日ごろの栄養不足の解消や美肌、ダイエットなど様々な目的で利用できる健康食品が人気です。近年では、ドラッグストアに限らず、スーパーやコンビニでも多くの健康食品が並んでいて、いつでも気軽に購入することができるようになりました。
しかし、購入しようと思うと様々な種類のサプリメントやドリンク剤、健康茶などがあり、「どれが一番効果があるのか?」「何を選んだら良いのか?」迷ってしまう人も多いでしょう。
また、表示には「トクホ」のマークや、「おなかの調子を整える食品」、「機能性表示食品」、「栄養機能食品」など様々あります。
このような健康食品はどんな基準で選んだらよいのでしょうか。健康食品のそれぞれの分類や、「いわゆる健康食品」とよばれる商品についてご紹介していきます。
「トクホ」って何が違うの?健康食品の3つの分類をご紹介
「健康食品」と呼ばれる食品には、国が制度化している「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」などの「保健機能食品」があります。これらの食品は、安全性や有効性が科学的に確認され、機能性を表示することが許可されています。
安全性や、一定の効果を期待する場合はこの「保健機能食品」を選ぶ必要があります。
保健機能食品の3つの分類について、それぞれ表示できる内容や条件が違いますので、ご紹介していきます。
「特定保健用食品」
トクホ(特定保健用食品)とは、疾病リスクの軽減・予防などに役立つ保健機能成分を含む食品のことです。この有効成分は科学的な根拠に基づいており、国が審査を行っています。そのため、表示されている効果や安全性は、消費者長官の個別の許可を得ています。
特定保健用食品の表示としては、「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」「おなかの調子を整える」「骨の健康に役立つ」などが現在までに表示を許可されています。
特定保健用食品の成分と機能としては、オリゴ糖や乳酸菌、食物繊維などを含む「おなかの調子を整える食品」、大豆タンパク質などを含む「コレステロールが高めの方の食品」などがあります。
「栄養機能食品」
栄養機能食品は、1日に必要なビタミンやミネラルなどの栄養素を補う目的で利用できる食品です。
すでに科学的根拠が確認されている栄養成分が基準値を満たしていれば、メーカーは国が定めた機能性表示をすることができます。
たとえば,ビタミンCの場合、「ビタミンCは,皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です」という機能表示が認められています。
「機能性表示食品」
事業者の責任において、機能性を表示している食品です。国の審査はありません。
メーカー側が安全性や管理体制、健康被害の情報を収集するための体制などを確保し、それらの資料を消費者庁長官に届け出る必要があります。
「保健機能食品」には「特定保健用食品」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」の分類があります。
なかでも「特定保健用食品」は科学的根拠に基づいており、国の審査によって個別に表示が許可されるなど、厳しい基準をクリアした食品となっています。
もう騙されない!「いわゆる健康食品」に要注意
「いわゆる健康食品」とは、「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」のように安全性や有効性が科学的に確認されたものではなく、「食経験」を安全性の根拠として販売されているものです。これらは医薬品ではなく「食品」であって、効果・効能を表示することは本来できません。
また、「いわゆる健康食品」のなかには、有効成分の表示がない商品や、医薬品が混ざった商品が流通していることがあります。
「いわゆる健康食品」のパッケージにある原材料名や成分表示を見てみましょう。「〇〇抽出物」や「〇〇エキス」はただ単に原料から抽出したものということで、有効成分となる物質名ではありません。
例えば、「〇〇抽出物100mg」と書かれていても、有効成分が100mg含まれているわけではありません。
近年の健康意識の高まりから、健康の維持だけでなく、ダイエットや滋養強壮などの効果をうたった健康食品が販売されています。
しかし、こうした食品の中には、効果を高めるために医薬品として使用される成分を加えた製品があり、健康被害が起きた事例があります。
美肌に良いとされるコラーゲンが入った食品が若い女性やエイジングケアを気にする女性から人気です。ですが、このコラーゲンは摂取することで本当にお肌に効果があるのでしょうか?
コラーゲンは、私たちの体内にあるタンパク質の一種で、体内でアミノ酸などに分解されます。そして吸収されたアミノ酸は、体内の様々な部位を構成するタンパク質となります。つまり、コラーゲンを食べたら必ずお肌のコラーゲンになるかというと、そうではないのです。
まとめ:健康食品を買う時のポイントを確認しよう
健康食品とは、健康の維持・増進のための効果があるとうたって販売される食品全般のことを言います。その中でも、国が制度化している「特定保健用食品」などの「保健機能食品」は、それぞれ安全性や有効性が科学的に検証され、機能性を表示することができる食品です。
この3つの分類に該当しない「いわゆる健康食品」は、その健康効果について科学的根拠が示されているわけではなく、自分自身で安全性や有効性を判断していく必要があります。
そして「いわゆる健康食品」のなかには、有効成分の表示がないものや、医薬品が含まれている商品などが流通しています。
健康食品を利用する際は、宣伝文句を過信せず、自分で有効性や安全性をよく確かめてから利用しましょう。
健康食品を利用する際は、以下の7つのポイントを確認してみましょう。
(1)錠剤・カプセル状の製品は過剰摂取になりがちです。味・香り・容積が備わった通常の食品形状の製品の方が、過剰摂取になりにくいです。
(2)広告のキャッチコピーや利用者の体験談のみを信用するのではなく、自分自身で製品に含まれている成分の安全性と有効性に関する情報を調べてみましょう。
(3)友人・知人から得た情報は、その情報源をたどって、販売業者の宣伝にすぎない内容ではないか、正確な情報かを確かめましょう。
(4)製品の品質等を確認するための、製品中の個別の含有量、製造者や問合せ先が明記してあることを確認しましょう。
(5)思わぬ健康被害を受けることがあるので、錠剤・カプセル状の製品を複数利用したり、医薬品的な効果を期待して利用しないようにしましょう。
(6)自己判断での医薬品との併用は避け、不調を感じたら必ず医師・薬剤師などの専門家に相談しましょう。
(7)高価な製品ほど効果があるとは限りません。同様の製品と比べてみましょう。
コメント