うすくち醬油を減塩対策に買ってはいけない

健康診断を受けた際に「塩分を減らしましょう」とアドバイスされたことはありませんか?

確かに、塩分の摂り過ぎは高血圧につながります。

高血圧は血管の病気を招きますので、塩分摂取量のコントロールはとても大切ですね。

 

塩分対策として、醤油の使用量を減らすのは有効です。

しかし、濃い味付けに慣れた舌は、薄味を物足りなく感じてしまいます。

それなら「うすくち醤油」を使ってみよう、と思う方もいらっしゃることでしょう。

確かに、うすくちという言葉の響きは、いつもの醤油より塩分が低いように聞こえますが……。

本当にそうなのでしょうか?

「こいくち」と「うすくち」の違いとは

こいくち醬油は、全国出荷量の約8割を占める一般的な醤油です。

対して、うすくち醤油の出荷量は約1割。関西地方を中心に使われています。

こいくち醤油

こいくちは「濃口」と書きます。濃い褐色の、なじみ深い醤油ですね。

(ここからは「濃口醤油」と表記)

原料は、大豆・塩・小麦の3つ。

火を通す調理にも、料理にかける卓上醤油としても使える万能選手です。

うすくち醤油

うすくちは「薄口」あるいは「淡口」と書きます。

濃口醤油に比べて色が淡く、香りも控えめです。

(ここからは「淡口醤油」と表記)

原料は、大豆・塩・小麦に加えて、味をまろやかにする米を使います。

淡い褐色は素材を引き立てますので、用途は主に調理用です。

醤油の塩分濃度を比較

ここで、濃口醬油と淡口醤油の塩分量を比較してみましょう。

参考として「減塩醤油」も比較対象に加えます。

塩分濃度備考
濃口醬油16%醤油の一般的な塩分
淡口醬油18%色や香りがつき過ぎないよう、塩分が多い
減塩醤油9%醤油から塩分を約50%取り除いたもの

参考:しょうゆ情報センターHP 「しょうゆを知る」種類

「うすくち」という響きとは対照的に、淡口醤油は、濃口醤油より塩分濃度が高いことがわかりました。

塩分が薄いということではなく、色が淡いという意味の「うすくち」だったのですね。

つまり、減塩対策として淡口醤油を買ってはいけない、ということになってしまいました。

塩分を減らすなら減塩醤油が最適

しかし、ここで「減塩醤油」という、新たな救世主が登場しました。

いったい、どんなものなのでしょう。

減塩醤油の表示には決まりがある

「減塩醤油」という表示には決まりがあります。

「しょうゆ100g中、食塩量 9g以下(ナトリウムとして3,550mg以下)」のものだけが、表示することを許されているのです。※注1

つまり、減塩醤油と表示されていれば、その塩分濃度は9%以下ということになります。

これは、とてもわかりやすいポイントですね。

どうやら減塩醤油は、塩分を気にする方の強い味方になってくれそうです。

※注1)参考:キッコーマン株式会社 商品情報サイト「商品情報」キッコーマンのしょうゆ 減塩しょうゆ

計量して使うこと

減塩醤油を使うと、通常の醤油より塩分が少ない分、薄味に感じます。

しかし「減塩だから大丈夫」とかけすぎてしまうと、その効果は激減。

濃口醤油や淡口醤油の代わりに使うものとして、必ず計量するようにしましょう

調理酒の塩分に注意

美味しい料理に欠かせないのが、調理酒です。

お肉を酒蒸しにしたり、煮物や汁物に加えたりと、登場機会の多い調味料のひとつですね。

しかし、実はこの調理酒にも、2~3%の塩分が含まれています。

せっかく減塩醤油を使うのですから、調理酒の塩分にもこだわりたいものです。

減塩を意識している方は、食塩不使用の調理酒を選ぶようにしましょう。

上手な減塩のコツ

濃い味付けに慣れてしまうと、薄味の料理を物足りなく感じてしまいがちです。

減塩が大切とはいえ、食事が味気なくなるのは淋しいもの。

塩分を減らしつつ、味わい豊かな食卓を作るには、どうすればいいのでしょうか。

柑橘類の力を借りる

焼き肉は、つけだれをたくさん絡ませて食べると美味しいものです。

しかし、これでは塩分もたくさん摂ってしまいます。

そんなときは、つけだれをレモン汁で薄めて使うのはいかがでしょう。

また、お肉の3切れに1切れはサンチュで巻いて、レモン汁をかけて食べてみてください。

 

焼き魚やお刺身は美味しいものですが、醤油をかけたり、つけたりする料理でもあります。

ここでも醤油の代わりに、レモンやかぼすなどの柑橘類をひと搾り

さわやかな酸味が加わって、新たな美味しさを発見できますよ。

香味野菜の力を借りる

お肉や魚のソテー、炒め物には、香味野菜を使いましょう

和風ならしそ、みょうが、ねぎ、すりごま。

洋風ならバジル、タイム、オレガノなどのハーブ類。

しょうがやにんにくは、どちらにも合います。

いろいろな組み合わせを考えながら、風味豊かな食卓を楽しんでください。

卓上醤油を出汁で割る

食事の際、料理に醤油をかける習慣がある方は、それをやめることが大切です。

しかし、習慣を変えるというのは、口で言うほど簡単ではありません。

それなら、まずは卓上醤油を変えてみませんか?

濃い目に取った出汁で醤油を割り、卓上瓶に入れておきましょう

出汁の味わいが、塩分の少なさを補ってくれます。

ただし、これは日持ちがしませんので、こまめに作る必要があります。

ですから、ご家族のうち、卓上醤油をかける習慣がある方に作っていただきましょう

「これをしょっちゅう作るのは面倒……食卓で醤油を使うのをやめてみようかな」

こう思うことが、実はいちばんの狙いです。

減塩対策にはうすくち醤油を買ってはいけない

ここまで「うすくち」醤油の響きから、減塩醤油、減塩のコツまでを見てきました。

1日に摂取する塩分量を適正に保つことは、恐ろしい病気の元凶である、高血圧の予防に有効です。

減塩対策をするなら、淡口醤油ではなく減塩醤油。

そして、調味料に頼りすぎない工夫が大切です。

「美味しい減塩」を楽しみながら、健康で楽しい毎日をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました