「災害に備えて非常食を揃えたいけど、何を買ったらいいの?」
「何日分あれば足りるのかな」
「非常食って美味しくないんでしょ」
本記事を読むと、こんなあなたのお悩みが解決できます。
最近日本では、地震や水害などの災害が多発していますね。
大きな災害が起こると物の流通が止まり、いつも行っているスーパーやコンビニで食べ物が買えなくなってしまうかもしれません。
非常食を備えたいけど何をどれだけ買ったら良いかわからない方、買ってはいけない非常食を知りたい方はぜひ最後まで読んでください。
非常食を備えなくてはいけない理由
生活に欠かせない電気、ガス、水道、これらを『ライフライン』と呼んでいます。
大きな災害が発生するとライフラインが止まり、食べ物が手に入らなくなってしまう恐れがあります。
このため、非常食を備える必要があるのです。
各自治体で備蓄している食料には限りがあるため、十分ではありません。
ライフライン復旧までの期間を乗り切るには個人の備えが大切なのです。
非常食の目標:最低3日分は確保しよう
災害発生からライフライン復旧まで1週間以上を要するケースが多く見られます。
また、災害支援物資が3日以上到着しないことや、物流機能の停止によって、1週間はスーパーマーケットやコンビニなどで食品が手に入らないことが想定されます。
とあるように最低でも3日、できれば1週間分の非常食を用意しましょう。
現在何も用意していないならまずは1日分からで良いので、少しずつ足していくと良いです。
1人に必要な量は?
大人1人1日あたりの非常食の目安はこちらです。
水 3L
主食 3食分
缶詰 2~3食分
レトルト食品 2~3食分
好きなお菓子 適宜
実際にメニューを組んで食べてみると、自分に合った量や種類が分かるのでおすすめです。
具体的にどんなものがあるの?
そのまま食べられるものと、水や火を使う調理が必要なものがあります。
水
在庫管理を気にしたくない方は、保存期限が長いものが良いでしょう。
中には10年以上保存が可能な商品もあります。
ただし普段飲み慣れている水と比べて、味に違和感を覚えるかもしれません。
これは軟水・硬水といったミネラルの成分の差に関係します。
飲みやすい水が良ければ、いつも飲んでいるものを備えるのが安心です。
ペットボトルで備蓄するなら、2Lだけでなく500mlも用意すると良いでしょう
全部2Lで揃えるのは、重くて持ち運びにくく、直飲みの場合雑菌が繁殖しやすいのでおすすめできません。
主食(炭水化物)
非常食と言えば、アルファ米が有名です。
賞味期限は3~5年で、水やお湯を入れるだけでモチモチご飯ができあがります。
最近のアルファ米は本当においしくて、白米の他に五目ご飯やわかめご飯、ドライカレーやえびピラフなど、種類が豊富です。
おにぎりタイプのものや、親子丼・ハヤシライスといったおかずとセットになっているものもありますよ。
その他パンやパスタ、お餅などを備えるのも良いでしょう。
パンの缶詰はフワフワでボリュームがあり、結構おいしいので人気があります。
缶詰
缶詰の賞味期限は約3年のものが多く、昔からある焼き鳥やサバ缶の他に、おでんやシチューなどがあります。
調理不要ですぐ食べられるので、便利でいくつも揃えたくなります。
ですが普段から食べ慣れていないのなら、缶詰を用意するのには注意が必要です。
想像と味が違うことも多いので、たくさん購入する前に試食をした方が確実だと思います。
レトルト食品
肉じゃがやハンバーグ、魚の煮つけなど、和洋様々なおかずが揃っています。
長期保存タイプなら5年もつものもあります。
温めなくても常温のまま食べられますが、やはり普段食べている温かいおかずと違って食べにくく感じるかもしれません。
「きんぴらごぼうは大丈夫だけど牛丼は温かくないと嫌だな」など、種類によっても違うでしょう。
商品と状況に応じて、そのまま食べたり温めたり使い分けると良いです。
お菓子
お菓子が嫌いな人でなければ好きなお菓子は用意しましょう。
甘いものを食べることで、災害時の精神的ストレスが緩和される効果があります。
摂り過ぎはいけませんが適度に摂取しましょう。
最近では『ビスコ』や『たべっこどうぶつ』『マリービスケット』といった、通常お店で見かける商品の非常食版(保存期間5~6年)があります。
食べ慣れた味でホッとできると思います。
在庫管理が楽!ローリングストック法
ローリングストック法とは?
「来るか分からない災害のために、お金をかけて非常食を揃えるのは嫌」
「好き嫌いが多いうちの子、慣れてない非常食じゃ食べてくれないかもしれない」
そんなあなたにはローリングストック法がおすすめです。
ローリングストック法とは『いつも食べているものをちょっと多めにストックしておき、使ったらその分だけ買い足す方法』のことです。
これならいつでも手軽に始めることができます。
具体的にどのようにやるの?
例えば、いつもストックを置いているレトルトカレーが2つあるとします。
食料の備蓄は1週間分ほしいため「2つじゃ少ないな、じゃあとりあえず4つにしよう」というように、在庫の数を増やします。
あとは1つ食べたら1つ買い足し、在庫の数をキープしていけば良いのです。
主食やおかず以外に、好きなお菓子やインスタントコーヒーなどもローリングストックできますよ。
楽にローリングストックするためのポイント
楽にローリングストックの管理がしたいなら、以下のポイントを押さえましょう。
ローリングストックに向いている商品
・常温保存ができるもの
・できれば調理不要なもの(または簡単な調理ですむもの)
・普段食べておいしいと思えるもの
・賞味期限が長いもの(目安は3ヶ月以上)
例としては
主食:パックご飯、無洗米、カップラーメン、パスタ、ホットケーキミックス
おかず:レトルト食品(親子丼など)、インスタントスープ、缶詰(ツナ缶など)
飲み物:水、インスタントコーヒーや紅茶、野菜ジュース
その他:お菓子、栄養補助食品、果物の缶詰、ふりかけ、小分けパックの調味料など(醤油、ソース、のりの佃煮、ジャム)
などがあります。
小分けの調味料は、開封しなければ常温保存ができます。
味に変化を付けたい時に重宝しますよ。
賞味期限が近いものから食べる
『賞味期限が近いものから食べる』というのがローリングストックのポイントです。
スーパーの食品売り場のように、手前から賞味期限が近いもの、と自分でルールを決めると管理しやすいでしょう。
買い足す時も『補充は奥に足していく』とすればOKです。
全てローリングストックで管理しなくても良い
「普段浄水器を使っているから、水を買っても飲む時がない」
「ご飯は毎回炊いているから、パックご飯がたくさんあっても場所に困るだけ」
そういうご家庭もあるでしょう。
全部の種類をローリングストックで管理する必要はありません。
例えば水やご飯は長期保存できるタイプの非常食を揃え、残りのレトルト食品や缶詰などをローリングストックしていく、というハイブリット方式でも良いのです。
自分に合った無理のない方法をとった方が、結果的に長続きするでしょう。
ズバリ!買ってはいけない非常食とは
おいしくないもの、食べ慣れていないもの
おいしくないもの、食べたいと思わないものは買ってはいけません。
なぜなら普段からおいしいと思えない食べ物を、非常時においしく食べられるハズがないからです。
心が荒んでいても、食べ慣れたおいしい食事ができればストレスも和らぐでしょう。
できれば平常時に味見をしておくことをおすすめします。
すべての食品を味見するのは難しいと思うので、購入の際はネットで商品のレビューを参考にするのも良いでしょう。
同じ種類・味ばかり揃える
「ごはんは五目ご飯だけ」
「おかずはレトルトのカレーだけ」
というように、いくらおいしくても同じ種類や味のものばかり揃えない方が良いです。
と言うのも、非常食生活が長引くほど飽きてしまうからです。
また栄養のバランスも悪くなってしまう恐れがあるので、偏った選び方にならないようにしましょう。
調理に手間がかかるものだけ揃える
水や火を必要とする、調理に手間がかかるものばかり揃えるのは良くありません。
先にも示した通り、ライフラインの復旧には3日~1週間はかかると言われています。
水やカセットコンロがあっても、その備蓄がいつまで持つか分かりません。
調理不要ですぐ食べられるものをなるべく増やし、ライフラインの復旧が長引いても困らないようにしましょう。
まとめ
非常食の備えは、少しずつしていけば大丈夫です。
現在何も準備していなくても、家族の人数×1週間分を一気に揃えようとする必要はありません。
最初から完璧でなくて良いのでできるところから、まずは1日分、3日分と揃えてみましょう。
- 常温保存ができるもの
- できれば賞味期限が長めのもの
- 味はおいしく、食べ慣れているものを中心に揃える
- 同じ商品ばかりに偏らず、いろんな種類のものを取り入れる
- 調理に手間がかからないものを多めにする
このようなポイントを押さえていけば、きっとあなたに合った非常食を揃えることができます。
コメント
なにをかってはいけないのかがよくわかりました