非接触スイッチのセンサーは、以前からありましたが感染対策にも有効ということで、とても普及しました。
そのセンサーを使ったライトは、室内外を問わず利用されています。
玄関・ポーチ・カーポートといった屋外では防犯用として、階段やトイレなどの屋内では消し忘れ防止や省エネ対策で大活躍しています。
我が家も、玄関とカーポートへ設置しようといろいろ調べてみたら、やっぱりありました。
買っても使えないタイプのセンサーライト。
今回は、買ってはいけないセンサーライトについて書いてみたいと思います。
センサーライトとは
スイッチにあたるセンサーは、周囲の明るさに反応する明暗センサ―と人感センサーがあります。
それらに、ライトを組み合わせた自動点灯装置です。
温度の変動に反応するタイプのほかに、照射している赤外線を横切ると反応するタイプもあります。
センサーは何に反応するの?
人感センサー
熱を発する物体が動いたりして温度変動が発生すると反応(点灯)するセンサーです。
センサーに向かって横切る動きには反応しやすいですが、近づく動きには反応が鈍いです。
そして、感知する範囲を離れるかその場で動かずにいると消灯しますが、ゆっくりの動作でも反応しないことがあり、故障とよく間違えます。
感知する物体の大きさは関係ないので、猫などの動物にも反応することもあります。
明暗センサ―
周囲が暗くなったら点灯、明るくなったら消灯するための明るさに反応するセンサーです。
バリエーション豊富なセンサーライト
電源は、コンセント式・電池式・ソーラー式の3種類あります。
消費電力の少ないLEDが普及するまでは、コンセント式が主流でした。
コンセント式は、手間いらず
メリット
・停電にならない限り電源が確保でき、消費電力が大きいライトでも対応可能です。
デメリット
・近くにコンセントが無いと電源増設や延長コードなどが必要になります。
電池式は、場所を選ばない
メリット
・取付場所を選ばないことが最大のメリットです。
デメリット
・定期的に、電池交換が必要となり手間がかかります。
ソーラー式は、エコなんです
メリット
・太陽光で発電するので電気代がかからず、電池交換の手間もありません。
デメリット
・日陰や天気で発電量が左右されるので、点灯時間が不安定になります。
光源で大きく分けると2種類あります。
ハロゲンタイプ
古くから普及しているもので、大光量で広範囲を照らすことが可能です。
しかし、消費電力も大きく電気代がかかるライトです。省エネのために明暗センサーが必要です。
LEDタイプ
照射範囲が狭いのが難点ですが、2灯式のものにすると広範囲を照らすことが可能です。
LEDは、消費電力が少ない上に寿命も長いので大人気ですが比較的高価です。
設置位置には注意が必要!
どれだけ高性能ものでも、誤作動や機能しなかったりする場所への設置はNGです。
誤作動を起こしやすい場所はココ!
・エアコンの室外機や換気扇の吹き出しなど温度変化が起こる場所。
・のれんやカーテン、樹木の枝など、風で揺れるものに近い場所。
・大理石など、反射するものが設置されている場所。
・感知エリアに、歩道や道路などが入ってしまう場所。
・軒下などの暗い場所や設置場所自体が振動・揺れが起きる場所。
上記の場所は、昼間にセンサーが反応したり、必要な時に無反応だったりします。
また、コンセントが近くにない場合は、電池式かソーラー式が向いていますが日当たりの良い悪いで判断しましょう。
設置におすすめの場所
電池式
・カーポートや軒先や玄関先の高い所で電池交換がしやすい場所。
ソーラー式
・日当たりの良い場所が最良です。ソラーパネルとライト部が分離するタイプもあります。
設置方法
ビスで固定するタイプと、クランプで柱や雨どいなどを挟み込むタイプがあります。
壁などに穴をあけたくない場合は、ビス固定は避けましょう。
センサーの設定も重要!
設置位置と同様に、センサーの感知レベルに対し明るさと範囲の設定も重要です。
明暗センサーは、昼間でも曇りや雨の場合、感知してしまわない様に調節が必要です。
センサーが可動式の場合、向きを調整したりカバーなどで感知範囲を設定します。
センサー部が動かない場合は、テープなどで感知範囲を狭めると調節できます。
防犯対策に利用できます
高性能なタイプには、防犯に役立つ機能が装備されています。
監視カメラ・ダミーカメラ
録画可能なカメラや本物と見分けがつかないダミーカメラ付きも防犯対策に人気があります。
威嚇機能(フラッシュ点灯・ブザー音)
侵入者に対し、フラッシュのように点滅したりブザーが鳴ったりして威嚇して、撃退を期待できる機能もあります。
但し、威嚇機能に関しては、ご近所迷惑になるケースもありますので使用には注意が必要です。
まとめ
センサーライトの設置にあたっての注意点をまとめました。
・センサー自体が揺れたり振動したりしない場所に設置する。
・温度変化が起こりやすい、又は風などで動くものがある場所への設置は避ける。
・ライトが照らす方向が通行者や車、ご近所の迷惑にならない様に注意する。
・設置したい場所と電源の選定などきちんとする。
・機能が多く重いものは、設置場所の強度も確かめる。
夜の帰宅時に玄関などを自動で照らしてくれるライトはありがたいものです。
また、夜間の不審者や侵入者への対策として効果が高いので設置するご家庭も増えています。
安易に価格や見た目だけで買ってしまうと設置時に誤作動や不稼働に悩まされる事になります。
あなたが必要とする照らしたい場所と感知したい範囲を把握にして、目的に合った場所に設置しましょう。
買っても使えないということにならないよう、あなたのお家に合ったものを選びましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
実は、買ったのに重すぎて使えなかった経験があります。重さにもご注意くださいね。
コメント