これからの高校受験、大学受験は試験当日の点数よりも、内申書や北辰テストなどの外部模擬試験の点数を重視していく方向になるでしょう。
私立中学の入試などでは「確約」といって内申書と模擬テストの点数で受験前に入学を確定できる仕組みがあります。私はこれは良いことだと考えます。試験のためだけの勉強より普段の地道な努力を評価されることになるからです。
しかし内申書などは教師のものの見方や考え方、もっと言ってしまえば教師としての資質が大きく影響してしまい。公平とは言えないのでは?という気もします。
語学(英語)に関しては英検などの試験結果が大きく影響します。英検だけではあんくたとえばケンブリッジなどの試験も有効な学校もあると聞きますが、塾の先生などにいわせれば、昔ながらの英検がいまだに一番権威があるそうで、選ぶとすれば英検の一択だそうです。
私自身は学生時代に英語は出来た方ですが、英検に興味がわかず、受験しませんでした。今のように受験に役立つというわけではなかったので・・・。しかし私の娘(中学生
には英検を受けさせています。現在3級を取得し、次は準2級を受験しようとする段階です。
そんな関係で久しぶりに中学生の英語の教科書や英検の過去問などに触れましたが昔とあまりかわりませんね。我々の世代は学校でさんざん英語を習い、受験勉強でもかなりの時間をかけて英語を勉強しました。英検の1級を獲得した人も多いし、希望の学校に受かった人も多いでしょう。
しかし実際に使える英語は身に着いていないという人も多いのではないでしょうか?これはおのずから日本語という言語と英語と言う言語の相性が良くないというのもありますが、それにもまして日本の英語教育や教師に原因があったと思います。
娘の世代、現代の中学校の英語教育はどうかというと・・・。「グローバルスタディ」という名前のもと、外国人講師を招いたりして発音を学ぶシステムが導入なれたりしているようです。しかしまだまだ付け焼刃的な対策の域をでないのでは?と感じます。
特に英検の試験内容など見るとマークシートを利用した4択問題などとても「英語の4技能スキルの向上」を目指しているとは思えないものでただ単に採点が楽というものと感じました。ですから私は英検の重要性は認識しますが学習ツールとしてはまったくあてにする気にはなれませんね。
また英検の運営元の体質も疑問です。なにか不明点を問合せたりしたときの対応をみても、非常にレスポンスが悪いし、不親切。昭和のころそのまま、旧態依然としています。とても利用者目線に立っているとはいえないクオリティ。そんな団体に人生預けるのは本心では納得がいきません。
ここでは英検公認の学習ツールであるスタディギアについてそのメリットとデメリットをまとめてお知らせしようと思います。これから受験に臨もうとするご家庭の参考になれば幸いです。
スタディギア for EIKENとはどんなもの?
スタディギア for EIKENは、英検を受験する人のための学習プラットホームです。英検を主宰する公益財団法人 日本英語検定協会が公式に運営しています
。英検受験を申しめばスタディギア for EIKEN を無料で使うことが出来ます。英検の準1級〜5級に対応していて、受験者の合格へのサポートをしてくれます。
英検一次試験と二次試験面接(準1~3級)に必要なすべての学習項目が含まれたていて。スマホアプリでも利用できます。AIが利用者それぞれに適したの学習プランが作成してくれるので試験準備に迷いが生じません。
このページではネットの口コミを分析し、スタディギア for EIKENのメリットとデメリットを調査してお伝えしたいと思います。
スタディギア for EIKENのメリット
・AIが利用者に合った学習方法を教えてくれます。
・スピーキングもAIが自動採点してくれます。
・1日3分からの学習の積み重ねで、スキルアップの効果を実感できます。
・アチーブメント機能によりゲーム感覚で楽しく学べます。モチベーション維持にも効果大。
・学習レポートが送られてきます。
・スマホアプリでどこにいても学習できます。
スタディギア for EIKENのデメリット
ネットの書き込みを見ているとけっこうスタディギアにも弱点があるようです。ご利用を考えているかたは必ずお読みください。
・分かりずらい。使いにくい。
・字が小さくて見にくい。
・単語などの書き込みがしにくい。
・ゲーム感覚ではテストで点が取れない。
■以上のように、英会話学習ツールとしてはやや「致命的」と言えるような感想が数多く発見しました。いくら英検受験者は無料で使えるとはいっても少なからずこの経費は受験料に反映しているのでしょうから苦情もあるのでしょうね。
■英検はもともとシステムが分かりずらい上、公益財団法人 日本英語検定協会に問合せをしても明快な答えが返ってきません。最近IT技術の導入をい試みてはいますが、団体の体質が旧態依然な状態では現代の利用者のニーズにこたえられるものでは無いと思います。
コメント