日頃からお世話になっている方に、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る風習と言えば、お歳暮とお中元ですよね。季節の挨拶として、昔から日本で受け継がれてきた文化と言えます。しかし最近の若い人の中には、お中元を贈ったことがない人も増えているそうです。
いざとなったとき判断に迷うことがないように、今知っておきませんか?
例えば相手に贈ってしまっては、マナー違反となる品物があることをご存じでしょうか。知っているか知らないかで、相手に与える心象が変わってしまうかもしれません。
今からでも正しい贈り物選びを学んでいきましょう。
お歳暮とお中元の違い
お歳暮とお中元の違いは簡単です。
夏に日頃の感謝を込めて贈るのがお中元、1年の感謝を込めて贈るのがお歳暮です。基本的には相手に、お歳暮とお中元の両方共贈るのが一般的であるとされています。
こちらではまず始めに、由来や意味などをご紹介していきたいと思います。
お歳暮について
お歳暮は、お正月に先祖の霊を迎えるためのお供え物を、相手に渡す風習が始まりとされています。
「御霊祭」と呼ばれる物で、数の子やもち、塩鮭等をお供え物として贈っていました。
これが時代を経るにつれて、お歳暮へと変化していくことになります。
お中元について
お中元は、中国の道教の風習が始まりであるとされています。7月15日を「中元」と呼び、先祖の霊を供養する日になっていました。
その風習が日本に伝わり、仏教の先祖供養の風習と合わさって変化したと言われています。
江戸時代の頃には、お盆の季節に、品物を送る夏の挨拶としての風習が生まれ、現代まで続いているのです。
買ってはいけない品物
・ハサミ等の刃物
ハサミや包丁等の刃物類は、生活の中で使う機会があるものです。贈っても要らないことはないと、思われるかもしれませんがアウトです。
刃物は物を切る道具なので、縁を断ち切るという連想をさせてしまいます。なので贈り物として適していません。
・靴下と下着
靴下や下着は、直接肌に身につける衣類です。これらを贈るということは、着る物に不自由している、醜い格好をしているという意味で受け取られる可能性があります。
こちらはそのつもりがなくても、相手によっては蔑まれていると勘違いされる恐れがあるので注意しましょう。
・靴やマット
履き物や敷物等は、贈り物として喜ばれそうですがこれも不適切です。これらは足で踏みつける、足蹴にするという意味を連想させる物だからです。
これを贈られた目上の方にとても失礼な印象を与える可能性があります。
・ハンカチ
ハンカチは贈り物として人気があるイメージですが、なぜ不適切なのか。あなたはハンカチを日本語で何というかご存じでしょうか。
「手巾」と書いて、てぎれと呼みます。このてぎれが、縁を切る、絶好という意味に通じてしまいます。
日頃の感謝の気持ちを伝える品としては不適切です。
・縁起が悪いと連想させる物
縁起が悪い物というと、死や苦といったことを連想させる物のことを指します。例えば櫛(くし)は、苦、死という言葉を想起させてしまいます。
ただの語呂合わせだろうと思われるかもしれませんが、気にされるご高齢の方もいらっしゃることを覚えておきましょう。
またお茶(茶葉)は弔辞に使われるので、こちらも縁起が悪く贈り物としては適していません。
・筆記用具と鞄
筆記用具を贈るということは、相手にもっと勉強しなさいと勧める意味合いを持っています。そして鞄の場合は、仕事に使う物として通勤をイメージさせてしまいます。
これらの品は、特に目上の方に対して贈った場合、失礼に当たる可能性があります。
・現金や商品券
金額がはっきりと分かるこういった贈り物は、相手が喜ぶ品物を選ぶ心遣いが、感じられず相手に低く見られていると、感じさせてしまう為相応しくありません。
一見自分が品物選びで苦労することもなく、相手も自分の欲しいものを自分で選べるのでお互いWin-Winになれると思いがちです。
けれど目上の人への贈り物としては、マナー違反となるので避けた方が無難でしょう。
贈る際の時期
お歳暮
お正月を迎える準備を始める12月13日から20日の間に、贈るのが一般的です。しかし最近はそういった習慣が減っていき、年末の忙しい時期を避けようという考えから11月末から12月初旬頃にお歳暮を贈る方もいるようです。
ただし生ものなどの食品を贈る場合は、お正月に近い日に届ける方が良いでしょう。
お中元
同じ日本でも地域によってお中元を贈る時期が異なります。
北海道では、7月15日から8月15日の間、東北・関東地方は7月初旬から7月15日の間、東海・関西・中国・四国地方は7月中旬から8月15日の間、九州は8月1日から8月15日の間が、一般的な時期です。
ただ沖縄は、旧暦の7月15日(現在の暦では8月中旬から9月初旬)に贈るようなので注意して下さい。
金額相場
贈り物の相場で、これで良いという金額がはっきりしているわけではありません。ですがある程度の目安はあります。ただ高価な物を贈れば良いという訳ではありません。
相手にお返しの気遣いをさせてしまい、それが負担となり結果、迷惑となってしまっては本末転倒です。そうならないよう下記を参考に、金額をいくらにするか考えてみましょう。
お歳暮の場合
お歳暮に払うお金は、お中元よりも2、3割増しになる傾向があるようです。一般的には、3000円から5000円程度の品を選ぶのが一般的です。さらに贈る相手次第でも金額が変わってくるようです。
例えば、友人や知人であれば3000円程度、お世話になっている上司や相手等には5000円かそれ以上の金額になります。
贈る際はあまり背伸びをせず、自分が手を出せる範囲の物を選びましょう。
お中元の場合
お中元も贈る相手により、金額が変わってきますが、目安としては3000円から5000円程が一般的となります。例えば、3000円程度であれば、知人や親戚、友人等に贈るにちょうど良いでしょう。
控えめの金額で、相手のことを考えて選んだ品を贈りましょう。5000円程度なら、職場の上司や目上の方、取引先等への贈り物として適切です。
また特別お世話になった方には、それ以上の1万円程度の品を贈る場合もあります。
お中元は今年だけというわけでなく、毎年贈る物です。なので、去年より低い額の贈り物を贈ってしまうことがないよう、自分が選べる範囲の金額で品物を選びましょう。
前の年よりも低い額の品物を送ることは、マナー違反ですので注意して下さい。
贈る際に気をつけたいこと
相手が入院中
贈る相手が何らかの事故や病気で、入院生活が長くなるようであれば、配送物がいつまでも相手に届きません。おまけに荷物が、生ものなどの食品であれば賞味期限も気にしなければいけません。
配送する際は、相手が受け取れる日を調べた上で、指定するのが良いでしょう。また直接お見舞いの品として、持参する方法もあります。
喪中の時
これは相手が喪中の時だけでなく、自分の場合でも特に問題はありません。しかし贈る時期については注意が必要です。特に四十九日の忌明け前は、避けた方が良いでしょう。
また時期が7月15日以降であれば「暑中御伺い」「暑中御見舞い」としましょう。
相手が長期不在
相手が海外にいることが分かっている場合は、贈る時期をずらし「残暑御見舞い」としましょう。食べ物は賞味期限が切れた後に、相手が受け取るなんて事がないようにしたいですね。
また配達業者の方も、何度も再配達をすることになるかもしれません。配達不在票が相手の家にどんどん残ってしまい、迷惑を掛けることになる可能性もあります。
相手が長期不在と分かったら、連絡して自分で引き取りましょう。
贈ってはいけない人
日頃の感謝を伝えたいと思っても、お歳暮やお中元を受け取れない人がいることも覚えておきましょう。
企業の中では、従業員の金品の授受は禁止となっている所もあるようです。贈る相手が勤めている会社が、禁止しているかどうかも確認しておいた方が良いでしょう。
また、国会議員、裁判官、警察官等の公務員に金品の贈与をすることは、法律で禁止されているので注意が必要です。贈った物を返す手間を相手にさせてしまうので、気を付けましょう。
まとめ
いかがでしたか。贈ってはいけない物や時期、相場等をご紹介してきました。以外と気を付けなければいけない事が多かった、と思われる方もいらっしゃるでしょう。
ですが贈った相手が喜ぶ顔を想像してみて下さい。自分がどんなに気持ちを込めて選んだ品でも、知らなかったり気遣いが足りなかったせいで、相手に失礼だと思われたり不快な思いをさせてしまったら悲しいですよね。
しっかり確認して、感謝の気持ちが伝わる挨拶になるようにしましょう。
コメント