おひたし胡麻和えなどの和食やグラタンやシチューといった洋食にも使われるほうれん草。苦味や癖も少ないためお子様も食べやすい野菜のひとつです。
ですがそんなほうれん草にも危険があることをご存じでしょうか?今回はほうれん草の危険性についてご紹介します。
ほうれん草とは
アカザ科ホウレンソウ属の葉菜。原産地はイランで江戸時代初期頃に日本に伝わったとされています。ちなみに漢字では「菠薐草」「法蓮草」「鳳蓮草」などと表記されます。
原産地がイランということもあり海外でもよく食べられる野菜で、アニメ「ポパイ」ではほうれん草の缶詰を丸飲みするシーンもあり、記憶にある方も多いのではないのでしょうか?
ほうれん草の旬は秋~冬。暑さに弱く夏には強い日差しを遮り温度を下げて栽培しているようです。
2019年産野菜生産出荷統計によると、全国の集荷量は18万4,900トン。最も出荷量が多いのは埼玉県で2万100トン、次いで群馬県、千葉県、茨城県となっており4県合わせて全国の約38%を占めています。(農林水産省ホームページ「作況調査(野菜)」)
鉄分や葉酸、カリウム、ビタミン類、カロテンなど彩り鮮やかなだけではなく栄養価も高いのが特徴のほうれん草。鉄分や葉酸は貧血症状に、カリウムは浮腫対策に効果的で食物繊維も豊富なので女性にもうれしい食材といえますね。
最近はスーパーなどでも冷凍ほうれん草が並んでいるのをよく見かけます。冷凍野菜のメリットは生のものと比べてアク抜きなどの下処理が不要で、すぐに調理に使うことができるところです。栄
養が流れ出るといわれていた昔とは違い、現在は急速冷凍技術により栄養素の保持が可能になったため栄養素減少の心配はありません。
独特な味や匂いもないため料理を選ばないのもほうれん草の魅力ですよね。そんな最高の野菜、ほうれん草にも食べ過ぎることで危険が生じてしまいます。
食べすぎると危険?
ほうれん草に含まれる「シュウ酸」という成分。実は過剰摂取で結石ができやすくなることで知られています。結石とは尿中に含まれる成分が結晶化した状態のことをいい、尿管に引っかかることで激痛を伴います。これがよく聞く尿管結石というものです。
他にもシュウ酸を多く含む食材として、たけのこやピーナッツ、チョコレートなどが挙げられます。身近な食材だからこそ過剰摂取にならないよう心がけましょう。
余談ですが、結石予防には柑橘類やパイナップルなどのクエン酸を含む食材が効果的とされています。ただカロリーは高いのでダイエット中の方は食べすぎに気を付けてくださいね。
ほうれん草からシュウ酸を取り除くことはできないのか?
完全に取り除くことは難しいのですが減らすことはできます。シュウ酸は水溶性の性質を持つため、ほうれん草を茹でたあと水にさらすことでシュウ酸減少が望めます。この下処理をアク抜きと呼びます。
アク(シュウ酸)が残っているとエグみも残り、料理の邪魔をしてしまうので身体のことを考えても美味しさを考えてもアク抜きは必須といえるでしょう。
- お湯にたっぷりの水を張り沸騰させる。
- 沸騰したお湯にほうれん草を入れ2~3分ほど茹でる。
- 茹で上がったほうれん草を流水にさらす。
- 根元からまとめて水を絞る。
手間も少なく簡単にアク抜きができるので初心者の方でも挑戦しやすいですね。ほうれん草のアクが抜けるのは茹でたあとの水にさらすときなので、シュウ酸を減らしたいがために長時間ぐつぐつ茹でても意味がありません。それどころか本来のほうれん草の栄養価が失われたり食感も悪くなったりするので茹ですぎには注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回はほうれん草についてご紹介しました。
ほうれん草を大量に食べることはないかと思いますが、過剰摂取を避けることで必然的にシュウ酸の摂取量も減らすことができます。
ほうれん草は食べやすいうえに栄養素も補えるのでバランスを見ながら料理に取り入れていきたいですね。
コメント