日本では、結婚して子どもができて、30歳前後にはマイホームを建てるというモデルケースがあります。
バブル期を経験した現在の60歳以上にあたる人々にとってマイホームを建てるというのは当たり前であり、ずっと賃貸住宅で暮らし続けることに対して違和感しかないかもしれません。
そのような人々の子どもとして育った世代が今の20代後半から30代の世代であり、昭和終期から平成にかけて生まれた人々です。
正に私も昭和末期の生まれであり、結婚して子どもが生まれ、親から言われたのは
「結婚して子どもも生まれたし、次はマイホームだね。いつ建てるの?」
という言葉でした。
私と夫にはマイホームという願望はなく、むしろずっと賃貸住宅でいいんじゃないのかという考えになっていたので
「やっぱり時代は変わっても、まだまだ持ち家文化って根強いんだな」
と感じたものです。
マイホームは多くの人の憧れであり、私たち夫婦も潤沢な資金があるのであればマイホームを建てても良いと考えています。
しかし、近年のような給料が上がらず、終身雇用も崩壊するのではないかというような社会の中、頭金なしでフルローンを組み、30年間以上住宅ローンの返済に追われながら生活を切り詰めて、退職金でローン完済というようなケースでのマイホーム購入はちょっと…というように思っています。
そこで持ち家派ではない私たち賃貸派が、マイホームを買ってはいけない(買わないほうが良い)理由を挙げていきたいと思います。
持ち家の資産価値
ハウスメーカーの営業担当者や持ち家を購入した方がよく言われることは
「賃貸で家賃を払い続けても自分のモノになるわけではなくもったいない」
「持ち家を購入すれば、ローン完済後は自分の資産になる」
「家賃とローン返済額が変わらないならば持ち家のほうがお得です」
といった内容です。
しかし現実は、30~35年かけてローンを完済して得た築30年以上経過した持ち家に資産価値はありません。
建物には法定耐用年数というものが定められており、基本的には耐用年数を超えた(減価償却しきった)建物の価値は0です。(土地は減価償却しませんので、土地の価値は残ります)
要するに、
「持ち家を購入すれば、ローン返済後は自分の資産になる」
というのは文字通り正しいのですが、自分の資産=0ということになりますので全くメリットではありません。
ランニングコストの問題
持ち家は賃貸に比べてランニングコストが非常に割高です。
上述の「家賃とローン返済額が変わらないならば持ち家のほうがお得」という言葉どおりであれば間違ってはいません。持ち家によってかかるコストがローン返済額のみならばという条件付きですが…。
賃貸にはない持ち家にかかるコストは
・ローンを組む際の事務手数料やローン返済に係る金利、不動産登記に関する手数料
・不動産取得税や固定資産税などの税金
・建物の経年劣化による定期的な修繕・メンテナンス費用
などが挙げられます。
ローン額によって事務手数料が、経年劣化による修繕費用などがそれぞれの家庭で異なるとは思いますが、ざっと500万円程度はかかってくると考えられます。(ローン金利を上乗せすれば1000万円以上はかかると思われます。)
ローン返済計画の問題
日々の生活のために毎月の返済額を小さくして、ボーナス払いや退職金を頼りにして一括繰り上げ返済といった返済計画を立てる方も多くいるのではないかと思います。
「定年を迎えて仕事を退職して退職金を得て、退職金でローンを一括返済することにより持ち家が無事に自分のモノになった。これでローン返済もなく自由に老後を暮らせるぞ。」
という未来を描いての返済計画だと思いますが、
・退職金を使うことにより、老後の生活資金が減少(枯渇)する
・ローン完済後も税金、建物の修繕費用などランニングコストはかかり続ける
ということを理解しておかなければなりません。
ローン完済後も人生は続きますし、持ち家のローン返済のみに着目してその他のことをないがしろにしてしまわないようにすることが重要です。
まとめ
以上の理由から私はマイホームを買ってはいけない(買わないほうが良い)と考えています。
基本的には金銭的な問題です。
「自分の自由にできる空間を作りたい」
「家族で過ごせる快適な場所を築きたい」
といった持ち家を持ちたい感情は理解できますし、私にもそういった感情はあります。
しかし、そういった感情を凌駕するほど金銭的な問題が大きいです。
持ち家を持つもとにより金銭的に苦しくなり、
・家族生活がままならない
・過度な節約によるストレス
・子どもの進学費用の不足(もはや進学を諦める)
・老後の生活を思い描けない(生涯働き続ける必要)
といった問題に突き当たる未来が私には見えました。
持ち家を持ったがために自分(家族)の人生の選択肢をも狭めてしまう可能性があるということを頭に入れた上で生活していくことが重要なのではないでしょうか。
コメント