買ってはいけない甘酒とは?原材料をチェックしよう

美容や健康に良い甘酒。

最近は腸活ブームで発酵食品の人気が高く、中でも甘酒はスーパーや通販で購入しやすく手軽に飲めるようになりましたよね。

実は甘酒には大きく分けて2種類あり、米こうじ甘酒、酒かす甘酒がある事を知っていましたか?

どちらも健康に良い成分が豊富ですが、市販品には添加物が含まれている場合もあり、原材料を見るなどの注意をしないと健康に悪影響となってしまいます。

甘酒の特徴やそのデメリットを知って上手に活用し、健康になりましょう。

甘酒の種類と特徴

甘酒は大きく分けて2種類あり、米こうじから作られたものと酒かすから作られたもがあります。

それぞれどのような特徴があるのか説明していきますね。

米こうじ甘酒

その名の通りこうじを米(ご飯又はお粥)・水と合わせて発酵させたものです。

こうじとは麹菌を米などに付着させて繁殖させたもので、しょうゆ、みそ、日本酒などの材料になります。

米こうじ甘酒の主な成分には酵素、ビタミンB群、オリゴ糖、食物繊維、レジスタントプロテインがあります。

江戸時代には夏に米こうじ甘酒の桶を担いでを売り歩く甘酒売りがいたと言われていて、昔から夏バテ予防の栄養ドリンクとして親しまれてきました。

栄養ドリンクと言われる理由は、疲労回復や消化を助けるはたらきがあることからです。

さらに別名「飲む点滴」とも言われており、ブドウ糖注射のようにエネルギー補給にも即効性があります。

また便秘改善や善玉菌増加のはたらきもあり腸内環境改善、さらに美肌といううれしい効能もありますよ。

 

 

 

 

 

発酵する過程でブドウ糖やアミノ酸が発生するのでやさしい甘さがあり、ノンアルコールであるのが特徴です。

酒かす甘酒

酒かすは日本酒製造過程でできるしぼりかすのことでアルコール分も残っていることが特徴です。

酒かすそのものには甘みや水分がないので、酒かす甘酒は酒かすとお湯・砂糖を入れ加熱して作ります。

その栄養はアミノ酸、ビタミン、食物繊維、酵素、たんぱく質などがあり、日本酒の原料である米由来の成分や麹菌・酵母が生産した代謝産物に富んでいます。

酒かすの主な効能には、豊富なアミノ酸が血行を促進して新陳代謝を活発にし、冷え性や肩こり改善することがあります。

また、ビタミンB群や食物繊維による美肌や腸内環境を改善するなど、米こうじ甘酒と同じ効能もあります。

甘酒のデメリット

どちらの甘酒にもうれしい効果があることがわかり、健康のためにも毎日の食生活に取り入れたいものですね。

次は甘酒のデメリットについて紹介します。

酒かす甘酒は甘味料が添加されている

先ほど紹介した通り、酒かすには甘みがないので飲みやすいように砂糖などの甘味料が必ず添加されています

原材料を見ると、一番最初に砂糖などの甘味料が記載されている場合がとても多く、それは使用量が原材料の中で一番多いということです。

砂糖は腸内環境を乱す、体を冷やすと言われており、毎日飲むのは健康に良いとは言えません。

砂糖などの甘味料が原材料にある甘酒は、体によいと思って飲みすぎると、せっかくの酒かすの効能が打ち消されてしまう可能性もあり注意が必要です。

ちなみに、米こうじ甘酒は自然の甘さがあるので、市販品のほとんどには甘味料が添加されていません。

その点では米こうじ甘酒の方が安心して飲めますね。

酒かす甘酒はアルコールが含まれている

酒かすは100gあたり8%程度のアルコールが含まれているため、その甘酒にも1%未満と微量ですがアルコールが含まれます。

含まれるアルコール量は少ないですが、妊産婦や子供が飲む場合は気を付けないといけません。

米こうじ甘酒はノンアルコールなのでどなたでも心配なく飲めますよ。

市販の甘酒は保存のために添加物が入っている

市販品には保存期間を長くすることや見た目をよくするために添加物が入っているものがあります。

主な添加物には次のものがあります。

 

・増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料

主に糖類の成分が多く、おいしそうに見えるようにとろみを出す目的や、酒かすやこうじ固形物の沈殿を防ぐために添加されているようです。

例えば加工でんぷんは未だにその安全性に関する情報が不足しており、EUでは乳幼児向け食品に一部の加工デンプンの使用が禁止されています

また、天然由来成分も多いですがカラギナンのように発がん性を疑われる物質もあり、天然だからと言って必ずしも体に良いとはいえないようです。

しかし2種類以上使用されていると「増粘多糖類」と表示される場合があり、その内容についての表示義務はなく、どのような物質が添加されているかわからないという心配もあります。

・酸味料、香料

酸味料や香料は甘酒の風味を出すために添加されています。

酸味料、香料は天然由来の安全な添加物もありますが、中には危険性が疑われるものもあり、その安全性にはバラツキがあります

香料はその種類を記載する必要がなく「香料」と一括表示され、増粘多糖類と同じくどのような物質が添加されているかわからない心配があります。

 

 

これらの添加物はもちろん体に害のない範囲で含まれていますが、甘酒が体に良いからと思って毎日飲んでいると、一緒に添加物を安全基準以上に摂取してしまう可能性があり、注意が必要です。

市販品は加熱してあるので栄養成分の一部が壊れている

甘酒は発酵食品なので放っておくと発酵がすすみすぎて腐敗してしまいます。

そのため市販品のほとんどは加熱して酵素の働きを抑え発酵の速度を落としています。

品質が安定し賞味期限も長くなるというメリットがある一方で、熱に弱いビタミン類や酵素などの一部が壊れてしまいます。

完全にそれらの栄養素が壊れることはありませんが、その効能は減ってしまいます。

まとめ

市販の甘酒は手に入りやすい反面、砂糖のような甘味料や食品添加物が含まれているものもあり、購入する時はしっかり原材料を確認し、それらが含まれている時は飲む頻度や量には注意したいですね。

一番良いのは手作りの甘酒です。無添加で飲めますし、特に米こうじ甘酒は加熱する必要がないので栄養成分を余すことなくとれてノンアルコールでもあり、毎日飲んでも問題ありません。

また、市販品でも無添加で加熱をしていない場合もありますので原材料をしっかりチェックして選ぶことが大切です。

ただ、甘酒は原料が米であるのでおちょこ1杯で25kcalとエネルギーは高めであり、1日の目安量はコップ1杯程度とするのがよいでしょう。

甘酒はとても栄養価が高く体の調子を整えてくれます。

デメリットもあることを理解して適度に飲んで上手に利用すれば健康効果もしっかり上がりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました