買っても使えない?買ってはいけない懐中電灯

台風や地震などの災害で、突然停電すると結構焦りませんか?

スマホのライトがあっても、小型で明るいLEDライトなども準備したいところですよね。

私も停電用に用意したのですが、いざというときに使えず困りました。

原因をいろいろ調べていく中、やっぱり買っても使えないタイプがありました。

今回は、懐中電灯の買ってはいけないタイプについて書いてみました。

懐中電灯とは

文字通り、懐の中に入れておけるくらい小さな電灯という意味です。

アメリカではフラッシュライト、イギリスではトーチと呼ばれる電気式の発光装置です。

現在は、主流だった電球からLEDへ変わる中、小型化が進んだこともあり停電などの緊急時以外でも、アウトドアや夜の散歩、夜間の事故防止に利用されることが多くなっています。

スマホについているLEDライト30~50ルーメンの明るさが多く採用されています。

ルーメン(lm)とは、LEDの明るさの単位で電球などのワット(W)とは区別されています。

懐中電灯の種類・形状

電球式LED式があり、一般仕様で若干明るいものから車のライト以上の明るさまで様々です。

また、乾電池や充電池が交換可能なタイプ充電式で交換出来ない電源内蔵タイプがあります。

形状では一般的な筒状のものから、ハンドル付きのタイプ、頭にベルトで付けるタイプ、手のひらに隠れるくらい超小型のものから、投光器以上の明るさを放つものまで多種多様です。

ハンドライト・ペンライト・ポケットライト

・主に筒のような形で一番スタンダードです。

ペンタイプやもっと小さいもの、発光部分がラッパのように膨らんだ形状があります。

ハンドル付ライト

電球式の頃からある単一電池など、大きな乾電池を使用するタイプが多いです。

・以前は、電池が大きい=明るいでしたが、消費の少ないLED式で長持ちの利点も加わりました。

ヘッドランプ(ライト)

ベルトで頭に取り付けて使うタイプで、夜間の作業によく使われます。

両手が自由に使えるので登山・釣りなどで人気です。

多機能ライト

防災用品として、ラジオ・サイレン・携帯充電器などの機能を備えたものもあります。

・多くの機能を収納するために、少し大きめのものが多いです。

その他

ランタン

 

全方向を照らすタイプで、燃料式と区別してLED式電池式といった呼び方をします。

・特にアウトドア・防災用に適しています。形状は、筒形・箱型・平面型などがあります。

常備灯

・壁などに固定された専用台やコンセントから取り外すだけで点灯するタイプです。

・コンセントに差しておくと停電時には自動点灯するものもあります。

その他、首からぶら下げるストラップタイプキーホルダータイプ、自転車に取り付けられるものまであります。

懐中電灯の向き不向き

使用内容によって選ぶべきタイプが決まってきます。

電球・LED比較電球LED備考
明るさ(lm)暗い明るい同消費電力量の場合
電池消費量多い少ない同lmの場合
球切れありなし 
電球(チップ)交換可能不可能LEDチップ切れ=寿命

現在では、電球式を探すのが難しいくらい、LED式が市場に出回っています。

基本的に、明るさを求めれば点灯時間は短くなり、逆も同じです

両方必要な場合は、大型で電池本数の多いタイプかリチウムイオン電池タイプを選びましょう。

同等品と比較して、同じ電池類を使用するのにあまりに明るさも点灯時間も良い内容の懐中電灯は、誇大説明の場合もあり十分に注意しましょう。

電池の種類も重要

日本では、マンガン・アルカリ・充電池に関わらず、単1~単4電池一般的に使われてきました。

・昔からあり、小さい電力を出し続けるのが得意なマンガン乾電池。

・自然放電が少なく、大きい電力も出せるアルカリ乾電池。

・電圧は低めだが、繰り返し充電することで廃棄ロスがない充電池。

電池の種別は、使用方法に合わせて選びましょう

最近の小型化・高出力に対応するためリチウムイオン電池を使うタイプもあります。

リチウムイオン電池による火災事故も起こっており、電池の選択に十分気を付けましょう。

一般的にリチウムイオン電池は保護回路とPSEマークが付いており高額なのですが、安価な懐中電灯に付属している場合があり、正規品かどうか注意が必要です。
電池の液漏れは、入れっぱなしによる過放電が原因です。新旧の電池を混ぜると過放電が起こりやすいので交換時には全部交換しましょう。

使えない懐中電灯

私の場合は、ハンドル付LEDライトをどれでも一緒だろうと最安値のものを購入しました。

結果として部品と配線の接触不良で使えず、補償期間切れていたので泣き寝入りです。

こういった初期不良以外も、災害用などで普段しまい込んでしまったり、長期に放置すると乾電池や充電電池の液漏れから懐中電灯内部が腐食し破損するケースがあります。

もっと身近なのは、電池切れ充電切れ、落下などの衝撃、水没による破損です。

こういった事態を防ぐために、いろいろ知っておくべき内容があります。

同等品と比べてとても安価だが、性能がはっきりと確認できないものは、正規品の写真だけ流用して商品は模造品の場合があります。

ちょうどよい性能を選ぶ

一般的に懐中電灯の明るさは、300ルーメンあれば十分といわれとても明るく感じます。

また、災害時など広範囲を長時間照らせるランタンタイプや、照らせる範囲は狭くても遠くまで明るく照らせるズームタイプなど、用途に応じたタイプを選べば安心です。

どのタイプでも、収納できる電池類には限りがあるので、時間と照度の選択になります。

いざというときに困らない準備

電池切れなら予備のものに切り替えれば対応可能です。

しかし、電池類の液漏れが原因で懐中電灯自体が壊れては意味がありません。

液漏れを防ぐ基本的な方法

・液漏れ=過放電をさせないために、懐中電灯から電池類を抜いておく。

最近では、電池を入れっぱなしにしても内部で、電極に接触しないタイプもあります。

・プラスとマイナスを間違えたり、新しいものと古いものを混ぜて使わない。

電極は形状で見分け可能です。新古は使用推奨期限で見分けるしかなく要注意です。

・アルカリとマンガンの電池を混ぜて使わない。

・メーカーが同じものを使う。

まとめ

さて、いろいろと書いてきましたがまとめると以下の通りです。

・購入時に必要な機能・性能であるか、ある程度調べて購入する。

性能が良すぎるなら良いですが、必要な明るさすら保てない懐中電灯は役に立ちません

・購入時には補償期限も確認し、補償が切れるまでに点灯確認をする。

購入して手元に来た時点で安心して、点灯チェックせずにしまい込むのはやめましょう。

・電池は正しい種類を正しい電極に合わせ使用する。

・使わない時は、電池を抜いておく。

電池類の液漏れは、最悪、懐中電灯本体まで壊すことがあります時折、取り出してチェックが必要です。

ほとんどの方が携帯やスマホをお持ちなので、緊急時、停電即真っ暗ということは少ないはずです。

しかし、スマホは通信手段として温存できるように、モバイルバッテリー代わりになる充電式の懐中電灯を一つ持っていると安心です。

コスパでは、メジャーな単3電池の交換ができる100~300ルーメンクラスがおすすめです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本体だけでなく電池の管理も必要ですが、一番ご自分に合った懐中電灯を選んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました