りんご、なし、イチゴ、もも、メロン、すいか、さくらんぼ。
これなんだかわかります?
じつは、大人がアレルギーを発症するフルーツなんです。
しかも突然発症したりします。
そんな大人のアレルギーのメカニズムについて少しお話します。
フルーツアレルギーとは
子供のアレルギーで特に多いものは卵、牛乳、小麦ですが、大人のアレルギーで一番多いのが、フルーツアレルギーなんです。
フルーツアレルギーとは、あるフルーツを食べた後に、アレルギー症状を発症することです。
しかし、子供が多く発症するものと、大人が多く発症するものでは、その症状や特徴は異なります。
子供の頃にに発症する『即時型』は、蕁麻疹のように皮膚や、その他消化器、呼吸器など、にあらわれますが、それとは違い大人になってから発症する『口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome) OAS』は、口の中がかゆくなったり、のどがイガイガしたり腫れたりと、口腔内を中心にその症状はあらわれます。
りんごやバナナを食べた後に、口の中がかゆくなったり、チクチクしたり不快に感じたことありませんか?
もしかしたら、アレルギーを発症しているのかもしれません。
大人が発症しているアレルギーの約半分が、交差反応によるフルーツアレルギーです。
交差反応とは、フルーツのアレルゲンと花粉のアレルゲンと構造が似ているため、免疫機能がこれを勘違いして、アレルギー症状を引きおこすこと。
その症状はまちまちで、軽いものだと、なんだかいつもと違う感じがするなあと思うだけで、自分自身がアレルギーを発症していても気づかない人も多いでしょう。
なぜ、大人が発症しやすいのか?
これには花粉が関係しています。
例えば、ある花粉に対してアレルギーを持っている人は、それに似たたんぱく質を持つフルーツにもアレルギー反応が出やすくなります。
花粉とフルーツ、異なるものでもアレルゲンとなるたんぱく質の構造が似ていれば、錯覚をおこし口腔アレルギー症候群(Oral Allergy Syndrome)OASを引き起こす原因になるのです。
口腔アレルギー症候群OAS
口の中の粘膜に反応しておこるアレルギー反応です。
フルーツを食べた後、口の中やのどが腫れたり、イガイガしたり、かゆみや、しびれなどの症状があらわれ、ひどいときにはアナフラキシーショックをおこす人もいます。
その中でも、フルーツと花粉の交差反応性によって、アレルギー症状を起こすことを『花粉食物アレルギー症候群(Pollen Food Allergy Syndrome)PFAS』と呼びます。
花粉食物アレルギー症候群
これは、個別の食物アレルギーではなく、木や草の花粉が、特定のフルーツと交差反応をおこし、主に、木の花粉アレルギーを持つ人にのみみられます。
交差反応する花粉に長くさらされている人ほど、発症しやすいので、大人になって突然アレルギーをおこすのです。
重度の花粉アレルギーの人ほど、発症する可能性は高いと思いますが、全員が全員、交差反応によりアレルギーを発症しているわけではありません。
日本で春の花粉というとスギですが、スギの交差反応性があるものは少ないのが幸いです。
代表的なPFAS
スギ花粉 | トマト |
白樺花粉 | りんご、洋ナシもも、さくらんぼ、キウイ、いちご |
ブタクサ花粉 | バナナ、マスクメロン |
ハンノキ花粉 | りんご、さくらんぼ、もも、洋ナシ、いちご、ラズベリー |
ヨモギ花粉 | りんご、キウイ |
草 | キウイ、イチヂク、メロン、オレンジ、もも、スイカ |
ラテックス | アボカド、バナナ、キウイ、マンゴー、メロン、パパイヤ、パッションフルーツ、 いちご、トマト |
今回、フルーツに注目し一例を載せていますが、花粉食物アレルギー症候群を引きおこすものは、これだけではありません。
他にも、野菜、スパイス、ナッツなど、いろいろあります。
なかには、カレーを食べて発症する人も。
口に入れて、何か違和感を感じた時は、花粉食物アレルギーかもしれません。
ラテックスフルーツ症候群
代表的なPFASのなかで、ラテックス(天然ゴム)を紹介しましたが、これも何らかのフルーツでの交差反応によるアレルギーです。
ラテックスに含まれるタンパク質と、フルーツに含まれるタンパク質の構造が似ているためです。
口腔アレルギー症候群の人は、ゴム製品を使用したことで、かぶれや、蕁麻疹が出ることも多いので、ラテックスフルーツ症候群ともいわれています。
はじめは天然ゴムの手袋など使用した際、手がかゆい、かぶれる、蕁麻疹などの症状が出て、それを長く繰り返しているうちに、今度は、交差反応性のあるフルーツを食べた後、口の中が腫れたり、イガイガしたりとアレルギー症状があらわれ、ひどい時ははアナフラキシーショックをおこします。
予防はできる?
アレルギー症状が出るときは、色々な要因が重なったときに出やすくなる傾向があります。
睡眠不足、風邪、疲れ、ストレス、女性であれば、生理前後など。
これらの誘因が、自律神経や免疫機能のバランスを崩し、アレルギーを発症しやすくしているので注意が必要です。
予防対策としては、
1.これまでに症状をおこしたことのある、フルーツなどを食べない。
しかし、フルーツはたいてい生で食べています。
生で食べると反応する可能性が大きいので、焼いたり、煮たり調理することで、食べられることもあります。
たとえば、りんごはだめでもアップルパイでは食べられたり、いちごはだめでもジャムなら食べられるというように。
それでも口に入れて、何か違和感を感じた時は、すぐ吐き出してください。
症状がでてよくならない場合は、アナフラキシーショックをひきおこす場合もあるので、すぐ、お近くの病院で医師に相談してください。
2.薬をのむ。
花粉などアレルギー症状が出やすい時期は、定期的に症状を抑える薬を飲むことも、有効的です。
3.規則正しい生活で免疫機能を整えるための食事療法。
薬と違い即効性はありませんが、毎日の食事で時間をかけて取り入れることで、花粉症の症状を緩和させることに期待できます。
発酵食品、青魚、チョコレート、梅干しなど、腸内環境を整えてみるのもいいかもしれません。
緑茶、ルイボスティー、コーヒーなどのカテキンや、ポリフェノールを多く含む飲み物は、アレルギー抑制効果が期待できます。
最後に。
最近では善玉菌(乳酸菌)が、花粉症の症状を改善する免疫機能に、深くかかわっていることもわかってきました。
花粉の季節が始まる前から、乳酸菌を含む食べ物や飲み物を毎日とると、本格的な花粉シーズンに入るときには、効果があるというデータもでています。
大人になって突然発症するかもしれないフルーツアレルギー。
花粉食物アレルギー症候群だからといって、それらすべてを食べられないわけではありません。
世界に誇れる日本のフルーツ。
これからも、自分にとって安全なフルーツを、いろいろな調理方法で、楽しく食べていきたいですね。
コメント