「胃腸を休めるために、アルコールや刺激物を控えているのにお腹が張って痛い…」と悩んだりすることはありませんか?
お腹が痛いって地味にしんどいですよね…
腸によくないものは多数ありますが、気づかずに買ってしまっているもの3選に絞ってご紹介していきたいと思います。
✔️記事の内容
習慣的に買っている食品だけど実は腸に悪影響のある飲食物を紹介します。
さっそくですが、結論からお伝えします。
お腹が弱っている時に「買っちゃいけない飲食物」3選
1.食パン
2.牛乳
3.ヨーグルト
毎朝、朝食としていただきたい3つでもありますよね。
最近食パンでサンドイッチを作るのにハマっていた私には辛く、とても衝撃的な事実でした…
上記の3つだけが必ずしも原因とは限りませんが、医療界の中でも話題になっている飲食物になります。
これを機にぜひ参考にしていただければと思います。
良くない理由とは?
闇雲に「お腹が弱い人は買っちゃいけない!」と言われても、すぐに受け止められないという方もいると思います。
では、「これらがなぜ良くないのか?」「摂取するとどうなるのか?」などを深掘りして解説していきますので最後までどうぞよろしくお願いいたします。
食パン
※まず、”悪影響のある食品だと気づかずに買ってしまっているもの”が概要ですので、この記事では菓子パンなどではなく、食パンで表記させていただきます。
なぜ食パンを買っちゃいけないのか?
腸に関係のある理由は3つです。
1.そもそも小麦が安全ではない
2.食パンにはグルテンが多く含まれている
3.主に食パンが原因でリーキーガット症候群になる
1.そもそも小麦が安全ではない
まず、私たちの腸は食べ物を消化・吸収する際に、必要なものだけを通して、不要なものは通さない機能をもっています。
しかし、小麦は必要なものだけではなく、不要なものも通してしまい、腸のこの機能がうまく働かないようにしてしまうのです。
その理由として、現在売られている小麦はすぐに収穫できるように品種改良を重ねているため、消化がされにくくなっており、体にとって良くないグルテンというタンパク質が含まれているからです。
では次に「グルテンというのは一体何なのか?」を少し説明していきます。
小麦に含まれるタンパク質のことをグルテンといいます。
パンのふわふわ、もちもちというのはグルテンから生まれたものになります。
「それがパンの美味しさなのに…」と思いますよね。
しかし、このグルテンが腸などにダメージを与え、消化不良を起こし、腸トラブルになることもあるんです。
じゃあ、小麦製品の中でも「なぜ食パンなのか?」を説明していきます。
2.食パンにはグルテンが多く含まれている
タイトル通り、食パンはグルテンが一番多く含まれている強力粉を使用して作られている食べ物です。
グルテン量 | |
強力粉 | 11.5~13% |
中力粉 | 7.5~10.5% |
薄力粉 | 6.5~9.0% |
グルテン量が多い分、腸に負担がかかっていることは間違いないですね。
物質が通しやすくなることを”漏れる腸”と表現したものを”リーキーガット症候群”といいます。
リーキー(リークの形容詞:leaky)は”漏れる”、ガット(gut)は”腸”を意味しているそうです。
先述しましたが、腸が炎症すると不要なものまで異物として体内に入りやすくなってしまいます。
異物が入ると体内の免疫細胞が集まって異物を攻撃する抗体ができ、腸の粘膜が傷つけられていってしまうのです。
このような作用があることからリーキーガット症候群といわれています。
小麦の中に含まれていて、グルテンの一種でもあるグリアジンというタンパク質が、腸の透過性を上げるゾヌリンという物質の分泌を促しているのが理由です。
ゾヌリンは健康な状態でも必要に応じて分泌されているので、グルテンが多く含まれているパンなどを食べることでゾヌリンが活性化し続けることになります。
また、グルテンにはニコチンのような依存性があり、食欲を増進させてしまう作用(エキソルフィン)があります。
そのグルテンを多く含む食パンは決して安全な食べ物ではないのも理由の一つです。
牛乳
なぜ牛乳は買っちゃいけないのか?
腸に関係のある理由は3つです。
1.消化できない成分が含まれている
2.日本人が乳糖を分解する酵素が作りにくい
3.中毒性がある
1.消化できない成分が含まれている
ずばり牛乳に含まれている”カゼイン”という成分が消化できないのです。
牛乳から水分を除いた乳固形分のことをカゼインといいます。
牛乳に含まれるタンパク質の約80%を占めているのですが、このカゼインが消化できず、腸と体に負担をかけるのです。
カゼインは3種類のたんぱく質に分かれています。
・α型カゼイン (牛乳などに含まれており、人乳にはほとんど含まれていない)
・β型カゼイン (人乳などに含まれている)
・κ型カゼイン (安定剤の加工として使用される)
牛乳に含まれているカゼインは上記のたんぱく質が混合されています。
そのなかで、一番多く含まれているのが「α型カゼイン」です。
それに対し、人が消化できるのは「β型カゼイン」なのです。
生の牛乳であればα型カゼインを分解する酵素(ラクターゼ)が働いてくれるのですが、現在売られている牛乳はほとんど加熱されているため、その酵素が働きません。
分解する酵素が働かないということは、やはり消化ができないということになります。
カゼインを頻繁に摂取すると、腸の中に未消化物がたまり、腸内に炎症(便秘、下痢など)が起こります。
そして、悪化すると潰瘍性大腸炎やクローン病といった腸の炎症疾患を引き起こすことがあります。
2.日本人が乳糖を分解する酵素が作りにくい
牛乳や乳製品に含まれている糖のことを乳糖といいます。
牛乳には5%前後の糖質が含まれますが、そのほぼ全てが乳糖です。
まず、乳糖を分解するには”ラクターゼ”という酵素が必要になります。
現在の牛乳は加熱していることからその酵素が働かないので、体内で酵素を作るしかないのです。
しかし、日本人は2歳を過ぎて成人になってくると、乳糖を分解する酵素が徐々になくなっていきます。
そのため、成人になると日本人の約80%が乳糖を消化できない乳糖不耐症になると言われています。
3.牛乳にも中毒性がある
食パンと同様に、牛乳のカゼインからもエキソルフィンという中毒性になる成分ができます。
「好きだから」「健康のために」という理由でとっているつもりでも、牛乳のカゼインからできた作用で中毒になっている可能性が高いのです。
カルシウムをとるなら、小魚・海藻・緑黄色野菜・大豆製品・干しエビなどでとるのがおすすめです。
ヨーグルト
なぜヨーグルトを買っちゃいけないのか?
腸に関係のある理由は1つです。
1.ヨーグルトが体にいいのではない
1.ヨーグルトが体にいいのではない
ヨーグルトを「健康のため」「美容のため」と様々な理由で買っている方がいるかと思いますが、健康品として買われている方はヨーグルトの見方を少し変えたほうがいいかもしれません。
実はヨーグルトが体にいいのではなく、ヨーグルトに入っている乳酸菌・ビフィズス菌が体にいいのです。
ヨーグルトは乳酸菌(またビフィズス菌)+乳脂肪でできているのですが、この乳脂肪が問題とされています。
といいますと、牛乳から作られているヨーグルトは牛に人工授精を年に2〜3回して常に妊娠させ、ホルモンがいっぱいでている状態で搾乳しています。
なので、そのホルモンが乳がん、大腸がん、前立腺がんなどの発がんに繋がっているかもしれないと言われています。
また、一般的にヨーグルトの摂取量は1日に200gまでと言われており、それ以上摂取してしまうと大腸がんや乳がんになる可能性が示唆されています。
ヨーグルトを食べてはいけないわけではないですが、食べ過ぎには注意しましょう。
・豆乳などで作られているヨーグルトだったら◯
・乳酸菌目的なのであればヨーグルトではなく、直接乳酸菌をとるのがオススメ
・健康品としてではなく嗜好品として食べる
まとめ
いかがだったでしょうか?
習慣的に買われている飲食物の3つだったのではないかなと思います。
「すぐに摂取するのをやめてください!」と言われても困りますよね…
なので、徐々にでいいのです。
特にお腹が弱い人は少しづつ減らすだけでも、お腹の不調はなくなります。
これをきっかけに自分の体と向き合い、自分にあった腸活を始めてみてもらえたら嬉しいです。
コメント