ビーシュリンプは安易に飼ってはいけない!その理由とは?

アクアリウム界で、ビーシュリンプは飼育や繁殖が大ブームになりました。

カラフルな色と小さくて可愛い姿から人気を集めているエビです。

種類によってはその価値は高く、ビーシュリンプの繁殖は副業としても人気があります。

しかし、「簡単に繁殖できるだろう」という考えで、安易に飼ってはいけません。

アクアリウム初心者なら、後悔する可能性もあります。

なぜなら、ビーシュリンプの飼育・繁殖は難易度が高く、費用がかさむことがあるからです。

 

この記事では、その「ビーシュリンプ」についてご紹介します。

ビーシュリンプとは?

ビーシュリンプは、ヌマエビ科ヒメヌマエビ属またはカワリヌマエビ属の淡水に生息するエビです。

体長は約3センチで縞模様が特徴ですが、その体の模様がハチ(Bee)に似ていることから「ビーシュリンプ」と呼ばれるようになりました。

原種の茶色×白の縞模様から品種改良され、様々なカラーのシュリンプが生み出されており、コレクション性が高まっています。

品種改良されたシュリンプは、色の濃さや模様などで選別され、グレードの高いものは1匹数万円以上で取引されることもあります。

 

安易に飼えない理由

ビーシュリンプの飼育や繁殖は簡単だという声も聞かれますが、それはあくまでもアクアリウムの経験や知識がある場合です。

ビーシュリンプを飼うにあたって、安易に飼えない理由として、どのような問題や注意が必要なのでしょうか。

ビーシュリンプとは神経質

市場に出回っているビーシュリンプは、ほぼ品種改良されているエビです。

そのため、水質や水温の変化に敏感で、気づかないうちに数が減ってしまうことがよくあります。

水槽の設置場所の日当たりや室温にも左右され、室内での喫煙や殺虫剤などはもってのほかです。餌の与えすぎなどでも水質は変化しますので、注意が必要となります。

また、水草を増やしたり入れ替えるときに気を付けたいのが残留農薬です。

熱帯魚にとって何でもない微量な残留農薬でも、ビーシュリンプにとっては致命的で、数時間で全滅してしまう程です。

このように、ビーシュリンプは神経質で弱い個体なので、常に安定した環境を維持しなければなりません。

水槽の立ち上げ

熱帯魚を飼育するために水槽を準備し、水を張ってから大体1〜2日ほどで熱帯魚を投入する人が多いのではないでしょうか。

しかし、ビーシュリンプでこれをやってしまうと、1週間ほどで全滅する確率が高くなります。

立ち上げたばかりの水槽には、バクテリアが十分に繁殖しておらず、毒性の強いアンモニアを分解しきれません。

その中にビーシュリンプを入れてしまうと、瞬く間に死んでしまいます。

安全に飼育できるまでに必要な立ち上げ期間は、約3カ月程必要になります。

かなり長い期間必要になりますよね。3カ月間放置するわけではなく、バクテリアを繁殖させるためにメダカやアカヒレなど水質変化に強い魚を投入し、アンモニアを発生させてバクテリアの餌にし繁殖させるのです。

このように、ビーシュリンプを導入するまでに、ここまでの手間暇がかかってしまいます。

気長に待てない人は、ビーシュリンプを飼わない方がいいかもしれませんね。

 

水質

ビーシュリンプはアンモニアや亜硝酸、pHの急激な変化に特に弱い生き物です。

突然大量死や一匹ずつ知らない間に死んでいくことも多く、常に水質の管理は必要となってきます。

ビーシュリンプは小さい体で多くの餌を食べます。そのため糞からのアンモニアや亜硝酸の発生が多いため、こまめに水換えを行わなければいけません。特に夏は水温が上がりすぎてしまい、水質も変化しやすくなりますので、注意した方がいいでしょう。

また、水換え時に気をつけたいのが、一気に水を換えないこと。水換えは水槽の3分の1程度と言われますが、それでもビーシュリンプは死んでしまう事が多いので、1日1回コップ1杯程度行ったほうがいいでしょう(水槽の大きさにもよります)。

飼育や繁殖をうまく行うためには、pH6.4〜6.9、硬度2〜7、水温20℃〜25℃前後の環境が最適と言われています。

この状態を維持できれば、繁殖も容易に行うことができるでしょう。可愛い稚エビを見て楽しみ、うまくいけば販売してお小遣い稼ぎにもなります。

水質の管理はとても細かく管理しなければいけないため、あまり水槽に手を掛けられない人には向かない生き物です。

飼育設備

ビーシュリンプの飼育を始める前に、準備しておいた方がいい物があります。

普通の熱帯魚を飼育する時と同じもので良いのですが、ビーシュリンプに合った設備で良い環境を整えたほうが、より長生きし繁殖してくれます。

濾過方法

水を濾過するフィルターも様々な種類があります。どれも一長一短なものですが、濾過機能が大きなものを選択することがポイントとなります。

その中の「スポンジフィルター」は、エアーポンプで空気を送るタイプで、濾材に特殊なスポンジを使用します。

上手く使えば高い濾過能力が期待でき、メンテナンスも簡単で、水流の強さもエアーで調整できるのでビーシュリンプには理想的なフィルターと言えます。

これに合わせて「外部式フィルター」を使用すると、より水質を安定させ、キレイな状態を保ってくれます。ただし、外部式フィルターは水流が強い場合がありますので、使用する水槽の大きさに合った物を選ぶ必要があります。

水温調整

ビーシュリンプは、水温が10℃を下回ったり、30℃を上回ったりすると生存率が少なくなります。

そこで必要になってくるのが「ヒーター」や「クーラー」です。

冬場に使用する保温ヒーターも種類は様々ですが、「オートヒーター」であれば、自動で一定の温度を維持することができます。

問題は夏場です。

水温を上げるよりも下げるほうが難しいため、夏場に高温になりすぎて死んでしまうことが多くあります。

部屋の温度を一定に保つことが一番簡単ではありますが、年中24時間エアコンを付けっぱなしにしておく必要があるため、理想的ではありませんよね。

水槽用のクーラーがありますので、これで夏場の水温を保つことをお勧めします。

底砂

底砂は濾過バクテリアの住み家となります。

水草を植えるにも重要であり、シュリンプが脱皮する際の足がかりにもなります。

しかし、底砂の種類によっては、水質を変化させてしまうものもありますので、選択には十分気を付けなければなりません。

ビーシュリンプにも水草にも理想的なものを選ぶとすれば「溶岩サンド」です。

極めて濾過能力も高く、水草の根も張りやすく、ビーシュリンプも歩きやすい底砂になっています。

どの底砂にもメリット・デメリットがありますので、飼育する生き物や水草、好みのレイアウトをよく考えてから購入する必要があります。

まとめ

このように、ビーシュリンプの飼育や繁殖には、大変な手間と設備の費用もかかります

グッピーやテトラを飼うくらいなら、水槽とセットで売られているような設備や簡単なメンテナンスで十分ですが、ビーシュリンプともなるとそうはいきません。

水質や水温の管理を徹底し、手間暇をかけてもポツポツと死んでしまうこともあるのです。

それくらいビーシュリンプの飼育や繁殖は難しいものです。

水槽に手間をかける暇はない、費用をかけたくないなど思うのであれば、ビーシュリンプは飼わない方がいいでしょう。

ビーシュリンプが水草をツマツマしている姿はとても可愛らしいものです。

稚エビの姿を探したり、どの様な模様がいるかなどの楽しみがあります。

飼うのであれば、しっかり下調べを行い環境を整えてからビーシュリンプを迎えるようにしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました