買ってはいけない予防のためのイソジンうがい薬!その理由とは??

季節の変わり目や冬が近づいてくると、風邪をひきやすくなったり体調をくずしやすくなることありますよね。
その前兆が喉のイガイガ、なんか喉に違和感がある・・ですよね。

喉のイガイガを感じてこれ以上ひどくならないように、と予防のためにイソジンうがい薬を使いうがいをしたことがある人は多いのではないでしょうか。

イソジンなどのうがい薬を使うとそのイガイガは良くなっているのか、風邪の予防になっているのでしょうか?

市販のうがい薬に配合されている成分と効果

◆ポビドンヨード 口腔内及び喉の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去イソジンうがい薬

添加物として、サッカリンナトリウム、メントール-I、エタノール、 香料を含有しています。

*有効成分ポピドンヨードが、ヨウ素を遊離し、各種の細菌、真菌、ウイルスなど広範囲の微生物に対して迅速な殺菌・消毒効果を発揮します。

◆塩化セチルピリジニウム、グリチルリチン酸二カリウム、メントール-I、チョウジ油 口腔内及び喉の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 (ルルうがい薬

添加物として、ユーカリ油、アルコール、香料を含有しています。

*有効成分は塩化セチルピリジニウム、グリチルリチン酸二カリウムでどちらも強い殺菌力があります。特に、塩化セチルピリジニウムは、ブドウ球菌などに迅速に作用するため、ウェットティッシュやハンドクリームなどにも使われています。

うがい薬の風邪予防についての根拠は・・

結論、水うがいで効果は十分という結果が追跡調査で明らかとなっています。

京都大学のグループが行った追跡調査で、2002年~03年の冬場、全国で387名のボランティアを「水うがい群」「ヨード液うがい(イソジンうがい)群」「特にうがいをしない群」の3群に分け、2か月間に渡って風邪の発症状態を追跡調査しました。

その結果、「水うがい群」は対照の「しない群」に比べて発症が40%低下しましたが、「ヨード液うがい群」は12%低下したにすぎませんでした。

ということは、ポピドンヨードを使ったイソジンうがい薬でのうがいはほとんど効果がなく、水でうがいをした方が予防できるということになります。

また、身体を風邪などから守っているのは私たちの身体にもともとある「免疫」というものです。「免疫」という言葉、どこかで聞いたことがるかもしれません。

免疫は誰の身体にももともと備わっている、身体を守ってくれている防衛隊のようなものです。第一の防衛隊は粘膜の常在菌に備わっていますが人の身体の粘膜は、そう、喉です。

なので、そこに風邪菌が入ってくると免疫が風邪菌と戦うためにイガイガや咳が出るのです。これを炎症と言います。

よく、医者に行くと喉に炎症が出てますね~と言われることありますよね。それはまさに体の免疫が戦っているところです。

「うがい」は普通のお水やぬるま湯で良いという考え方が医療関係者の間ではスタンダートとなっています。

イソジンで綺麗さっぱり菌を全部綺麗にしてしまうと、喉を守ってくれる細菌叢も死なせてしまうことになります。だからこそ追跡調査をした京都大学での研究のような結果になったのです。

よって、うがい薬の風邪予防についての根拠はない、ということになります。

うがいは何でしたらいい?

昭和大学の島村忠勝名誉教授の試験によると、紅茶で1日2回うがいすると、それに含まれるカテキンによってインフルエンザなどの予防になると予防効果があると言います

ただし、これは必ずしもインフルエンザウイルスが短時間で細胞の中に入りこんでしまうわけではないことを示しています。

紅茶のあの赤っぽい茶葉の色には、テアフラビンという成分が含まれ、その健康効果としては主に以下の3つがあります。

(1)血糖値の上昇を抑える
(2)インフルエンザ予防
(3)殺菌・消毒効果

緑茶も殺菌をする効果があるという論文が出ているので、緑茶でうがいをすることも風邪予防、インフルエンザ予防になるでしょう。

ちなみに、日本紅茶協会によりますと、

インフルエンザに関してはウイルスの種類に関係なく、紅茶テアフラビン、緑茶カテキンがウイルス粒子を凝集させ、感染力を失わせる。あくまでも予防効果であり、ウイルスが細胞内に入り込み増殖し始めた状態ではお茶の作用は及ばない。対症療法の投薬が必要である。お茶による、うがいが予防には有効であるが、喉から鼻にかけて紅茶液が行き渡るような工夫が望ましい。

とのことでした。

まとめ

インフルエンザが流行しているとき、風邪をひいたとき、のどが痛いとき、体が弱っているときなどはイソジンうがい薬でうがいしましょう。とよく言われますが、ポピドンヨードのイソジンうがい薬はほとんど予防効果がないと追跡調査で明らかになっています。

また、添加物としてサッカリンナトリウムが使用されています。

甘味をつけるために使っているのかもしれませんが、サッカリンナトリウムは動物実験で発がん性の疑いが持たれいます。

このような、うがい薬は買わない方がいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました