買ってはいけない!? 銀杏(ぎんなん)

銀杏(ぎんなん)って、美味しいですよね。


街の中で落ちている実は少し臭いはきついですが。

焼き鳥屋さんのメニューであって、好まれて食べる方も多いと思います。

・銀杏(ぎんなん)がなぜ危険なのかがわかる
・銀杏(ぎんなん)の適切な食べ方が分かる

それでは、最後までよろしくお願いします。

銀杏(ぎんなん)の危険性について

まずは、銀杏(ぎんなん)についてご説明します。

ぎんなんは、街路樹によく見られるイチョウの実となります。

よく秋になると、道においていて少し臭いがきついと感じる場合もあると思います。

この、イチョウなのですが、実は絶滅の恐れのあるとされているのです。

イチョウの仲間は、約6,500万年前の新生代にかけ繁栄した植物なのです。

世界各地でイチョウの化石が見つかっています。

現在のイチョウは、生きている化石として唯一現存する種と言われています。

そして、古来より漢方としても使われているほど、薬効成分が多いのも特徴的です。

ぎんなん(銀杏)は、咳止めやぜんそくの治療薬や夜尿症改善、滋養強壮など、さまざまな症状に有効であることがわかっています。

現在のイチョウは、生きている化石として唯一現存する種と言われています。

それでは、その生きている化石かつ、食べればおいしい銀杏(ぎんなん)

どのような点が危険なのかご説明します。

まずは、中毒性があげられます。

私たちが食べているぎんなん(銀杏)は、殻の中にある胚乳と呼ばれる部分となります。

その胚乳に含まれている中に、ビタミンB6を欠乏させてしまう働きのある物質である「MPN」と呼ばれる成分が入っています。

この「MPN」はあまり私たちにとって聞きなれない名前ですが、この「MPN」を大量に摂取するとビタミンB6欠乏症と似た中毒症状を起こしてしまうのです。

私たちの体内にあるビタミンB6が欠乏すると、神経伝達物質であるGABAの生合成が阻害されて、痙攣などの症状が出ると報告されています。

そのため、銀杏を大量に食べるとこのビタミンB6の欠乏と同じ状態が起こるのです。

その症状とは、主に嘔吐や痙攣です。そして何度も痙攣を繰り返すことも多くなります。

それ以外にも、不整脈、顔面蒼白、呼吸困難、呼吸促迫、めまい、意識混濁、下肢の麻痺、便秘、発熱などの症状が出てきます。そして、最悪のケースとしては、意識を失い、結果死亡してしまったという報告例もあります。

特に、中毒症状が起きやすいのは、5歳未満の子どもが多くなっています。身体が大きくない分、過剰摂取になってしまうと考えられています。症状の報告事例の約70%以上が10歳未満の子どもたちです。

成人の場合は、かなり多量に摂取した場合に限られています。適量を守れば中毒の恐れは低いと思われます。

どれくらいまでなら食べてもいいのか?

このように、食べすぎると最悪死亡してしまう危険性のある銀杏(ぎんなん)ですが、どれくらいまでなら食べることができるのでしょうか?

およそ、子どもの場合は7〜150個、大人は40〜300個と言われています。

特に、幼児の場合は中毒を起こしやすく、5〜6個程度食べただけで中毒を起こしたという報告例もあります。

一方、大人の場合は、過度に大量に食べない限り中毒に至らないので、少量であれば食べていただいて問題ないと言われています。

一般的な目安は、大人は1日10個程度です。子どもの場合は5個以内と考えておけば問題ありません。

 

食べすぎの危険性のある銀杏(ぎんなん)は、含まれている成分は様々となります。主に糖質に脂質、たんぱく質からなりますが、ビタミンCやβ-カロテン、ビタミンCなどが均等に含まれています。

栄養素も含まれていますので、美味しく栄養もとることが出来ます。

それでは、どのような取り方をすればよいのか?

調理方法などをお伝えします。

銀杏を美味しく食べるには、炒る・茹でる・揚げるなど様々な調理方法があります。

そして、よく料理店で目にする機会もあると思いますが、銀杏単体ではなく、炊き込みご飯や茶わん蒸し、炒め物などの料理に加えることでおいしく食べることができます。

秋の時期には、フライパンにぎんなん(銀杏)を入れ、中火でコロコロと転がしながら炒めるだけでも4、銀杏のホクっとした食感や甘味をしっかりと味わうことができます。

まとめ

私たちが街を歩いていると当たり前のように見るイチョウ。

そしてその実である銀杏(ぎんなん)にも、古代から存在している絶滅を危険視されている生きた化石といった側面などの長い歴史や過度な摂取により最悪死亡してしまうという危険性があったのです。

本当に驚きです。一年の中でも秋は食べ物がおいしい季節です。その食べ物にいろどりをそえてくれる銀杏(ぎんなん)。

食べすぎることは危険ですが、適切な量を食べることで季節を感じていきたいですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました