「NHKが映らないテレビ」で一躍人気となった商品の正式式名称は、「チューナーレス スマートテレビ」といいます。
結局テレビなんでしょ?ホントに受信料を払わないでいいの?と疑問に思う方も多いようです。
また、受信料の件やわざわざレンタル店に行かなくても映画を見れるといった、良いことばかりを耳にします。
しかし、価格やおすすめの情報だけで買ってしまうと、残念な結果が待ち受けていることもあります。
実際に、私の買ったものは、必要なアプリやサービス非対応で一部しか機能しませんでした。
残念ながら、買っても使えないタイプがあるんです。
今回は、買ってはいけないスマートテレビについて書いてみたいと思います。
スマートテレビとは
スマートテレビにはっきりとした定義がなく、「インターネットに接続可能なテレビ」全てを指します。
なので、放送局の番組が映る映らないは関係なく、インターネットに接続できれば、スマート(賢い)テレビとなります。
チューナーレステレビとモニターは同じ?
「インターネットに接続可能なテレビ」と聞いて、モニターと同じだと思う方もいるはずです。私もそのひとりでした。
まず、テレビに搭載されている「チューナー」とは、テレビ局の電波を変換して画面に映し出す部品となります。
「チューナーレス」は文字通り、その部品が無いのでテレビが映りません。
ここでモニターとの違いは?というお話なのですが、モニターはパソコンが無いと単独ではインターネットに接続できません。
つまり、スマートテレビは単体でネット接続可能で、モニターは単独で接続不可という違いです。
見た目は変わらないので、安いからと言って確かめずにモニターを買ってしまわないように注意しましょう。
スマートテレビで出来ること
ネットへ接続すれば、スマホやパソコンで見ていた動画や映像をテレビの大画面で見れるようになりました。
また、試合を見ながら好きなチームの応援チャットを同じ画面上で、たくさんの人達と同時に出来るようになりました。
スマホなどで自分でが撮った画像や動画を、「ミラーリング機能」で画面に映すことができます。
その他、「スカイプ」や「Zoom」をスマートテレビで使えば、これがホントの「テレビ電話」というものですね。
また、テレビの放送と違い一時停止や早送り、見たいところからの再開が出来るのも特徴です。
タイプや種類を確認
タイプとしては、テレビが見れる「チューナー付き」と、見れない「チューナーレス」があります。
他にも、アプリなどを動かすのに必要な「OS」(オペレーションシステム)により、使い方やアプリの種類が変わってきます。
スマートテレビの選び方
色々調べてみましたが、下記ようにスマートテレビの「OS」は複数あります。
・「Android TV OS / Google TV OS」 グーグル
・「webOS」 LG
・「独自開発OS」 東芝・パナソニック・ハイセンス
OSからでなく、自分が使いたいサービスコンテンツが使えるものの中から選ぶと良いでしょう。
対応サービスで選ぶ
お使いになりたいサービスが、その「スマートテレビ」に対応しているか確認が必要です。
特に独自の「OS」を搭載したモデルには、初期設定のメジャーなサービスしか利用できないことがあります。
たくさんのサービスがご希望なら、「Android TV」「Google TV」の搭載モデルがおすすめです。
一番多いOS Android TV ・ Google TV
「Google Playストア」が搭載されており、スマホのようにアプリをインストール可能です。
なにより、「OK Google」と呼びかけるだけで使用可能な「音声での操作」ができます。
さらに、「Chromecast」に対応しているので、スマホの画面をテレビに映し出すことも可能です。
LGが開発 webOS
webOSは、LGエレクトロニクスが開発、専用のアプリストア「LG Content Store」からしかアプリなどのコンテンツをインストールできません。
Tver・GYAO・Abema TV・Paravi・radikoなどには非対応です。
パナソニック・東芝・ハイセンスなど 独自開発
最初から搭載済みのもの以外は基本的に、アプリをインストールできなくなっています。
スペックや大きさで選ぶ
パネルの種類で映り方が変わります
動画がキレイに映るかどうかは、液晶パネルの種類と画質によります。
主な液晶のグレード順に、「TN」、「VA」、「ADS」、「IPS」 があります。
最低でも、「VA」以上のものを選ばないと、せっかくの動画がキレイに見れません。
以前は、引き締まった黒が好みなら「VA」、正面以外からも見るなら「IPS」と言われていましたが、現在はどちらも弱点を改良しつつあります。
画質重視なら、下位互換である「RGBW-IPS」も「IPS」として売っているメーカーもあるので気を付けましょう。
⑥ 部屋の大きさに適したサイズのテレビを選ぼう
テレビまでの距離は、画面の粗さに対する大切な要素であり、適切な視聴距離は「フルHD」なら画面の高さの3倍、「4K」なら1.5倍が目安です。
画面サイズは、設置するお部屋の畳数×4倍が目安で、8畳なら32型、12畳なら48型となります。
解像度は、「4K」映像も主流になりつつあり、最低でも「フルHD」以上がおすすめです。
もし予算に余裕があれば、進化していく映像に対して「4K」や「有機EL」を選んだ方が良いです。
その他にも音響性能や、録画機能、音声アシスタントなども選ぶ基準として確かめましょう。
スマートテレビのセキュリティは大丈夫?
インターネット環境における、セキュリティーはパソコンから始まり、スマホなどの端末へと移り、スマートテレビも危ないのではないかと議論されています。
日本では、ルーター経由で接続するケースが多いので、IPアドレスが随時変わっています。
なので、諸外国のようにIPアドレスが特定され、不正に侵入されるリスクは少ないと思いますが、安全ということではないので注意が必要です。
しかし、スマートテレビだけでなく、各家のネットワーク全体を「セキュリティー機能付きwi-fiルーター」や「セキュリティソフト」で対策するのがベターです。
まとめ
買ってはいけないスマートテレビの見分け方を以下にまとめてみました。
・見たいコンテンツが見れないタイプ
・チューナー付きタイプ(受信料を削減したい方の場合)
・チューナーレスタイプ(テレビも見たい方の場合)
・あまりにも安いタイプ(機能が削られているケースが多いです)
・部屋の大きさに合わないタイプ(小さすぎたり、大きすぎたりは目にも悪いです)
・中古の古いタイプ(対応コンテンツが時間と共に減っていきます)
進化が著しい、スマートテレビのような商品は種類もたくさん出てきて選ぶのも一苦労ですよね。
「何ができるのか」より「何をしたいのか」で選んだ方が迷いが少なく、間違いないと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
選び放題とも言えるたくさんの選択肢の中、あなたに合ったスマートテレビを見つけてくださいね。
コメント