外に高くておどろきますよね。
1日の間食の目安は200キロカロリーと言われていますので、柿を2個食べるとオーバーしてしまいます。

・便秘になりやすい
また柿に含まれるタンニンという成分は、摂取しすぎると便秘の原因になります。

・体が冷えやすくなる
柿は、甘くておいしい果物ですが食べ過ぎることによって体が冷えやすくなるのはごぞんじですか?
柿の内部は、水分で占められているためです。

また柿には、カリウムという成分が含まれていますので、利尿作用がありこのことからトイレが近くなるので体を冷やしてしまうことが考えられます。

体が冷えると、下痢や腹痛をはじめとした体調不良になるかもしれません。
以上の事から、冷え性気味の方はあまり柿を食べ過ぎないことをおすすめします。

・貧血のリスクがある
タンニンの取りすぎは、鉄の吸収を阻害して鉄分不足になるリスクがあると言われています。
鉄分が不足しますと、貧血につながることもありますので注意が必要ですね。

・柿胃石という病気のリスクが高まる
柿胃石とは、字の通り胃に石ができてしまう病気です。
柿胃石は、柿に含まれるタンニン酸が胃の中にある胃酸と混ざり合って変化し胃の中で石になる病気です。
症状は腹痛や胃もたれ、胃が痛くなったり吐き気がします。

以上の事を考えて柿を食べるのは1日に1個程度にしておいた方がよさそうですね。

柿はいつ食べるのが良いか?

柿は早くて8月ごろから店頭に並びはじめます。
本格的な柿の出荷は10月以降で、旬は10月~11月とされています。
もし旬の時期に食べたいのであれば、10月以降に食べるのをおすすめします。

柿を選ぶポイント

柿をおいしく食べるためには、できるだけ新鮮なものを選ぶといいですよね。

新鮮な柿の見分け方についてお伝えします。
鮮度の良い柿は、全体的に色鮮やかなオレンジ色で黒くなっていたり色がついている部分は見当たりません。

またヘタに注目していただきたいのですが、ヘタの部分も黒っぽい変色や乾燥をしておらず実の部分同様鮮やかな緑色をしたものをお選びいただくと良いでしょう。

果肉全体がずっしりとしていて重みを感じ、乾燥もしくはやわらかすぎないものがおすすめです。
実がやわらかいものを選んでしまうと、保存期間が短くなってしまい皮もむきにくいですしジュースのようになってしまいます。

柿の保存方法について

柿の保存方法についてお伝えします。
まず常温保存ですと、柿の状態にもよりますが2~3日で柔らかくなってしまします。

できるだけ長持ちさせたければ、一度新聞紙など軟らかい紙に包んでからビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室に保存していただくと良いでしょう。
ポイントはヘタを乾燥させないようにすることです。

まとめ

柿はとてもおいしい果物ですが、カロリーも気になりますし1日の摂取量は1個程度にしておくと良いですね。

旬は10月以降で、張りのあるみずみずしい鮮やかなものを選ぶと冷蔵庫で保存ができてご家庭でおいしく食べれます。
以上で基本情報や1日の摂取量の目安、食べるときに注意しなければならないことをお伝えしました。

タイトルとURLをコピーしました