買ってはいけない学資保険

「教育資金を貯めたいけれど、学資保険に入ったほうがいいのかな?」
「学資保険って何を基準に選べばいいの?」

お子さまの将来のために、学資保険の加入を検討している方も多いのではないでしょうか。

学資保険は見直しが難しいため、商品選びは慎重に行う必要があります。大事なお金を貯める保険なので、損をしないものを選びたいですよね。

今回は、教育資金を学資保険で貯めるメリット・デメリットや、学資保険を選ぶポイントについてお伝えしていきます。

学資保険は必要?

教育資金を貯めるには、学資保険以外にも預貯金をしたり、つみたてNISAなどを活用したりする方法があります。
学資保険は本当に必要なのでしょうか。

教育資金を学資保険で貯めるメリットとデメリットを見ていきましょう。

学資保険のメリット

・確実に貯められる
・貯蓄性があり低リスク
・契約者にもしものことがあっても保障される

学資保険は強制的に貯めていくため、貯蓄が苦手な方でも確実に教育資金を確保することができます。
資産運用のようなリスクもないので、安心して教育資金を貯めたい方におすすめです。

また、契約者である親が保険期間中に死亡または高度障害状態になった場合は、保険料の支払いが免除されます。
この場合も保障は継続され、祝金や満期保険金も同じように支払われます。

契約者にもしものことがあっても教育資金を用意できるのは、学資保険の大きな魅力ですね。

学資保険のデメリット

・資産運用のように増やせない
・自由に引き出すことができない
・中途解約すると元本割れの恐れがある

学資保険には、資産運用のような大きな利益はありません。つみたてNISAなどを活用しており、多少のリスクはあっても効率的に教育資金を増やしたい方には不向きといえるでしょう。

学資金の受取時期は子どもの進学時や満期に設定されているのが一般的で、まとまったお金が必要になってもすぐに引き出すことはできません。

また、学資保険は満期まで契約することが前提であり、中途解約をすれば元本割れをする恐れがあります。
見直しが難しいので、保険料が家計の負担にならないかなど、よく検討して加入する必要があるのです。

返戻率が低い学資保険は買ってはいけない!

学資保険の加入を決めたら、いくつかの保険会社を比較検討することになります。
学資保険選びで重要なのは返戻率です。
貯蓄性を高めるためにも、必ず保険の返戻率をチェックしましょう。

返戻率とは、支払った保険料に対して将来受け取れる保険金の割合を示したもので、以下のような式で計算されます。

返戻率=受取総額÷払込保険料総額×100

返戻率が100%を超えると、支払った保険料よりも受け取る保険金のほうが多いことを示しています。
逆に100%未満だと、支払った保険料よりも受け取る保険金が少ない元本割れの状態になります。

返戻率が高ければ高いほど貯蓄性が上がるので、同じ保険金や保障内容なら返戻率が高い商品を選んだほうがお得なのです。

保険会社が契約者から支払われた保険料を運用する期間が長いほど、返戻率は高くなります。
そのため、払込期間を短くしたり満期時期を遅くしたりすれば、返戻率をさらに上げることも可能です。
しかし、払込期間が短くなれば保険料が高くなります。返戻率を上げることにこだわりすぎて、保険料の支払いが負担になっては意味がありません。
確実に支払えるように、無理のない保険料設定にしましょう。

学資保険には子どもの年齢が12歳まで加入できる商品や、祖父母でも加入できる商品もありますが、場合によっては元本割れすることもあります。
契約者や被保険者の年齢が高くなると、返戻率が下がってしまうのです。
返戻率を上げるためにも、学資保険はできるだけお子さまの年齢が低いうちに加入しておきたいですね。
出産予定日の140日前から契約できる商品もあるので、加入したい方は早めに準備をしておきましょう。

学資保険を選ぶポイント

学資保険は返戻率のほかにも、保険会社によって特徴が異なります。
選ぶときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

貯蓄型か保障型か

学資保険には貯蓄型と保障型の二種類があり、保障型には子どもの医療保障や育英年金などを特約で付加できるようになっています。

貯蓄ができて保障もある保障型は一見魅力的に思えますが、特約を付加すれば返戻率が下がってしまい、元本割れすることも多くなります。

貯蓄性を重視するなら、シンプルな貯蓄型を選んだほうが良いでしょう。

もちろん、子どものことを考えて保障型にするのも良いですし、貯蓄型を選び別の医療保険に加入するという手もあります。
お住まいの地域で子ども医療費助成制度が充実している場合は、助成がなくなってから手頃な共済に加入できないかなど、ほかの方法も検討してみましょう。

受取時期も大事

学資保険に加入する際は、保険金を受け取る時期にも注意しなければなりません。

子どもの誕生日や契約日によっては、18歳満期にすると大学入学までに保険金を受け取れないケースも出てくるのです。

学資保険の満期保険金は満期日以降に支払われますが、満期日とは満年齢になった後に最初に迎える契約応当日(契約日にあたる日)の前日です。
たとえば、8月生まれの子どもの学資保険を18歳満期で加入し、5月1日が契約日となったとします。この場合、大学1年生の4月30日が満期日となります。
これだと入学後に受け取ることになり、受験費用や入学金のための資金を確保することができません。
また、誕生日を迎えた後でないと受け取れないため、早生まれの子どもは18歳満期だと入試前の受け取りが難しくなります。

こうしたケースを想定して、17歳満期を設けている商品もあります。
18歳満期だと受け取りが遅れる場合は、17歳満期にして高校3年生で確実に受け取れるようにしておいたほうが良いでしょう。
満期の時期をよく確認し、必要なときに学費を用意できるよう設定することが重要です。

満期保険金以前に、祝金を複数回受け取れる学資保険もあります。祝金の受取時期は保険会社が決めたタイミングとなるため、この場合も担当者に確認しておきましょう。

まとめ

学資保険は大きな利益は生み出せませんが、返戻率が100%を超えるものを選べば、支払った保険料よりも多い保険金を受け取れます。

支払い方法などを工夫すれば、さらに返戻率を上げることも可能です。無理のない程度に設定していきましょう。

保障内容をよく確認し、必要な時期に保険金を受け取れるようにしておきたいですね。

ほかのプランにすれば良かったと後悔しないためにも、商品の特徴をしっかりと押さえて最適な学資保険を選びましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました