最近、『山』を購入する人が増えているようです。
目的は、プライベートでキャンプを楽しむためだと言います。
確かに、キャンプをするためにキャンプ場に行くと、人は多いし、人の目も気になるし、騒音やマナー違反も発生して楽しめないですよね。
その点、自分の土地で好きなだけキャンプができるのは、憧れるのでしょう。
しかし、いくつかデメリットもあります。
デメリットについてお話しします。
山を購入した時のデメリットとは?
草刈りが大変
日本の山は放置すると草が生え、低木がびっしり生え、刈らなければなりません。
月1で、キャンプを行うのなら行く度に草刈りに時間をかけないといけないのです。
また、木の伐採も慎重にやらないと死傷事故にもつながります。
野生動物や虫の大群の出現
イノシシや、クマなど食べ物を外に置いたり、食べ残しを捨てたりすると臭いで寄ってきたり、埋めても掘り返したり、少々の網や柵はあっという間に壊されます。
また、ヒルが群生することもあり、虫が多すぎてうんざりすることも多いでしょう。
焚火
焚火をして煙が上がると、近隣の人が山火事と間違えて通報したり、怒鳴り込んでくることも少なくないようです。
事前に、『ここでキャンプをします。たき火もします』と伝える必要があります。
水の確保
沢があるからと勝手に引いたら地元の水利権に抵触する場合があります。
また、平坦な場所は、雨が降ると、すぐに水浸しになる土地もあります。
大雨で賠償問題?
台風や大雨で崩壊したり、森林が崩れて他人の土地を傷つけてしまったり、道をふさぐような事故も起こりかねません。また、倒木が電線や電話切断し、賠償責任に問われる可能性もあります。
購入後にするべきこと
税金を払う
山を手に入れたら、購入費用以外にも税金がかかります。
- 『不動産取得税』
土地や家屋の購入、贈与、家屋の建築などで不動産を取得したときに課税される税金で、有償、無償の別、登記の有無にかかわらずかかってくるもの。
不動産取得税の税額は『不動産価格×税率』で計算します。この場合の『不動産価格』は、実際の購入価格ではなく、固定資産評価基準に基づいて決定された数値になります。
- 『固定資産税』
毎年、課税されるもの
固定資産税は、『固定資産課税基準額×1.4%』で計算されます。
課税標準額が大きいほど税金は高くなります。『田』『畑』『宅地』といった『地目』ごとに決められた評価方法に従い、地方自治体によって決定されます。
『山林』も地目の1つで、宅地などに比べて評価額は低くなりますが、実際の利用状況によって判断されます。
土地は山であっても住居を立てれば『宅地』の評価になります。
通常の山林の場合には、固定資産税が0になることもあります。
土地は、30万、家屋は20万という『免税点』が設けられています。
所有する山林の固定資産課税基準額が30万未満であれば課税はされません。
山の相続
相続で譲り受けた場合、めんどくさいからとそのままにしておくのは『危険』です!『そのまま』の状態では、のちに『山を売却する』ことも『担保設定する』こともできなくなりますす。
また、『固定資産税の支払い』や『山林の管理責任』は、消えてなくなるわけではありません。
ちなみに『相続放棄をする』という選択もありますが、ほかの財産もすべて受け取ることができなくなります。
民法に定められた相続権のある人(法定相続人)には、『順位』が定められています。
『第1順位』は、被相続人の配偶者と子ども。
『第2順位』は、配偶者と親や祖父母。
『第3順位』は、配偶者と兄弟姉妹。
相続放棄は、『相続人でなくなる』ことを意味し、第1順位が放棄すれば、第2順位、第3順位と順々に移っていくことになりますので、後々親族間のトラブルにもなりかねません。
また、相続放棄には、『相続の開始があると知った時から3か月以内』という期限もあります。いったん認められた相続放棄を取り消すことは、原則としてできませんので注意が必要です。
さらに、相続全員が相続放棄をしても『管理責任』は残ります。万が一、近隣に被害が生じた場合でも、損害賠償が生じたり、刑事罰が科せられたりすることもあります。管理責任から解放されるには、相続人に代わる誰かを見つけなくてはいけません。
- 相続財産管理人
利害関係や検察官が、家庭裁判所に請求することで選任される新たな『管理人』に管理を引き継ぐことで晴れてその不動産に関するすべてのものから自由になれます。
しかし、相続財産管理人の選任には、数十万単位の費用がかかります。
相続したくない不動産には『相続放棄』という手段があります。財産に『候補』が含まれる場合には、相続が始まる前から、親族間で対策を話し合っておく必要があります。その際、必要に応じて、相続に詳しい税理士などの専門家のサポートを検討しておきましょう。
まとめ
一時の楽しみのためだけに山を買うのには、リスクが伴います。
後々後悔するだけでなく、地域にも迷惑をかけてしまうので、長期なビジョンを持ち、覚悟をもって山を購入するようにしていきましょう!
コメント