ご先祖様にむけて日ごろからの感謝の意を伝えるために、仏前やお墓に線香をあげるのは日本の大切な習慣であり文化ですよね。
しかし、日本人の中にはお香や線香といったあの独特の香りが苦手な方も中にはいらっしゃいます。
逆にお香の香りが好きな方もおり、好みはひとそれぞれです。
なので、場面などを考慮した上であなたにぴったりの線香を探していきましょう。
線香の種類
1.材料の違いによる分類
①匂い線香
椨(タブ)の木の皮を粉末にしたものに香木(白檀や伽羅など)の粉末、香料、炭の粉末、その他材料を加え練り、線の形に成型して乾燥させたものです。
匂い線香の形状の中には長時間焚いていられる渦巻き線香、主に沖縄で使用されている平御香(ひらうこう)、インドで生まれて中国や台湾などに伝わった竹ひごに線香の生地を付け乾燥させた竹ひご線香、お墓参りなどにそなえられる束線香などがあります。
②杉線香
3カ月ほど乾燥させた杉の葉を粉末にし、湯とノリを加え練って、線の形に成形し乾燥させたものです。
安価に製造が出来、お墓参りのときなどに用いられます。
今回は一般的に広く使われている匂い線香をご紹介いたします。
2.匂い線香の選び方
①煙が少なく、香りが少ない線香を選ぶ場合
・炭や木炭などで出来ているので香りが少ないです。線香の香りが苦手な方でも気軽にあげることができます。
・しかし、煤などはどうしても出てしまうため、仏壇などといった場所の掃除はしなければなりません。
②気軽に手に入る比較的安価なお線香を選ぶ場合
・安価なため、様々な場所で手に入りやすいです。
・100円均一などの安すぎる線香は、成分に体に有害なものが多いものもあります。
③さまざまな香りの香り付き線香を選ぶ場合
・自分や故人の好きな香りを選べます。
・代表的な香り付き線香と言えば、バラ、ラベンダー、桜などがあります。
・最近では、お菓子の香りなどバラエティーに富んだ香りの種類が豊富です。
・香水香と呼ばれる専門店が手掛けるお香に香水のようないい香りがブレンドされているものもあり、そちらは少々値がはります。
・仏前にあげるよりも、普通のフレグランスとして楽しむのを目的としたアロマが配合されたお線香もあります。
・東南アジアなど外国から輸入されてきたお線香もあり、これらはフレグランスとして利用することをおすすめします。
3注意点
お線香をあげる際の注意点についていくつかあげていきます。
①マナー
お線香のあげ方は宗派によって違います。
お盆やお葬式など、他の宗派の方の家に上がらせてもらう際には、失礼にならないように事前に調べておくか、予め聞いておいたほうが良いです。
②火事
これは一番最初にみなさんが思い浮かんだことではないでしょうか。
まず、ろうそくやお線香をあげた香炉周りに燃えやすいものを置かないというのが鉄則ですが、お盆などといった親戚が集まるところではお供えなどをついつい置いてしまい
ますよね。
そんなときはLEDのろうそくと燃えないお線香を置くのも一つの手です。
また、短いろうそくを使ったり、耐火マットを敷いたりするのも良い手段です。
③線香に含まれる有害物質
線香には意外にも有害物質が含まれています。
お線香を燃やすと有害な物質が発生し、PM2.5がタバコよりも多く空間に浮遊するという研究結果があります。
また、ちいさな子供が居る家庭の場合、お線香を日常的に利用する家庭の方がお線香を焚かない家庭よりもぜんそくのリスクが多く、肺の機能が低下しやすいのです。
しかし、人生においてお線香を全く焚かないという選択肢は今の日本には無いといって等しいでしょう。
なので、お線香を焚く際にはちゃんと換気をしながら焚くことを念頭にいれておいてください。
④移り香
よく、お線香を焚いたあと外に出ても香りがすることがありませんか?
それは幽霊ではなく、服にお線香の香りがついてしまっているのかもしれません。
お線香を焚く際は換気は絶対にしておかなければなりませんが、どうしても香りがついてしまうものなのです。
今の時代、香害なんて言葉もありますから、身の周りの香りには特に注意したいですよね。
なので、服についてしまった際には洗濯したり、クリーニングに出して匂いをとりましょう。
まとめ
今回はお線香について記事にしましたが、お役にたてたでしょうか?
特に気を付ける点に関してはちょっと控えようかな、と考えてしまう方もいるでしょう。
しかし、扱いにくい反面、香りで癒してくれるものでもあります。
お寺の香りを好きな方もいると思いますが、それもお線香などの香りの一つと聞けば、なんだかそんなに危険じゃない気もしてきませんか。
しっかりと自分のライフスタイルやご先祖様のことを考え、仏前にあげる際は自分も故人の方も癒される香りを選びましょう。
ちゃんと正しい使い方をして、気を付けつつも過度に恐れずに使用すれば問題はありません。
どんなお線香であれ、ご先祖様を敬い感謝することが大事なのです。
そのためにも、さまざまなバリエーションのあるお線香から自分に合ったお線香を選んでくださいね。
コメント