日本産のウイスキーにはとても美味しいいものがたくさんあります。
日本人の味覚の好みに合わせて作られたジャパニーズウイスキーは、その歴史や作り手たちの努力の結晶だと言えます。
日本のウイスキーが海外でも人気がある事を知っている方も多いのではないでしょうか?
そんな素晴らしいジャパニーズウイスキーですが、バーテンダーの視点からはあまりおすすめできない種類のものも。
今回はその中でも特に有名メーカーのジャパニーズウイスキーについてのお話です。
日本のウイスキーの歴史
まずは日本のウイスキー文化の歴史について。
日本のウイスキーは1900年代にサントリーの竹鶴政孝がスコットランドで製法を学んだことが始まりです。
日本のウイスキーがスコッチ寄りな理由はこのあたりからも伺えますよね。
しかしまだこの頃は日本国内での需要は多くはありませんでした。
その後いよいよ日本のウイスキーが一般に広まったのが1950年代になります。
1923年から海外用などのウイスキーを作っていた山崎蒸溜所も1950年にサントリーオールドの販売を開始しています。
日本国内で一般にウイスキー消費がされるようになった幕開けですね!
そして1970年ごろには日本のウイスキーは世界でも評価されるようになっていきました。
日本のウイスキーの定義
さて海外での評価も高い日本のウイスキーですが、酒税法を基準にしたジャパニーズウイスキーの定義はスコッチやバーボンに比べると大変ゆるいものになっています。
例えばスコッチの場合だと使用するウイスキー原酒は100%穀類由来と定められています。
バーボンの場合だと使用するウイスキー原酒は51%以上がトウモロコシ由来。
これらに対して日本のウイスキーは10%以上穀類由来のウイスキー原酒が使用されていれば良しとされています。
10%モルトウイスキーやグレーンウイスキーを使って残り90%は何か他のスピリッツで作ってもウイスキーと言えてしまうんですね。
熟成年数も最低年数の規則が日本にはないので、諸外国からすると原料も熟成年数もウイスキーとは言えないものが日本ではウイスキーと銘打って販売されているという事です。
様々な理由から2021年2月より日本洋酒酒造組合が自主基準として定義したものが出されました。
<ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準>
項目 | 製法品質の要件 |
---|---|
原料 | 麦芽(必ず使用)、穀類、日本国内で採取された水 |
製造 | 糖化、発酵、蒸留は、日本国内の蒸溜所で行う |
貯蔵 | 700リットル以下の木製樽で3年以上日本国内で貯蔵 |
瓶詰め | 日本国内で容器詰め。充填時のアルコール度数は40度以上 |
自主基準とはいえ、ある程度の定義ができた事はいい事です。
原料やアルコール度数、貯蔵年数などの規定はウイスキーのある一定の品質を保つには必要な条件だからです。
しかし、この定義には日本の有名メーカーたちの利権が見え隠れしているのも見逃せないところです。
ジャパニーズウイスキーの定義にあっているから美味しいウイスキーなわけではない
モルトウイスキーやグレーンウイスキー以外のものを混ぜたようなウイスキーが、ジャパニーズウイスキーと言えないという一つのベンチマークができた事で、海外需要への信頼も高まって行くことが予想されます。
日本のウイスキーの人気にあやかって、低品質なものが世界でジャパニーズウイスキーとして売られることはなくなるのではないかという期待もできますよね。
ただここで一つ注意しなければいけないのが、この定義に即したウイスキーだからといって全てのウイスキーが素晴らしいかというとそうでもないということです。
価格と満足度とバイアス
何か商品やサービスにお金を払う時大切な事の一つが、その価格に対しての満足度。
満足度はそのものの本当の質の良さが作用することもあれば、希少価値やブランドイメージといったものも作用します。
いわゆるバイアス(認知の歪み)ですね。
人が「良い」と思う感覚は思った以上に実態以外の要因が絡んでいるもの。
満足度は様々な要因が作用して決まって行くものなので一概には言えませんが、人が感じる満足度の中に多少なりとも品質以外の要因がバイアスとして作用していることは事実です。
ジャパニーズウイスキーも例外なくこの事実は存在します。
味に対して価格が高すぎるウイスキー
創業以来ウイスキーの研究から製造まで多くの苦労の中素晴らしいウイスキーを世に出してきた大手酒造メーカーのサントリー。
この記事を書いている現役バーテンダーの私自身も今までに何種類もの日本のウイスキーを飲んできました。
その中でサントリーが出すウイスキーのいくつかにも大変敬意をはらっています。
だからこそ、今販売されているノンエイジ山崎やノンエイジ白州はその価格に対しての満足度があまりにも低く非常に残念に感じています。
年数表記のあった時のものの中に非常に美味しいもの(白州10年など)があったからこそ、余計にこれは悲しい事です。
また知多に関しても、今の知多が販売される前に店舗限定で販売された知多蒸溜所は面白みのある味だったので、一般販売を大変楽しみにしていました。
ところが実際に一般に販売されたものは全くの別物。
山崎、白州、知多とそれぞれの経緯を体感してきただけに、この変化は本当に寂しいものです。
原酒不足によるメーカーの努力の結果だという一面は理解できます。
しかし、いま販売されているこの味でこの価格では全くお勧めできないものになってしまいました。
2021年に日本洋酒酒造組合から出された、「ジャパニーズウイスキーの定義」から外れたとしても、海外(スコッチなど)の原酒を使って真摯にウイスキー造りをしている他メーカー(イチローズモルト など)の方が価格に対する満足度の高いものがたくさんあります。
ジャパニーズウイスキーだから、有名メーカーだから、という理由にとらわれすぎると本当に美味しいウイスキーに出会うことはできません。
買ってはいけないジャパニーズウイスキーまとめ
今回は日本のウイスキーについて、新しく決められたジャパニーズウイスキーの定義にも触れながら解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
あまりにも本来のウイスキーからかけ離れたような成分、配合で作られたものはそもそも絶対に選んではいけないウイスキーです。
そして、しっかりと定義通りに作られた有名メーカーのウイスキーでも、全てが美味しいものな訳ではない事も事実。
有名とか、高級とか、そういった固定概念が人に与えるバイアスは強力です。
バイアスがある事を理解した上で、自分の五感を通してウイスキー選びをする事で、本当に美味しいウイスキーに出会えるチャンスは広がりますよ!
コメント