ショップで飼える小動物といえば、何を思い浮かべますか?
チンチラやハムスター、小鳥などでしょうか?
最近は、ネットや小動物カフェなどでもハリネズミを見かけることが増えましたね。特に動画などでは、人に慣れた様子のとても可愛い姿を見せてくれています。
ではハリネズミは人になつくのでしょうか?
正解は、「なつく」ではなくて、「慣れる」です。
個体差もありますが、ハリネズミは元々とても臆病な性格です。それに、飼育環境にも注意点がいくつもあります。
これからハリネズミを飼おうと思っている方は「可愛いから」という理由だけじゃなく、ハリネズミのことをしっかり知ってから飼って欲しいと思います。
ハリネズミの種類
日本で飼われているハリネズミは主に「ヨツユビハリネズミ」という種類になります。ネズミという名前ですが、実はモグラの仲間です。
針や目の色の組み合わせで100種類以上のカラーがありますが、代表的な人気色は4種類です。ハリネズミの価格相場は15,000円から40,000円程ですが、人気色の方がお値段は高めです。
- ソルト&ペッパー(スタンダード)
- シナモン
- アプリコット
- アルビノ
ソルト&ペッパー
一番よく見かけると思われる、白黒の子です。お腹は白く、目と鼻は黒です。流通量が多いので、20,000円弱くらいで購入できます。
シナモン
白い針に、シナモンのような明るい茶色の針が特徴です。肌はピンク、鼻はピンクっぽい茶色になります。
アプリコット
シナモンよりさらに明るく、黄色に近い薄茶色の針です。ピンクの鼻に、赤い目が可愛いです。シナモン、アプリコット共に人気があり~25,000円くらいになります。
アルビノ
真っ白い体に、赤い目のアルビノ。
ただ、このアルビノは可愛いのですが、遺伝子の異常で生まれるので体が弱い傾向があり、定期検診がかかせません。
その他、シナモンとアプリコットの間くらいのシニコット、ブチ模様でレアなパイド、真っ白で黒い目のホワイトなどの種類があります。
少しレアなアルビノで~30,000円くらい、レアなパイドが~40,000円くらいです。
ハリネズミは基本なつかないので、ハリネズミカフェで人間に慣れている子をお迎えするのもアリですね。
また、地元の掲示板で「ハリネズミ譲ります」という無料で引き取ることができるのもあります。但し、飼育環境や避妊などしっかり確認して、できれば実物を触って確認するほうが安心ですよ。
ハリネズミの飼育に必要なもの
ハリネズミをお迎えするのに必要なものは、以下のものになります。また、ハリネズミに安心して過ごしてもらうためには飼い主の匂いを覚えてもらうことが重要。
必ず、ハリネズミを入れる前にケ-ジ内に飼い主の匂いのついた布を入れて下さい。後から入れても「知らない匂いが入ってきた!」となるので、最初からが肝心です。
- ケージ
- ハウス
- エサ、水入れ
- 床材
- 回し車
- ヒーター
・ケージ
金網のものもありますが、ガラス製やアクリル製のものが中が見やすくて人気です。前面がガバッと開くタイプがお世話しやすくておすすめですよ。また、保温性の面でも金網より優秀です。
・ハウス
ハウス(寝床)は安心するので、必ず入れてあげて下さい。ハリネズミはモグラの仲間なので、暗いところが大好きです。
・エサ、水入れ
エサは硬さや大きさによっては、ふやかしてあげることもあります。お皿に水切りの穴が付いたものも便利ですよ。また、ハリネズミがひっくり返さないように、少し重たいものを選ぶのがポイントです。水入れは、お皿よりもボトルなどの方が前足を突っ込んだりせず衛生的ですよ。
・床材
コーンリターや広葉樹マットなどが一般的です。また、たまにヒノキなどの針葉樹アレルギーのある子がいるので、飼われていたショップで確認しておくのがいいですね。
・回し車
ハリネズミはとても運動量の多い子です。ストレス発散や運動不足解消のために、ぜひケージ内に回し車を設置してあげて下さい。30cm以上のものが背中が反らなくていいですよ。またコミュニケーションも兼ねて、柵で囲ったお部屋の中でお散歩=部屋んぽをしてあげても喜ばれます。
・ヒーター
寒さに弱いハリネズミには必需品です。ハリネズミの適温は20~30℃なので、飼い主が不在中も冷暖房などで調整して下さい。夏も人間同様に熱中症に注意。アルミやテラコッタ製のひんやりマットもありますよ。
ハムスターやフェレットと違い、ハリネズミを診てくれる病院は意外と少ないです。事前に調べておいた方が、いざという時に安心ですよ。
ハリネズミを飼う注意点
ここからはハリネズミを飼うときに気をつけて欲しいことになります。ここをクリアできないのであれば、ハリネズミを飼うのは断念したほうがいいかもしれません。
温度調整 ※超重要
ハリネズミの適温は20~30℃ですが暑すぎても夏眠、寒すぎても冬眠します。一度眠ってしまうと自力で起きられなかったり、体力を激しく消耗して命に関わることになります。エアコンやペット用ヒーターなどで適温を死守しましょう。
虫エサ
特に女性は虫が苦手な方が多いと思います。しかしハリネズミはミルワームと呼ばれる虫が大好き。生き餌の方が栄養はありますが、乾燥タイプもあるので安心して下さい!
サクサクと美味しそうに食べてくれますよ。
ダニ
ハリネズミはダニによる皮膚炎が多い傾向にあります。ケージ内を清潔にすると共に、抜け針やかゆがっていないかをチェックしてあげて下さい。ダニ症は自然治癒しないので、すぐ病院に行く必要があります。また定期的な爪切りで、引っ掻いたときに自身を傷つけないようにしてあげて下さいね。
グルメ
なんといってもハリネズミはグルメです。毎日同じ物を食べているとある日突然食べなくなります。偏食は自分が弱るまで命がけで続ける子もいます。フードは何種類か用意してあげましょう。ささみや野菜も食べられるのですが、タマネギなどNGなものもあるので調べてからあげて下さいね。
ハリネズミは初めての物を食べると唾液を泡状に吐き出し、舌を使って体に塗りつける「アンティング」という行為をします。急にワイルドになって初見ビックリしますよ。飼い主としては汚れが気になるのでお風呂に入れてあげたいのですが、お風呂は月1回くらいにしてあげて下さい。またお風呂後はしっかり水気を拭き取って、体温が下がらないようにしましょう。
まとめ
どんなペットでもそうですが、可愛いだけで飼うのはリスクが大きすぎます。キチンと相手のことを理解して飼うようにして下さい。
ハリネズミは根気よく付き合うことで、飼い主の声や匂いを覚えることができます。また、意外と鳴くことや針の立て具合で感情が分かりやすい面もありますよ。
たとえなつかなくても、見ているだけでも癒されるハリネズミ。
気になった方は家族の一員として、お迎えしてみてはいかがでしょうか。
コメント