買っても使えない?買ってはいけない石油ストーブ

暖房器具はたくさんありますが、その石油ストーブが以前は主流だったのをご存知でしょうか?

「暖」を取る方法は、焚き火から始まり、煉炭・豆炭と呼ばれる「炭」、ストーブ、ファンヒーター、エアコンと多種多様に発達してきました。

なぜ、石油ストーブなの?昔の暖房機でしょ?と思う方も多いでしょう。

それは、災害時などの停電時でも、電源のないアウトドアでも「暖」が取れる機器だからです。

私も災害対策とパーソナル暖房の一つとして石油ストーブ欲しくなり、いろいろ調べてみました。

結論からいうと安全性に問題があったり、実際に事故につながっているものもありました。

今回は、そんな買ってはいけない「石油ストーブ」について書いてみました。

石油ストーブの仕組みとは?

石油ストーブはアルコールランプと同様、芯で「灯油」を吸い上げて燃焼させます。

そして、灯油が燃える熱で「空気」を温め、発生する遠赤外線により、「人やモノ」を温める暖房器具です。

石油ストーブは形状によって2タイプあります

大きく分けて2タイプあり、反射板で本体前方を効果的に温める「反射式」と、本体の全方向を温める円筒形の「対流式」となります。

反射式石油ストーブは、正面を温めるので小さいお部屋向き

「反射式」は、文字通り鏡のような反射板により、熱を本体前方へ反射することでストーブの前方を温める方式です。

本体の側面と背面には熱が伝わりづらい形状なので、壁際に設置することができます。

基本的に、給油タンクを取り外せるので、重いポリタンクやストーブ本体を石油ストーブまで持ち運ばずにすみます。

石油ストーブの本体前方が一番温まりやすく、体感での即暖性にも優れており小さなお部屋に向いています。

昔のご家庭では、テレビや反射式の石油ストーブは部屋全体に向けられるので、部屋の角に置いてある事が多くありました。

対流式石油ストーブは、パワフルで360度温めるから大きなお部屋向き

「対流式」は、ストーブを中心として360°全方向を暖める方式です。暖房能力も高いものが多く、大きなお部屋に向いています。

部屋の中心に置くことにより、部屋全体が暖まります。暖まった空気は上方へ対流を起こし、さらに室温上昇を促進します。

懐かしさを感じる形状も良いのですが、窓を通じて内部の炎が見えるものもありデザイン的にも優れたものが多数あります。

灯油タンクが本体と一体型なので、必然的に室内給油となることから「灯油こぼれ」や「匂い」が室内に発生するところがネックです。

石油ストーブのメリット・デメリット

メリットは、立ち上がりの速さなど意外に多い

・ストーブの上にやかんを置いて、お湯が沸かせる

・コンセントが不要なので、屋内外問わず設置・使用が可能

・部屋全体を温められるほど暖房能力が高い

・石油ファンヒーターとは違い、温風は発生しない

・灯油の燃焼時に水蒸気も発生し、エアコンのように空気が乾燥することがない

・立ち上がりが早く、ファンなどを使用していないのでとても静か

デメリットは、やはり自動化ができないところが大きい

・灯油補充の手間がかかる

・消化時などに灯油独特の匂いがする

・室温に合わせた出力調整やタイマーなど便利な機能がついておらず、火力調節も大雑把

・室内燃焼機器特有の「換気」が必ず必要

・ファンヒーターにはある「不完全燃焼防止装置」などの安全装置がついていない

・乾燥しない分、結露が発生する場合がある

石油ストーブは、点火・転倒・換気に注意!

燃料を強制的にガス化したり、電子制御したりしない石油ストーブには、残念ながら限られた安全装置しかありません。

一酸化中毒のような換気不良による事故も含め、危険性を認知した上で安全に使用する必要があります。

点火  消火直後の再点火時は、服の袖にも気をつけて!

石油ストーブでの点火方法で一番多いのは、電池で火花を飛ばす「電子点火」です。

ほかにも、電気を通すと赤くなり高熱を出すコイルで点火する「点火ヒーター」といったものもあります。

ですが、電池切れや故障、芯の着火場所が燃え尽きてしまって点火できないときは、マッチやライターで直接火をつけるケースがあります。

この場合、特に再点火時には「衣服着火」を起こす危険性があり、注意が必要です。

石油ストーブで消火後すぐないし、灯油の燃焼しきれず残った未燃ガスなどがある場合、炎が広がるケースがあるからです。

点火時には、芯の上げ下げが正常な位置であるか、「対震自動消火装置」が働いた直後ではないかなどに注意が必要です。

ハンドルを回すと点火するストーブ(電池レス)
メーカーのTOYOTOMIからはレバーを回すと点火する電池レスタイプも発売されています。

転倒  こぼれた灯油に引火することもあります

石油ストーブ本体が転倒、もしくは大きく揺れると灯油がタンクから漏れてしまうものがあり非常に危険です。

揺れを感じると消火する安全装置のおかげで、火がついたままの移動や地震時には消化しますが、灯油漏れには対応していません。

換気  一酸化炭素中毒対策には、警報機も有効です

石油ファンヒーターなどには搭載されている「不完全燃焼防止装置」も一般的な石油ストーブにはついていません。

キャンプ時のテント内はもちろん、お部屋での使用時には定期的に換気するか「一酸化炭素警報機」を置くとより安全です。

残念ながら、燃料を強制的にガス化したり、電子制御のない石油ストーブには、限られた安全装置しかありません。

石油ストーブの安全装置とニオイ対策

他の暖房機器に対して、数は少ないですが安全装置や灯油のニオイを軽減する装置がついています。

対震自動消火装置
燃焼中に石油ストーブが揺れると、自動的に消火装置が働きます。芯を強制的に下げて消すタイプが多いです。
給油時自動消火
通常は給油時には一旦石油ストーブを消してタンクを外すのですが、点けたまま外すと強制的に消化します。
タンクのキャップ安全強化
キャップからの灯油漏れ対策として、ワンタッチで開閉するものやタンク自体に漏れ防止装置を設置したものもあります。
ニオイ対策
時間をかけて消火したり、高温で未燃焼ガスを燃焼させたりするニオイ対策がされているものもあります。

まとめ

焚き火から始まった「暖」を取る方法。燃費で考えるとエアコンが一番コスパに優れていると言われています。

では石油ストーブやファンヒーターなど、多種多様な暖房方法はなぜあるのでしょうか。

それは、住む地域や家の構造もいろいろあるように、使用する状況・場所によって良い点・悪い点ががあるからです。

そこで、情報に惑わされず、状況に応じたご自分にあったものをご使用になることが一番だと思います。

ここで買ってはいけない「石油ストーブ」をまとめると

1. 安全装置がないタイプ
2. 直接火で点火するタイプ (火が怖い・不慣れな場合) 
3. 対流式のタイプ     (小さい部屋を温めたい場合)
4. 反射式のタイプ     (大きな部屋を温めたい場合)
5.石油ストーブ自体    (高気密高断熱のお家で、結露対応ができない場合)
上記に加えて、換気の難しいお部屋での使用は厳禁です。絶対にやめましょう。

石油ストーブに限らず、燃焼機器の場合は特に、信用できるメーカーや最低でも取扱説明書と保証がついているものをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。
石油ストーブは見た目も暖かさ満載でいい感じですが、事故だけでなく火傷などの危険を伴います。
小さいお子様にとって、高温になる石油ストーブは高いハードルなので、十分にご注意くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました