赤ちゃん用の首浮き輪として話題となっているスイマーバ。
水面にちょこんと顔を浮かべる姿がとても可愛く、1度は試してみたいアイテムの1つですよね。
また、ワンオペ育児には非常に役立つアイテムとしてママ友から紹介されることも多いことでしょう。
そんなスイマーバですが、過去に何度も溺水事故が起きていることはご存じでしたか?
この記事では、スイマーバの特徴や正しい使い方、実際に起きた事故事例についてまとめました。
あなたのお子さんの命を守るためにも、スイマーバの危険性について知っておきましょう。
スイマーバとは?
赤ちゃん用の首浮き輪として有名なスイマーバですが、実は正式名称ではありません。
正確には、スイマーバジャパン(Swimava Japan)が販売している「首リング」という種類の浮き輪のことを言います。
※ちなみに、スイマーバジャパンでは首リングの他にも、脇の下に挟んで使う「ボディリング」や、沐浴として使える1人用のプール「マカロンバス」などの製品も販売しています。
この「首リング」ですが、かなり小さい赤ちゃんも使っている様子を動画や画像でよく目にします。対象年齢はいつからなのでしょう?
「首リング」の対象月齢って?
スイマーバジャパン公式サイトによると、使用開始ができるのは浮き輪の上側にあごか乗るようになってからと記載されています。
また、スイマーバジャパンでは首回りの大きさによってサイズ展開がされており、1番小さいプチサイズは首回りが26cmとなっています。
体格には個人差があるため一概には言えませんが、まだ首が座らない生後3ヵ月未満のお子さんでも適応の対象となりえるでしょう。
その後は、生後18ヵ月(1歳半)かつ体重11㎏になるまで使うことができます。
次に使い方について紹介します。
使用方法はとっても簡単!
首リングの使用方法は非常に簡単で分かりやすいです。
①浮き輪の上下にある2か所の空気栓からリングに空気を入れ、水の中に60秒間沈めて空気漏れがないか確認する。
②赤ちゃんのあごの下部分から装着し、首の後ろで上下2か所のベルトしっかりと留める。
この時、お座りができるようになる(およそ生後6ヵ月頃)までは、大人2人掛かりで装着する。
③浴槽の水温や水深を調整し、赤ちゃんをゆっくりとバスタブに入れる。
たったこれだけです!
大人用の浮き輪と違うところといえば、赤ちゃんの首で浮き輪を固定するためのベルトがついている所でしょうか?
親しみのあるアイテムだからこそ、気軽に使ってみたくなる気持ちになりますね。
手軽に使用できる首リングですが、赤ちゃんにとってはどのような効果があるのでしょうか?
首リングは赤ちゃんや保護者にとって良いことがたくさん!
スイマーバジャパン公式サイトでは、首リングの効果について次のように紹介しています。
プレスイミングが体験できる
プレスイミングとは、水に浮かぶことで水への恐怖感や抵抗感を拭い去ったり、水中でのバランス感覚を養ったりすることを目的とした活動です。
また、心身ともに感覚を刺激することで赤ちゃんの好奇心を促す効果も期待できます。
寝つきが良くなる
首リングを使用すると、赤ちゃんは水中で自由に身体を動かすことができます。
この全身運動によるほどよい疲労感から、寝つきが良くなることがあるようです。
また、毎日決まった時間にスイマーバを使用することで、食べる・寝る・遊ぶの生活リズムを作りやすくなります。
親子のコミュニケーションになる
プカプカ浮かびながら遊ぶ赤ちゃんを前にして、笑顔にならない保護者はいないでしょう。
笑顔のパパママと触れ合うスキンシップは、赤ちゃんにとって良いコミュニケーションの場となります。
このように首リングには良い所もある一方で、溺水による事故が多く報告されているのは知っていましたか?
ここからは、実際の事故事例を紹介していきます。
実は溺水事故が多発している首リング!
首リング使用中による溺水事故は、実は後が絶ちません。
事故にあった子どものほとんどが救急搬送や入院をしており、中には植物状態となってしまった子もいるほどです。
これを受けて、消費者庁や国民生活センター、東京都、東京消防庁、日本小児学会など多くのところで注意喚起がされています。
※消費者庁、国民生活センター「首掛式の乳幼児用浮き輪を使用する際の注意について」
ここで実際に起きた事故事例について3パターンに分けて紹介します。
パターン① 空気の入りが少なかった、または抜けてしまった
・生後4ヵ月の乳児
首浮き輪をした状態で浴槽に入れ、親が1~2分の間自分の髪をシャワーで濡らしてから乳児を見ると浮き輪が外れてうつぶせで浮いていた。事故後に首浮き輪を水に浸すと、わずかに空気が漏れていた。
・生後6か月女児
母親と2人で入浴中、母が1~2分髪を洗っている間に首浮き輪をつけて湯船で遊んでいた。気づいたときには顔面チアノーゼ、便を漏らしており、首浮き輪で鼻が閉塞し、口は水面下にある状態であった。空気がやや抜け気味だったとのこと。
・生後6か月男児
首浮き輪を付けて浴槽に入れたまま、この日に限って衣類やおむつの準備をするため1分程浴室を出た。戻るとうつ伏せの状態で底に沈んでおり、浮き輪はベルトが付いたまま浮いていた。首浮き輪は周囲の母親から便利だと聞いて生後1か月から使い始めたもの。成長につれ子どもの首が太くなり、苦しくなくて調度良いと思い空気をしっかり入れずに使用していた。
パターン② ベルトを着け忘れた、使用中に外れてしまった
・生後6ヵ月の乳児
入浴中、長くて2~3分目を離して気が付くと浮き輪のベルトが外れていた。その時、乳児の顔は浮き輪から下がって鼻の下まで湯に浸かっていたとのこと。入浴時にはいつも首浮き輪を使用しており、この時は2か所のベルトのうち下1か所を留めていなかったと後から分かった。
パターン③ 原因不明
・生後4ヵ月の乳児
親・幼児・乳児(生後4ヵ月)の3人で入浴。浴槽で首浮き輪をつけた乳児から目を離し、幼児の世話をしたあとで乳児の様子を確認すると、顔面蒼白で唇が紫色になっており、呼吸が止まっていた。
・生後8ヵ月女児
浴槽に30センチ湯を張り、首浮き輪を着けて入れていた。母親がミルクを作るため浴室を出て2分程して戻ると浮き輪が外れており、子どもが仰向けの状態で底に沈んでいた。
また、特殊な例ですが過去には死亡事例もあります。
2019年に埼玉で起きた虐待事件ですが、首浮き輪を着けたまま1時間半ほど湯舟に浸かっていたところ脱水によるショック状態になり、死亡したという事例がありました。
虐待による稀なケースとは思いますが、目を離しているうちに赤ちゃんのことをつい忘れてしまった…なんてことも考えられなくはないですね。
いずれにしろ、保護者が目を離して数十秒~数分のうちに起きている事故がほとんどです。
スイマーバジャパン公式サイトでも、使用中は絶対に目を離さないこと、首リングは赤ちゃんを待たせておくアイテムではないと明記しています。
まとめ
可愛さや便利さからついつい手を伸ばしたくなるスイマーバの首リング。
正しい使用方法や危険性をしっかり理解した上で、使用について考えてみることを強くオススメします。
コメント