最近、「腸活」って言葉をよく聞かれるようになりましたね。
腸は、実は脳より重要は身体の器官などといった事も聞かれるようになりました。
「腸」は、食物から栄養を吸収して、体内のホルモンを分泌してくれたり、私たちの生活にとって非常に大切な働きをしてくれています。
その「腸」の中で、活動している「腸内細菌」は、約100兆から~1000兆個存在しているといわれています。そしてその種類は約1,000種類、重さにして約1キログラムから2キログラムとも言われているのです。
驚きですね。
この「腸内細菌」の働きによって、健康に保たれているんです。
もし、「腸」の状況が悪くなると様々な病気や体調不良などを引き起こしてしまいます。
このように、私たちにとって大切な器官である「腸」の環境を破壊してしまう可能性がある食品について説明していきたいと思います。
この記事を読んで頂くと以下の事が分かります。
それでは、最後までよろしくお願いします。
腸内細菌を殺す食べ物
それでは、まずは腸内細菌を殺す食べ物について説明していきます。
食品添加物には、乳化剤や防腐剤、ph調整剤など様々な種類があります。そして、この食品添加物には、多くの化学物質が使われています。食品添加物で身体にとって、良い働きをするものは一つもないと公言されている医師の方も多数います。
そして、この多くの食品添加物が良質な腸内細菌を殺してしまう事も判明しています。
特に、食品添加物が多く使われている食品は、加工食品や調理済みのお惣菜、パン、お菓子などがあげられます。
コンビニエンスストアやスーパー、そして、チェーンの外食店などで、このような加工済みの食品を手軽に食べることができますが、食べ過ぎることによって、腸内細菌を殺してしまいます。
食べる前に食品成分表を見ることが大切になってきます。記載されている添加物の種類が多いものやカタカナの添加物が多いものを避けてたべることが腸内細菌を殺さないためにも必要になってきます。
よく、冷凍食品は添加物が少ないといわれますが、中には大量の添加物が含まれているものもあるため、成分表やラベルをしっかりと確認してから購入することが必要です。
また、食品を購入する際は、日持ちするものは避けることをオススメします。食品添加物の役割は大きく二つあります7。一つは、長期間腐らないようにするため、もう一つは味や見た目を良くするために使われるからです。
砂糖が体にとって毒であることは、世間でもよく知られるようになりました。特に、精製された白い砂糖は、身体の血糖値を大きく変動させ、私たちの自律神経のバランスをくずしてしまいます。また、脳の砂糖依存を作り出してしまい、腸内と健康を損なうようになってしまいます。なぜなら、白い砂糖は、腸内細菌の悪玉菌のエサとなってしまうからです。
そして、ダイエット飲料などによく入っている人工甘味料も腸内細菌を殺してしまう添加物です。人工甘味料として有名なものとして、「アスパルテーム」「スクラロース」「アセスルファムK」があげられます。これらの人工甘味料は、腸内環境を乱してしまうだけでなく、発育に影響もあるといわれています。
砂糖をとる時は、出来るだけ白い精製白糖を未精製のもの(きび糖や黒糖など)に変えることが必要になってきます。また、人工甘味料も天然の甘味料(羅漢果、ステビア、甘草など)や糖アルコール(キシリトール、エリスリトール)に置き換えて使うことも大切です。
腸内細菌を殺してしまう食べ物として、「お菓子」は非常に危険です。それは、腸に悪い精製糖や精製塩、小麦や牛乳、酸化した油など、腸内細菌を殺してしまう成分が大量に入っているからです。
アルコールは腸内細菌の働きを弱めてしまいます。そして、悪玉菌を増やす働きがあることが知られています。よく、お酒を飲むと翌朝お腹が緩くなることがあると思いますが、それは、アルコールが腸内細菌を殺してしまい、環境がみだれているために起きているのです。
腸の環境を整えてくれる食べ物
それでは、次に腸内細菌を整えてくれる、助けてくれる食べ物について説明していきます。
まずは、発酵食品となります。ヨーグルト、納豆、味噌、漬物、キムチ、麹、お酢などの食品となります。ただし、ヨーグルトは少し注意が必要です。ヨーグルトは乳製品となります。体質的に乳製品が厳しい方(乳糖不耐やカゼンイン不耐の方)には、かえって逆効果となってしまう可能性があるからです。また、納豆や味噌も腸内細菌を助けてくれる食べ物ですが、本来の製造方法で作られてない商品も増えているため、ラベルの確認が必要です。また、お酢は腸内細菌の中の善玉菌を増やしてくれる以外にも胃の中を酸性にしてくれて、消化を助ける働きもしてくれます。私たち日本人は胃酸の分泌が弱いため、食事が洋食メインになることで、慢性的に消化不良を起こしている人が多くなっています。
食物繊維も腸内細菌の活動を助けてくれる食べ物となります。この食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の二種類があります。この水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなってくれ、短鎖脂肪酸が作られます。この短鎖脂肪酸には、①腸内を酸性にし悪玉菌の繁殖を防いでくれる。②粘膜細胞のエネルギーとなってくれる。③代謝をコントロールするなど多くの働きが報告されています。
不溶性食物繊維には、便のお通じをよくする働きが知られています。便秘を防ぐことによって悪玉菌の増加を防ぐことができます。
オリゴ糖はビフィズス菌などの、腸内の善玉菌のエサとなってくれます。その結果、善玉菌の数を増やすことで腸内環境を整えてくれるようになります。
また、砂糖と比較してもカロリーが少なくなっていています。
まとめ
私たちの健康にとって、腸は非常に大切な働きを毎日してくれています。
そして、その腸の中の腸内細菌の環境がいいか、よくないかで健康を保てるかどうかが大きく分かれてしまうのです。
一説には、腸の働きが脳の働きにまで影響を与えるともいわれています。
運動やストレスなどと合わせて、食事にも気を付けて、心も身体もいつまでも健康に長生きしていきたいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント