悩むお供え物《マナー編》買ってはいけない品・おすすめは?【豆知識必見】

冠婚葬祭のマナーって悩んだことないでしょうか?いろんな仕来たりがあり一般常識が問われる場面にあったことはないでしょうか。

昭和時代までは、大家族で祖父母から様々な知恵を教わることが多かったです。しかし、近年は核家族化も進み少子化時代で、昔ながらの知恵や付き合い方マナーを学ぶ機会が減ってきてます。

その上あまり頻度が多くないないので覚える事が少なく、私も相手方に失礼がないように検索することがあります。なんだか調べたりして労力も使って難しいですよね。

そこで、ここでは・・・

・ お供えものとしてどんながものがある?
・ お供えで買ってはいけない商品その理由
・ 迷った時のおすすめのもの
宗教宗派や地域で少し違っていて難しいですが、一般的な一生使える知恵として・常識やマナーをお伝えします。

お供え物として、どんなものがあるのでしょう?

お花(供花)アレンジメントフラワーからスタンドフラワー・花輪などさまざまなものがあります。
ひとつは1基、ふたつは1対と言い、金額は7,000~30,000円と幅広いです。
お供えもの(供物)香やろうそく・果物や菓子類。金額は進物用として5,000~12,000円が一般的です。
弔慰金(香典)白と黒の水引の不祝儀袋で包むこと。
ご近所は3~5千円、会社関係知人は5千~1万あたりが一般的です。
どんな時にお供え物必要なの?
通夜や葬儀  葬儀時は、家族親族や会社関係の方に遺族の親しい人が葬儀会社に依頼して飾る。遺族の意向で辞退したり、スペースの都合もあるので了承を得てからにしましょう。
法事・法要  法事は亡くなってからの節目で1年目を一周忌・2年目を三回忌その後七回忌・十三回忌・・と続き、3と7の年度に行います。法事で法要を行ったのち、会食するのが一般的です。
そして、法要して故人がより良い世界に生まれ変われるように、願う意味が込められています。
 彼岸    日本の雑節の一つで、春分秋分を中日として前後3日を合わせた7日間です。ご先祖様を供養すると共に仏様の世界に達するための修行期間とされています。お墓参りなどで先祖に会いに行く行事としての色が濃いです。
 お盆    お盆は、夏季に行われる先祖の霊を祀る一連の行事で、浄土(あの世)から現世に戻ってきて家族と過ごすとされているのでお迎えする。
 正月    正月は神道に基づく行事で、お供えは神様をお祀りする大切な役目です。神様をお迎えするに重要とされています。
仏壇もきれいに掃除しお供え(五供)とお菓子、そしてお餅やおせちを取り分けてお供えするのもおすすめです。

※【五供とは、お線香・お花・ろうそく・ご飯・水です。】
マナーについての豆知識<覚えて損はなし>

書き方入れ方準備の仕方ポイントです。

  • のしを付けますが、表書きは水引の上に目的用途で下には送り主氏名を書きます。
  • 目的より氏名の方を少し小さく書きます。
  • 表書きは、ボールペンや万年筆はNGです。
  • 毛筆を使って慶事は濃く弔事は薄く楷書体で書きましょう。
  • お札を入れる中袋に書く金額は、慶事は表に弔事は裏に「金〇阡円・金〇萬円」と書き、共に裏に住所名前を書きます。
  • 弔事も慶事同様に書いても問題はないです。
  • 4(死)・6(無・亡)・9(苦)の数字は避けて金額にします。
  • お札は新札を避けてます。新札の時は折り目を付けて入れましょう。
  • お札の入れ方は、お札の顔が慶事は表に弔事は裏になるように入れます。
  • 封はしないです。包みの折りは、悲しみを流すため上側を下にかぶせる。

お供えで買ってはいけない商品その理由

お花では、赤いバラ彼岸花買ってはいけないものです。それは、華やかな花やがあるもののあるもので、人を傷つけるようなものなのでNGです。仏様の国は清らかなお浄土だからと言われています。香りが強いものも避けておきましょう。

ただ故人が好きだった花で、家族が了承得られれば送っても良いです。

淡い色や白でも大輪の胡蝶蘭の鉢植えは、お祝いの印なのでNGです。鉢植え自体飾ることを嫌う人もいますので避けてる方が無難です。

お供え物は、肉や魚といった殺生を連想されるものは買ってはいけないです。その理由として、精進料理という考えがあるように本来は仏教では殺生を禁じているからです。加工品なら?っと思うかもしれませんが、NGです。

なまけ心で手を抜いたり、簡単なもので済ますこともダメなことです。

造花や電子ローソクなど交換も必要なく便利ですが、できるだけ生花と火を灯すことオススメします。
火の扱いが危ない年齢で無理な時は電子ローソクは安全なので利用するのが良いです

迷った時のおすすめのもの

仏式の場合の決まり事・仏教のお供えには「五供」と呼ばれる仏前にお供えするものとして、ふさわしいものがあります。故人があの世で役立つものと考えられています。

 

覚えておくと困らない、すごく良い知識。

故人の供養になって、感謝の気持ちも伝えれますね。

お花(供花)のポイント
お花初七日まで
葬儀と同日が多い
白一色の花(白菊・白ユリなど)を送る。
通夜告別式は葬儀場確認してから手配しましょう。
初七日~
四十九日まで
白い花でまとめること「白上がり」が多いです。少し寂しくならないように差し色になる花淡いブルーや紫の花を入れても良いです。
節目一周忌~
七回忌くらいまで
故人が好きだった花を入れたり、すこし明るい花も選んでも良いですが、派手になりすぎないようにしましょう。淡いピンクや黄色が入ります。自宅へ節目などに送ることもあります。

時がたつにつれて、白からだんだん淡い色が少しずつ増えていく感じです。

お供え物(供物)種類やおすすめ商品
お供え物果物土地の名産や季節のもので傷みにくいものが良い
リンゴ・メロン・みかんが日持ちするので定番です。
お菓子常温保存で日持ちするもの。小袋や個包装になっているもの。後で振舞えるように
水(飲料)なるべくきれいな状態のもの。お茶もあり
灯明ろうそくです。火の光は神聖なものと扱われています。場所を灯す道しるべ
香り(線香)間違いないおすすめです。清める綺麗にする意味がある。
  1. 楽天市場→楽天 味噌煎餅 日持ちもしてお試しも商品もあるのでおすすめ
  2. 楽天市場→カラフルバームクーヘン詰め合わせ 使った後に小物入れとして使える、引き出しボックス。色を抑えた箱だと線香ろうそく入れに使えます。
  3. 楽天市場→線香ギフト 線香セット  微煙タイプで高級感ある筒に入っているギフト

まだまだ、おすすめ商品ありますので検索してみてくださいね👉   楽天市場  

線香やろうそくは、息で消さない!手で仰いで消したり、縦に振って消しましょ う。
神式の場合は、フルーツに干菓子・酒が良いものです。
仏式で良かった、線香やろうそくはNGになりますので気を付けましょう。

 

お供え物《マナー編》買ってはいけない品のまとめ

お花はバラと彼岸花がお供えとして買ってはいけないです。彼岸花ていうのは意外で名前だけでは判断できないですね。

こうして見てみると、なるほどと思うことが多くありました。何より先祖や故人を思って買うことが一番です。

生ものに肉や魚、傷みやすいものは避けると間違いないですね。

重ね言葉はNGですので、気を付けましょう。(例えば、ますます・再度・いろいろ・引き続き・たびたび・いよいよ・重ね重ねなどです。)
今回は豆知識を踏まえて、今さら聞けないお供えマナーのことを集めて調べてみました。
若い方は特にあまり機会がないかもしれませんが、少し覚えていると必ず役に立ちます。
なるべく受けとる側に失礼のないような配慮を、心掛けたいと私も思いました。しかし、行くだけでも供養になり喜んでくれるはずです。
マナーとは「相手を思いやる気持ち」「配慮」の表現ですので、強要したりするものではないです。
最後まで豆知識でした。
タイトルとURLをコピーしました