初心者が買ってはいけないエレキギター

バンドでギターを弾いてみたい!

ギターソロをかっこよく奏でるギタリストになってみたい!

 

そんな風に思ったことがある方は多いのではないでしょうか?

 

でもいざギターを選ぶ時に、何を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

 

また、実際にエレキギターを買っても弾きにくかったり、扱いが難しくてギターを練習するのも嫌になってしまう事も…。

 

せっかく始めたギターを、結局辞めてしまう事が一番もったいない事です。

 

ここではエレキギターを初めて選ぶギター初心者の方向けに、1本目には避けたほうが良いギターの種類についてお伝えしますね!

エレキギターの主な種類

エレキギターは大きく分けていくつかの種類に分けることができます。

  • テレキャスター
  • ストラトキャスター
  • SG
  • レスポール
  • セミアコ(グレッチなど)
  • 変形タイプ(フライングVなど)

 

ざっくりと大別しても基本的にこれだけの種類がある中で、どれを選ぶかはなかなか大変…。

 

でも、エレキギターを始める方はギターの見た目も選択の際にはとても大切な事です。

それぞれのギターを使用している主なアーティストの例で、自分がギターを実際に持った時のイメージを是非やってみて下さい。

 

 

ギタータイプ主なアーティスト
テレキャスター向井秀徳 長岡亮介 リッチー・コッツェン
ストラトキャスター

ジミ・ヘンドリックス エリック・クラプトン

ジェフ・ベック ジョン・フルシアンテ

SGアンガス・ヤング デレク・トラックス
レスポールスラッシュ ニール・ショーン
セミアコ(グレッチなど)

浅い健一 ブライアン・セッツァー

BBキング チャック・ベリー

変形ギター(フライングVなど)マイケル・シェンカー ジェイムズ・ヘットフィールド

レニー・クラヴィッツ

 

ギターのタイプがアーティストの音楽ジャンルとリンクしていることがなんとなくわかりますよね。

 

ストラトキャスターは、やはり王道といった感じでしょうか。

変形ギターは、メタルやハードロックの世界でよく見かけます。

ちなみに、日本のバンドでは比較的テレキャスターを使用するギタリストが多い印象ですね。

エレキギターを何に使いたいか?

ギターは、そのタイプごとに音や見た目の特徴がはっきりと違います。

 

主な使用アーティストを見てもわかるように、自分のやりたい楽曲プレイスタイルによってギターを選ぶことが大切です。

ロックバンドで使うのか、ポップスで使うのか、ジャズやフュージョンで使うのかなど、基本的に自分の出したい音や音楽ジャンルイメージに合ったギターを選ぶ事を意識して下さい。

特に自宅で一人で演奏を楽しむだけではなく、バンドでライブを前提にしている方は、最初のギター選びはギターサウンドや見た目などを重視しておくと良いでしょう。

一本目にはオススメできないギター

これまで音楽ジャンルとエレキギターの関係性を大まかに見てきました。

「音も見た目もカッコいい!」「自分のやりたい曲に合ってる!」と、そのまま素直に自分が気に入ったギターを買っていいのでしょうか?

 

答えはNOです。

 

ここがギター初心者の方に気をつけてほしいポイントなんです!

 

それではギター初心者の方に特にオススメできないギターを、その理由とともに順番に見て行きましょう。

 

変形ギター(フライングVなど)

 

まずは変形ギターです。

このタイプがオススメできない理由は、「座って練習がやりにくい」からです。

 

そんな事?と思うかもしれませんが、これは結構重要な事で、練習時の体勢が疲れてしまうようなギターは初心者の方には不向きです。

 

 

ギターの練習自体が億劫になってしまって、結局ギターを挫折してしまう事がとても多く、いかにノンストレスでギター練習をできるようにしておくかはとても重要です。

 

ギターを最初にやってみようとしたモチベーションを、長く持ち続ける事はそんなに簡単な事ではありません。

だからこそ、いかにノンストレスでギター練習ができるかが大切です。

 

仕事後など、疲れているときでも座りながら気軽にギターを弾ける状態は、ギター初心者の方が練習を続けられる重要なポイントです。

 

※後述しますが、ある程度弾けるようになったらライブなどの予定がある場合は、逆に立って練習した方が良いです

 

 

セミアコタイプ(グレッチなど)

次に挙げるのがセミアコタイプです。

見た目にもカッコ良く、比較的使われているジャンルも多いギター。

個人的にはとても好きなエレキギターなんですが、こちらも最初の一本としてはお勧めできません。

 

理由は、「ハウリングが起こりやすい」からです。

 

ハウリングとは、簡単に説明するとマイクとスピーカー間で、音の増幅のスパイラルに入って不快な音が出てしまう事。

ハウリングの音はライブでも聴いたことがあると思うのですが、「キーン」とか「ブーン」といった余分な嫌な音です。

 

もちろん意図的にハウリングを使う技法もあるのですが、

セミアコは出て欲しくない時でもハウリングが起きやすく、スタジオ練習やライブでもなかなかその扱いに苦労します。

 

せっかく頑張って練習しても、いざスタジオやライブではハウリングの対応に余分な労力と時間をかける事になることも。

 

ハウリングという観点から、セミアコはギター始めたての方にはオススメできないギターです。

番外編 ロック式トレモロ搭載ギター(フロイドローズ)

最後に番外編としてロック式ギターが挙げられます。

あえていきなりこのエレキギターを選ぶ方は少ないと思うのですが、初心者の方が避けたほうが良いエレキギターの一つなので挙げておきますね。

 

ロック式ギターは弦をネジで固定するギターで、チューニングが狂いにくいことや、音程の幅を大きくする事ができます。

 

しかし弦交換やチューニングのために六角レンチを使うので、手間が多いです。

またライブ中に弦が切れると、演奏の続行が非常に厳しくなります。

 

多方面からみて、初心者の方がこのギターを選ぶ事は全くお勧めできません。

 ギターを長く続けるコツは?

ギターは弾けるようになるととても楽しいものです。

誰もが最初はワクワクしながらギターを始めるのですが、しばらくすると色々な事が原因で辞めてしまう事が多い楽器でもあります。

 

ここではギターを続けるコツを少しだけ紹介します。

 

1.まずは好きな曲を練習する

弾けるようになった時の自分をイメージした時に、好きな曲であれば多少大変でもそのイメージを想像しながらモチベーションを保つ事ができます。

音楽の授業でやらされた曲には興味が持てなくてやる気も出なかった方も、好きな曲ならどんどん弾きたくなっていきます。

 

2.他の人と一緒に曲を決めて練習する

一人で練習しているとどうしてもやる気は落ちてきてしまいます。

ベースやボーカル、もう一人のギターやドラムなど、他のパートの人と曲を決めて練習するとモチベーションは保たれます。

「あいつも頑張ってるし、自分が弾けないわけにはいかない!」って思える事は大事ですね。

 

3.ライブの日程を決めてしまう

この方法はかなり強力です。

人前で演奏する予定が決まってしまえば、練習しないわけにはいかなくなります。

この日にライブをするんだ!」という気持ちがあれば、練習も身が入りますしどんどん上手くなっていきますよ!

 

またライブが前提でそのライブで自分が立って演奏する予定の場合には、ある程度弾けるようになったら必ず立って練習するようにして下さい。

 

ギターは座って弾く時と立って弾く時では、感覚が全く違います。

いつも座っている状態で練習していると、立った時に全く弾けなくて相当なショックを受けてしまいます。

左手首のしんどさや、右手のミュートの感覚の違いなど本当に驚愕ですよ笑

 

立ってライブをする事が前提の方は、立って弾くことを常に意識して練習して下さいね!

初めてのエレキギター選びまとめ

初めてのエレキギターについて色々とお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。

 

音楽ジャンルやプレイスタイルを意識しつつも、まずは弾けるようになるまでの練習をいかにノンストレスで行うかを考慮して、エレキギターを選んでいただけたらと思います。

ギターを楽しく続けるには多少のコツがあります。

せっかく始めたギターを辞めてしまう事がないような付き合い方をしていただけたらとても嬉しいです。

 

楽器は続ければ続けるほど、その面白さや奥の深さが見えてきます。

ぜひ自分に合ったギターを選んで、ギターライフを楽しんで下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました