家族が亡くなるのは、とても悲しいものです。
葬儀の時はなにかと慌ただしく、時間があっという間に過ぎていきますが、それから何日か経って落ち着いてくると、改めて強い寂しさを感じたりします。
そんな中、やがて考えなければいけなくなるのが、お墓のことです。
先祖代々のお墓があって、最初からそこへ入ることが決まっている場合は、特に問題はありません。
でも、そういうお墓がないというひともたくさんいます。そして、「やっぱりお墓を買わないといけないのかな・・」と考えると思います。
では、新規のお墓、買ってよい?買ってはいけない?
お墓にもいくつかの種類がある
お墓には、大きく分けて3種類があります。
(1)お寺など宗教施設の墓地
お寺で管理しているお墓は「寺墓地」と言い、日本国内ではよく見られます。お寺に比べれば数は少ないですが、教会墓地というものもあります。ただし、神道の場合は宗教上の理由で、神社の中に墓地はありません。ここでは、最も一般的な寺墓地についてのみ取り上げます。
(2)お墓だけの墓所
霊園という、複数のお墓が並んでいる施設が、日本国内では一般的です。
霊園は宗教法人か公益法人が経営しています。霊園以外にも、地域によっては、昔から墓所として使用されてきたものがそのまま残っている場合があります。田畑や山の中に「こんなところにお墓が・・」というような場所を目にしたことが、誰でもあると思います。霊園以外のこうしたお墓に入れるのは、原則としてその土地の人だけなので、ここでは霊園についてのみ取り上げます。
(3)納骨堂
建物の中に納骨スペースがあるというものです。一般的なお墓が一戸建てだとすると、納骨堂はお墓のアパートだと考えると、わかりやすいでしょう。元々はお墓ができるまでのお骨の仮置き場でしたが、近年ではお墓そのものとして利用されるケースがほとんどです。
お墓って買えるものなの?
寺墓地・霊園・納骨堂いずれにおいても、それらの経営母体に費用を支払っても、その土地や施設に購入者の所有権が発生することはありません。お墓を入手する際には数十万~数百万円の初期費用がかかりますが、それはいわば「場所代」であり、「その場所へお骨を収める権利」を購入しているということになります。
「永代供養料」を支払って子孫までずっと使えるお墓もありますが、「13回忌まで」のように期限が決められているお墓もあります。
お墓って買わないといけないの?
お骨を収めるためのお墓は、どうしても買う必要があります。
日本では「墓地、埋葬等に関する法律」が定められており、宗教的感情や公衆衛生への配慮という観点から、墓所として認められた場所以外にお骨を埋葬することが禁じられているからです。
たとえ自宅の庭だとしても、そこに勝手にお墓を作ってはいけないのです。
お墓を持ちたくないという場合には「散骨」という方法はあります。
国内では散骨自体を取り締まる法律はありませんが、上述の通りお墓以外の場所に「埋葬」はできませんので、自然に帰すことが前提となります。
とは言え、散骨場所の所有者や近隣住民のことを考えると、現実的に散骨が出来る場所は限られています。また人骨であることが一見わからないように粉砕するなどの手間もかかります。
お骨を自宅保管しているひともいる
中には、お墓を買うお金がない・お墓を決められない・お墓の空きがない・ずっとそばにいてほしい、など様々な理由から自宅に骨壺をそのまま置いているひともいます。
仏教式だと四十九日以降に骨壺をお墓へ納めて納骨式を行い、自宅には位牌を置くというのが一般的ですが、自宅に置いておくことは「埋葬」ではないので、特に法律上の問題はありません。
自宅で遺骨を保管することを「手元供養」と言い、通常は分骨した一部のお骨を自宅に置いておくというやり方ですが、先述のような事情で丸ごと全部を手元供養することもあります。
しかし、自分が存命のうちは手元供養でよいとしても、自分自身が他界した後そのお骨はどうなるのか、という点についても忘れてはいけません。きっとご遺族は元々あったお骨も含めて、2名分のお墓を用意しなければならなくなるでしょう。
お墓の面倒は誰が見る?
お墓にお骨を収めた後は、折に触れお墓を訪れる必要があります。
それは、亡くなられた方が寂しいだろうから、という感情的な理由だけでなく、実際にお墓でもメンテナンスが必要になるからです。
長期間放置されているお墓は、汚れていたり、雑草が生い茂っていたり、供花が枯れてしまったままになっていたりと、見た目にも荒れてしまいます。
近所のお墓であればすぐにお墓参りできますが、遠方だと足を運ぶこともなかなか難しくなります。また、配偶者などのお墓だったら自分が気を付けていればよいですが、自分自身も亡くなった後にそのお墓へ入るという場合、子どもなどが一定のスパンで来られるのか、という観点も必要になります。
永代供養墓という選択肢
「お墓のことで子供に面倒をかけたくない」「自分がこの世を去った後、お墓の面倒を見てくれそうなひとがいない」といった場合には、永代供養墓という方法もあります。
これは、墓地の中の納骨堂または集合墓へお骨を収め、その管理は墓地を運営する宗教法人などに任せるというものです。
個別のお墓を立てる場合に比べ費用が抑えられることに加え、メンテナンスフリーであることも、ひとによってはメリットになります。
永代供養の詳細なシステムは墓地によって異なりますが、最初に費用を支払えば、その後は特に管理費などは必要ないという場合が多いです。また、ずっと入っていられる場合と、一定期間経過後にお骨自体は墓地内に散骨され合祀へ移行する場合があります。
まとめ
以上で本記事を終わります。家のお墓がない、入れない、入りたくないといった場合、新規でお墓を買うことはできます。
ただし自分自身が亡くなった後そのお墓がどうなるのかも考慮し、必要に応じ永代供養墓も選択肢として検討してみてください。
コメント