買ってはいけない外付けキーボード!その理由は?

ノートパソコンで文章を作成していると、「文字が入力しにくい」「首が疲れる」などと感じたことはありませんか?

そんな、あなたにおすすめなのが、外付けキーボード!

外付けキーボードを使うことで、ノートパソコンとキーボードを好きな位置に置けます。

その結果、キーボードが使いやすくなり、文字入力が楽に。

また、ノートパソコンの画面も見やすくなり、首の疲れも軽減します。

そして、作業がスムーズになり時間の短縮にもつながります。

外付けキーボードにはいくつかの種類があります。

種類ごとの違いを理解して、最適な外付けキーボードを選びましょう。

 

外付けキーボードの種類は?メリット・デメリットを紹介!

外付けキーボードには、接続方法で2種類、キー構造で4種類があります。

種類ごとの違いを理解し、買ってはいけない外付けキーボードを見分けましょう。

 

接続方法の種類

外付けキーボードにノートパソコンを接続する方法は、有線と無線の2種類があります。

有線

有線は、外付けキーボードとノートパソコンをUSBケーブルで接続して使用します。

メリットは、ケーブルで接続するため、通信環境からの影響を受けず、キー入力に対する遅延がありません。

デメリットは、ケーブルが絡むなど邪魔になることがあります。

無線

無線は、外付けキーボードとノートパソコンを、電波を使って接続します。

メリットは、デスク周りがスッキリ。また、設置の自由度が高くなります。

デメリットは、通信環境の影響からキー入力の遅延を起こすことがあります。また、電池交換や充電が必要です。

無線には、BluetoothとUSBレシーバーの2つのタイプがあります。

・Bluetoothタイプ

メリットは、スマホ、パッドに共有して使用できます。

デメリットは、初期設定しないと使えません。

・USBレシーバータイプ

メリットは、USBレシーバーをノートパソコンのUSB端子に接続します。これだけで使用が可能です。

デメリットは、ノートパソコンにUSB端子の空きがないと使えません。

 

キー構造の種類

外付けキーボードには、キー構造で以下の4種類があります。

メンブレン方式

メンブレン方式は、一般的に売られているものの中で最も多いタイプ。

キーを押したときに上下のシートが触れ合うことで認識するシンプルな構造です。

メリットは、簡単な構造のため、低価格です。また、水ぬれに強い構造になっています。

デメリットは、キーを押したときの反発が強いため、指が疲れるという方もいます。

 

パンタグラフ方式

パンタグラフ方式は、メンブレン方式と同じラバードームを使用しています。

電車のパンタグラフと同じような構造で、キーの端を押しても、反応するのでタイピングがしやすいのが特徴です。

キーボードが薄く、ノートパソコンに多く採用されています。

メリットは、タイピング音が静かで、長時間のタイピングでも疲れにくい構造です。

デメリットは、ラバードームがメンブレン方式より小型で耐久性が低くなります。

 

メカニカル方式

メカニカル方式は、キーが独立したスイッチとなっているタイプ。

劣化などにより、キーが使えなくなった場合には、そのキーだけ交換すれば使えます。

メカニカル方式は、内部の軸の色により、キーの反応や静音性などが変わります。

メリットは、キータッチとタイピング音をカスタマイズすることが可能です。

デメリットは、複雑な構造のため、高価になります。

 

静電容量無接点方式

メンブレン方式・メカニカル方式とは、異なりキーを押したときに、発生する静電気を感知し信号を伝える仕組みです。

メリットは、耐久性が高いこと。また、心地よい打鍵感で指への負担も少ない構造です。

デメリットは、メカニカル方式より高価になります。

 

買ってはいけない外付けキーボードは?重視したい項目を紹介!

外付けキーボードには、接続方法で2種類、キー構造で4種類があり、それぞれに違ったメリット・デメリットがありました。

あなたの使い方と、好みによって、どれを選ぶかが変わってきます。

重視したい項目は以下の通りです。

キーストローク

キーストロークは、キーを押したときにどのくらい沈むかを表した値。

文字の入力には、3mmのストロークが最適です。

キーストロークが浅いとキーを押したときの手応えがないので、ミスしやすくなります。

また、深いと素早い入力が難しく、長文の入力には向きません。

 

キーピッチ

キーピッチは、キーの中心から隣のキーの中心までの距離。

一般的なキーボードは、19mm程度です。

キーピッチは広いと操作性が良く、打ち間違いを減らせます。

ただし、手の小さい人には、使いにくくなることもあります。

手の大きさやデスクの広さなど、あなたの使い方や好みで選びましょう。

 

角度調整機能

角度調整機能は、キーボードの角度を調整する機能。

調整は、奥側を高く、手前を低くすると、手首の疲れの軽減につながります。

ストレスフリーな打鍵感を追求したい方におすすめです。

 

テンキーの有無

データ入力などで数字を多く入力する方には、テンキー付きの外付けキーボードがおすすめです。

足し算や引き算などの数式入力もしやすく、作業効率が向上します。

 

まとめ

外付けキーボードの種類や重視したい項目を紹介しました。

外付けキーボードの接続方法、キー構造の種類ごとに、メリット・デメリットがありました。

また、キーストローク、キーピッチの違い、角度調整機能、テンキーの有無もあります。

外付けキーボードは、あなたの使い方と好みで選ぶことが大切です。

この記事を参考に買うべきもの・買ってはいけないものを見分けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました