買ってはいけないマイホーム~空き家問題の現実~

日本の傾向で「家」は新築住宅が好まれるそうです。
ただ新築住宅も買った時点から資産価値は下がり、戸建の場合価値を維持できる期間は30年程で40年経つと廃屋同然なのだとか・・・。
例えばアメリカなど海外では築100年もの古い家も整備しながら使い続けて逆に資産価値が高まることもあるのだそうです。
建て方や造りが全く違うのでしょうか。
近年「日本の家」は何らかの事情で手放され、中古住宅が増えた結果、「空き家」の問題が深刻化しています。

マイホームという言葉

日本は第二次世界大戦の敗戦で国中が焼け野原になり、食糧難は勿論のこと、住宅難にも陥りました。

敗戦から5年後に起こった朝鮮戦争で、国内の工業は復活して高度成長時代となりました。

経済成長と同時に地価が上昇、沢山の人が都市に流れた結果住宅の供給が間に合わなくなります。

そこで住宅建設が盛んになり、けれど住宅を購入するお金はない一般の労働者にローンでお金を貸す仕組みが生まれました。

こうしてマイホーム取得のシステムが出来上がりました。

マイホーム購入という仕組みが行政によって作られたのです。

夢のマイホームとはいいますが、時代が多様化した今も新築一戸建ての住宅が求められているのでしょうか?

アンケート調査によると、マイホームを購入したい人は50%以下、生涯賃貸を希望する人は35%から40%、必要がないか事情があり購入できない他10%ほど。

賃貸住宅の居住者の半数はマイホームを買う予定はないことが分かります。

都市部と地方では違いはあると思いますが、それでも戦後からの「マイホーム神話」は変わりつつあるようです。

マイホームのメリットとデメリット

住宅そのものが資産であり、自由にリフォームが出来る
社会的な信用が得られる
税金・メンテナンス等の支出がある
簡単に引っ越しを考えづらい

賃貸住宅のメリットとデメリット

税金がかからず、修繕費用は大家さんの負担
家族の人数に即した住み替えが気軽に出来る
個人資産になることはない
リフォームが自由に出来ない
老後も家賃や更新料を払い続けなければならない
単純にどちらが良いとは言えないです。
賃貸だと家賃を払い続けても自分のものにならないから無駄に思えます。
確かにマイホームというからには「自分の家」であり、賃貸は借り物ということになりますね。
けれど人間の一生を考えて見たとき、果たしてマイホームは子孫にとって財産になるのでしょうか?
子育て期間中、子供の数だけ個室が必要な時期は10~15年程です。
やがて子供は親元を離れ個室は空き部屋となります。
家族が多い時手狭に感じた家が、子供が巣立つと手広くなった分、掃除や管理は余分な作業になります。
老後を迎えた時、マイホームが果たしていつまで住まいとなるかはわかりませんが、その後の住宅の管理、整理は子供世代に託されることでしょう。
その時に空き家問題が起こるかもしれません。

空き家とは

国土交通省の定義・・・1年以上誰も住んでいない、又は使われていない住宅

空き家が出来る原因

少子高齢化

高齢化で年齢が上がるにつれて、入院したり施設入居で持ち家に住まない人が増える
相続問題
親元を離れて別の世帯を持った子供が親の住宅を相続しても引っ越してそこに住むことはあまりない。解体せず放置しがち。
固定資産税対策
建物を解体して更地にすると、今まであった住宅に対する優遇措置の対象から外れて税金が高くなる。税金の負担を少なくするため空き家のまま放置する。

空き家の分類

二次的な住宅・・・別荘やセカンドハウス、普段住んでいない。

賃貸用の住宅・・・賃貸で借り手が見つからず空き室になっている。

売却用の住宅・・・買い手がつく前で空き家になっている。

その他の住宅・・・住んでいた人が入院したり施設入居、或いは亡くなったりといった理由で空き
家になっている。

この中で空き家の割合は賃貸用住宅が50.7%、その他の住宅が41.2%を占めるそうです。

空き家がこれからも増え続けると環境の悪化を招くことになります。

放置された空き家

近年は放置された空き家が安全面・衛生面・治安面で深刻な問題となっています。

平成30年住宅・土地統計調査の結果、空き家数は848万9千戸と過去最多となり、全国の住宅の13.6%を占めていることが分かりました。 空き家については、少子高齢化の進展や人口移動の変化などを背景に、増加の一途をたどっており、管理が行き届いていない空き家が、防災、衛生、景観等の面で人々の生活環境に影響を及ぼすという社会問題が起きています。

統計局ホームページ/平成30年住宅・土地統計調査 特別集計

www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/tokubetsu.html
空き家の増加に行政も「空き家対策特別措置法」という法律で管理・改善・場合によっては解体も執行することができるようになりました。
また自治体や民間でも空き家対策として「空き家バンク」「空き家管理サービス」などと、空き家情報や管理に乗り出すところも出てきました。
2021年現在の空き家率は過去最高の数字を示しています。
近年は賃貸用・売却用の住宅よりも、放置された空き家の増加が見られることが大きな問題になっています。

まとめ

マイホームを持つことは昔も今も人生で一番大きな買い物といえるでしょう。

ですが新築で買った住宅が事情で住めなくなったり、手放さなければならないこともあります。

使い捨ての物のように簡単には捨てられず、解体する時には費用がかなりかかります。

親の代から子の代に移り変わった時、「家」が負担になると放置せざるを得ない結果になるかもしれません。

そうならないように資産としての価値がある家を買えたらといいと思います。

[いえ]

定義
  1. 人が住むための建物。住居。家屋。
    “立派な構えのいえ”
  2. 夫婦・親子・兄弟などからなる生活共同体。社会を構成する最小単位。家族。
    “いえを支える”
  3. 祖先から子孫へと,血縁によってつながる家筋・家系。それによって守り伝えられた伝統・技芸・財産なども含めていう。

    “いえを継ぐ” · 

    [詳細]

コメント

タイトルとURLをコピーしました