プラスチック製品は体に良くない?買ってはいけない理由と安全な選び方

日常生活でとても便利なプラスチック製品ですが、危険性があるのは知っていますか?

環境や海洋汚染などで問題視されていますが、原料となる物質からも影響があります。

今回、どのような物質で影響があるのか、どんなプラスチックを選べばいいのかを説明します。

最後には、プラスチックの代用品のおすすめも紹介しているので参考にしてください。

危険な物質

プラスチックで、危険視されている物質は3つあります。

危険視されている理由は、人体への悪影響の恐れがあるとされているからです。

ビスフェノールA(BPA)

缶詰のコーティング剤などで良く聞くBPAですが、プラスチック製品にも関係しています。

BPAとは、ポリカーボネートやエポキシ樹脂の原料として使用される化学物質です。

どういった製品に使用されているかというと、ポリカーボネートは電子機器や自動車部品。

エポキシ樹脂では、金属の防蝕塗装や電気部品、接着剤などに使用されています。

上記以外でも、私たちが口にするもので例えるとプラスチック製の食器や保存容器、缶詰などに使用されています。

また、中には赤ちゃんが口にする哺乳瓶や食器、おむつにも含まれていることがあります

人体への影響

  • 神経や行動などへの影響
  • 乳腺や前立腺への影響
  • 代謝能力の低い胎児や乳幼児への影響

研究では、影響がないとされた摂取量よりも少ない量で動物の胎児や子供に影響が見られた。という研究結果もあります。(厚生労働省

BPAは、大人よりも代謝能力の低い胎児や子供に影響しやすいことがわかっているので、妊娠中の方や子供がBPAを摂取すると危険と言われています。

また、電子レンジでの加熱や使用することによってつく細かい傷などから溶け出しやすくなるので、加熱をしない、定期的に交換するなどの必要があります。

海外で規制もされていますが、日本でもおむつを製造するのに禁止化学物質に指定されていたり、BPAフリーの製品、ガラス製への切り替えなどの対策をしています。

フタル酸エステル類

フタル酸エステル類とは、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックを柔らかくしたり加工しやすくするために加える化学物質のことを言います。

どういった製品に使われるかというと、床材や壁紙などの建材や包装フィルム・シート、塩ビ製のおもちゃ、食品の包装容器、化粧品など多くのものに含まれています。

フタル酸エステル類は代表的なものが4つあります。

  • フタル酸ジエチル(DEP)
  • フタル酸ジイソノニル(DINP)
  • フタル酸ジ-n-ブチル(DBP)
  • フタル酸ジ-2-エチルへキシル(DEHP)

中には毒性が低いとされているものもありますが、下2つのDBP、DEHPは危険とされています。

フタル酸エステル類は、接触しているものに移行する性質を持っているので、食品やおもちゃからの経口摂取や加熱などによる吸引摂取からの影響があります。

人体への影響

  • 呼吸器系への影響
  • 喘鳴、鼻炎、湿疹への影響
  • 生殖機能への影響
  • 妊娠合併症への影響

フタル酸エステル類を体内に取り込むことで、アレルギーの原因の可能性になったり、女性は早産などのリスクが起こったりすることがあります。

また、ポリ塩化ビニル製の床材やフローリングの場合、埃に吸着することでDEHPの濃度が高いという報告がされています。(科学的根拠に基づくシックハウス症候群による相談マニュアル

埃などは、掃除を定期的にしたりすることでも減らすことはできます。

しかし、ポリ塩化ビニルを使った製品を避けることやプラスチック製品を減らすことも必要です。

残留性有機汚染物質(POPs)

POPsとは、難分解性、高蓄積性、長距離移動性、有害性(人の健康・生態系)を持つ物質のことを言います。

簡単に説明すると、環境の中で分解されにくく、油に溶けやすい性質を持っているため動物や人体の体内に蓄積されやすい。

分解されずに空気中や取り込んだ人や動物が移動することで、広範囲での影響があるとされています。

また、移動だけでなく動物の体内に蓄積されていることによって、食物連鎖で次に食べた動物や人にもPOPsが蓄積してしまいます。

主に農薬や防虫剤などに使用されていたり、変圧器や安定器、プラスチック製品の難燃剤として使用されています。

人体への影響(環境省

  • 生殖器の異常や人体の奇形
  • 免疫や神経への影響

2004年5月には、POPsによる地球規模の汚染が懸念され、残留性の高い物質の削減や廃絶に向けた「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」(POPs条約)が作られました。

しかし、プラスチック製品などは既に製造されてしまっている場合、禁止物質の特定などはとても難しく、リサイクルされ再び資源として再利用されてしまうと、特定はほとんど不可能になってしまいます。

使用しているプラスチック製品が、リサイクル資源を使ってできているかなどの確認をしてみたり、製造国や製造年の記載を見てみるのも一つの対策方法になります。

安全なプラスチック

危険なプラスチックもありますが、中には安全なプラスチックもあります。

  • ポリエチレンテレフタラート(PET)
  • 高密度ポリエチレン(HDPE)
  • 低密度ポリエチレン(LDPE)
  • ポリプロピレン(PP)

上記の4つは、比較的安全とされているものになります。

しかし食品の保存などに使用する場合、再利用は避けること、熱を与えないことが大切です。

PPは唯一再利用してもいいとされていますが、使い続けるのはあまりお勧めしません。

また、ペットボトルなどによく使用されるPETですが、暑い車の中に長時間放置することなどにも注意が必要です。

よく使用されるポリ塩化ビニル(PVC)は、フタル酸エステル類が使用されていたり発がん性を含む物質なので使用を避けることをお勧めします。

プラスチック以外の製品

プラスチック製品を避けるのは、現代の日常生活ではとても難しいです。

しかし、プラスチック製のおもちゃを木製に変えてみたり、食器や哺乳瓶などをガラス製に変えるなどの対策は少しずつでも取り入れていくことができます。

今回は、最初に取り入れやすいキッチングッズのおすすめを3つ紹介します。

耐熱ガラスの保存容器

保存容器はプラスチック製を使っている方も多いのではないでしょうか?

利便性はとても高いですが、プラスチックによくない加熱などが一番多くなってしまいがちです。

代用品としておすすめなのが、耐熱ガラスの保存容器になります。

耐熱ガラスはプラスチックと比べると重いですが、匂いや色移りがなく透明性が高いので中に入れた物の判別がしやすいです。

また、中には電子レンジだけでなくオーブンや冷凍、食洗機に対応しているものもあります。

オーブン料理をして余ってしまっても、蓋をすれば保存ができるのでとても便利です。

IKEA 365+ 保存容器 ふた付き, 正方形 ガラス/プラスチック, 600 ml - IKEA
IKEA 365+ 保存容器 ふた付き, 正方形 ガラス/プラスチック, 600 ml パチンとはめてしっかり密閉できるふたなので、中身が漏れず、冷凍焼けも防げます。お弁当入れにも残り物の保存にも最適です 保存容器は耐熱ガラス製なので、オー...
保存容器┃【公式】iwaki Webショップ
耐熱ガラスの保存容器のiwakiです。

シリコンの保存容器

シリコンとは、ゴム素材の一種で−100°から250°と広い範囲で特性が変わらず繰り返し使える素材です。

ゴム製なのでとても柔らかく、中に入れた食材を揉んで混ぜることなどができるのも特徴です。

冷凍や電子レンジの使用も可能なだけでなく、自立する形のものが多いため野菜の下処理などで、電子レンジで調理した後、水切りやそのまま味付けすることもできます。

形がバッグ型のものもあるため、冷蔵庫内の収納もすっきりしそうです。

【公式】Zip Top ®ジップトップオンラインストア
環境に配慮した、耐久性に優れたアメリカ製シリコーンバッグ「Zip Top(ジップトップ)」。繰り返し使える、保存容器とプラスチックバッグの機能のある蓋不要の次世代バッグ。まちが広めにデザインされていて、使用する際は倒れにくく、自立し、安定感...
stasher(スタッシャー)lプラスチックフリーの保存容器
【日本正規輸入販売元】プラスチックフリーの食品用保存容器、stasher(スタッシャー)。使い捨てのプラスチック製品をなくして海を守りたい…そんな想いからアメリカで開発されました。洗えば繰り返し約3000回使えます。冷凍、冷蔵保存はもちろん...

シリコンラップ

ラップも原料はプラスチックになります。

ラップを使用している場合、加熱し過ぎてしまったりお皿とラップがぴったりくっついた状態で加熱するとラップが少し溶けたような状態になります。

有毒な害はないとされていますが、心配な場合はシリコンラップがおすすめです。

シリコンラップも保存容器同様に、洗って繰り返し使うことができ、電子レンジや食洗機に対応しているものもあります。

食器だけでなく、切った野菜やフルーツに使用するとピッタリくっつくので、ラップよりも長持ちしそうです。

注意点としては、木製やザラザラした食器にはくっつかないのでよく使う食器も確認して見てください。

https://www.amazon.co.jp/シリコンラップ/s?k=シリコンラップ

まとめ

便利なプラスチックですが、使用しすぎたり加熱してしまうと危険性があることがわかります。

だからと言って、全てが悪いものだとするのではなく、何を許して何を変えていくかの判断が必要になってきます。

すぐに影響があるわけではないですが、少なからず影響があるということを知った上で上手にプラスチック製品を使用しましょう。

この記事を参考に、ご自分に合った使いやすいものを選んで見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました