コショウやクローブ、シナモンと並んで、世界の4大スパイスとしてもよく知られている「ナツメグ」。
ご自宅の調味料の棚にも一つ置いてある方も多いと思います。
私の実家にもおいていました。
肉料理やハンバーグ・乳製品などを多く使うお菓子などにもよく使われていますよね。
でも、そんな私たちにとって身近な調味料である「ナツメグ」なのですが、実は取り扱いに注意が必要だったのです。
これまで、特に問題はなかったよ。
そんな話聞いたことない。
そのように思われる方も多いと思います。
それでは、なぜ「ナツメグ」が危険なのか説明していきます。
この記事を読んで頂くと以下の事がわかります。
・なぜナツメグは危険なのか?
・どれくらいの量であれば問題ないのか?
それでは、よろしくお願いします。
なぜナツメグは危険なのか?
結論からお伝えすると、「ナツメグ」を大量に摂取すると見当識障害や幻覚、精神障害的症状を引き起こす可能性があると言われています。
では、まずは「ナツメグ」とはどんな調味料なのかについて説明します。
ナツメグの和名は「ニクズク(肉荳蔲)」といいます。
原産地は東インド諸島やモルッカ諸島・スリランカになっています。
木の高さは20mほどにもなります。
そして、ナツメグの木からは、ナツメグ以外にも「メース」というスパイスも取ることができます。
割れたナツメグの実から種子を取り出すと「仮種皮」と呼ばれる網目状の皮があり、これを乾燥させるとメースになります。
メースとナツメグは似た香りと柔らかなほろ苦さがあり、ナツメグとは別の香辛料として使われます。
このメースを取り除いた残りを乾燥させると、殻と中の「仁」と呼ばれる部分が分離するので、殻を割って取り外した残りがナツメグなのです。
それでは、「ナツメグ」にはどのような毒性があるのでしょうか?
その毒性とは、「ミリスチシン」や「エレミシン」という成分になります。
この「ミリスチシン」や「エレミシン」を過剰に摂取すると、以下のような向精神作用とともに、抗コリン性の症状を引き起こしてしまうといわれています。
・頻脈、胸部圧痛、低血圧、ショック症状
・不規則な呼吸
・長時間続くめまい・興奮・不安、頭痛、幻覚、多幸感、四肢脱力感
ただ、毒物というわけではなく、過剰な摂取による副作用といった認識で問題ありません。
「ナツメグ」は、実は12世紀ごろまでは“ドラッグ”としても使われていたのです。
驚きですね。
2007年に報告された「国際化学物質安全性計画」の論文においては、「ナツメグによる中毒は大量の発汗、顔のほてり、麻痺、のどの渇きなどを引き起こす。また、幻覚、錯乱、切迫した破滅感など、過換気症候群が観察されます」と報告されています。上の論文では、「1〜3個のナツメグ(重さにして5〜15g、小さじ1〜3杯に相当)が有毒になる摂取量」と記されています。
このように科学的にも、「ナツメグ」の危険性については明らかにされているのです。
また、「日本中毒情報センター」の報告では、ナツメグの過剰摂取による死者者数は過去に1例(8歳の男児)が報告されています。
また、大人の方でも5g以上摂取した可能性がある場合、精神症状をきたす可能性があるとされています。
大量にとって体調に異変があれば通院が必要な可能性があります。
どれくらいの量であれば問題ないのか?
それでは、どれくらいの量の摂取であれば問題ないのかをご説明したいと思います。
通常の料理の際には、一人前につき一つまみ程度(1g以下)であれば、特に問題はないといわれています。
しかしながら、お鍋料理など一度に大量に料理を行う場合には、その利用料に少し気を付けた方がよいかもしれないですね。
まとめ
世界中で使われているスパイスである「ナツメグ」もこのように大量に摂取することにより、体に変調をきたす可能性があります。
ただ、普段の料理で適摂に使う分には問題は全くありません。
適量であれば、以下のような良い効果もたくさんあります。
・鎮静効果
ラットにナツメグの精油の吸入したことにより、運動の抑制が認められたそうです。
また、ナツメグ抽出物が抗うつ作用を示すことなども分かってきています。
・抗肥満効果
血糖値が下がりにくくなる「インスリン抵抗性」という状態を改善する成分が含まれており、その成分が肥満の抑制に繋がっています。
・抗菌効果
強い抗菌作用があることが知られており、体内の浄化に役立ってくれています。
・抗酸化効果
抗酸化作用をもつ成分を豊富に含んでいます。その抗酸化作用から、酸化ストレスから肝臓を保護するという研究結果が得られています。
このように日々の食事において適切に利用すれば身体にいい効果がたくさん「ナツメグ」ですので
毎日少しだけ気を付けて毎日使っていきたいですね。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
コメント