アメリカ映画にはピックアップトラックが良く登場します。
日本でも、ハイラックスが14年ぶりに再発売されるなど、まだまだファンが絶えません。
私もピックアップトラックを購入した経験がありますが、最終的には手放すこととなりました。
憧れだけでピックアップトラックを購入するのは注意が必要です。
今でも中古市場に多く出回るのが、使わなくなる人がいることを表しているでしょう。
もし、今購入を考えている人がいれば今一度考えなおす必要があります。
是非、この記事を参考にして購入を考えてみてくださいね。
値段が高い
まず、注意すべき点はピックアップトラックは台数が少ない分、値段がかなり高いです。
そして、中古車でも結構な値段がします。
日本には需要が少ないので、新車で購入しても売ることが難しいです。
また、海外に輸出されることも多く、安く買い取られて海外へ流されることが多いので、注意したいですね。
メリットは、丈夫なので長く乗れることが可能で、大体30万キロ乗れると言われています。
もし、購入する際は、長く使用することを前提に考えてから決めましょう。
日本は雨が多いから
家庭用としても使用を考えているのなら、ピックアップトラックはかなり不便でしょう。
それは、日本の気候は雨が多いのが特徴だからです。
私は買い物した物を荷台に乗せていると、雨が降ってきて困った経験があります。
更に、それが日用品である場合は直接雨がかかってしまいます。
荷台用のハードカバーも売っていますが、高さがある荷物を積むことが出来ず、かなり不便でした。
通常、ピックアップトラックは温暖な地域で乗られることが多いので、雨が多い場所での普段使いは難しいです。
もし、購入を考えているのであれば、仕事使いがメインで購入することをお勧めします。
また、サーフィンが趣味の人は、車の中が濡れなくて済むので便利かもしれません。
燃費が悪い
燃費がかなり悪いので、維持するにはかなり大変でしょう。
大体、9㎞/Lが目安と考えましょう。
しかし、これ以上の燃費は望めないでしょう。
そして、今はガソリンの値段もかなり上がっており、これを踏まえての購入を検討すると良いでしょう。
また、燃費のことを考えて、ピックアップトラックはディーゼルモデルを私はお勧めします。
なぜなら、燃費が良いだけでなく、トルクもあるので、物をたくさん乗せても走ることができるからです。
中古車にはガソリンモデルもあるので、しっかり確認してから購入するように心掛けましょう。
普段使いは難しい
ピックアップトラックは車体がかなり大きく、車を出すのが結構大変です。
そして、荷台がある分、バックでの駐車はかなり手間のいる作業に感じるかもしれません。
また、荷台も錆びやすいので、他の車よりも管理がとても大変です。
スーパーで買った食品を荷台にわけにはいきませんよね?
その為、後部座席に乗せるしか方法がありませんが、ピックアップトラックは5人乗りです。
家族で買い物に行った時は、誰かが後ろでずっと荷物を抱えていなければいけないので、ファミリー向けとは言えないでしょう。
また、家族旅行などの遠出にも向かないので、普段乗りには向かないかもしれません。
車検が多い?
普通車であれば、通常は車検は3年に1回で済みますが、ピックアップトラックは1ナンバーで車検を毎年受けなければいけません。
もちろん、車検代は半分で済みますが、面倒くさい感じる人もいるかもしれません。
もし、ピックアップトラックを購入した人がいれば、正規代理店か四駆をメインに扱っている車屋に車検に出すと良いでしょう。
そして、出来るだけ同じところに継続して見てもらうようにしましょう。
専門性の高い車なので、取扱のないところに出すと手間賃を多くとられる危険があるので注意しましょう。
しかし、頑丈な車なので部品が壊れることは少なく、部品の交換代が掛かることはほとんどないでしょう。
後部座席が狭い
最後に、私が実際に使用して感じたデメリットがこれです。
後部座席が狭いので、家族での遠出には最悪でした。
そして、後部座席が倒せないので長距離の運転には向かないでしょう。
あくまでも、仕事で最低限の人が乗れるレベルで設計されており、ユーティリティの面では期待しない方が良いでしょう。
家族でアウトドアに出かけるなどの共通点があれば良いですが、日常生活には不便が生じることが多いと私は感じます。
時間に余裕があったり、田舎暮らしには便利かもしれませんが、都会での利用は難しいと私は思います。
まとめ
ピックアップトラックは特殊な車なので、憧れだけで買うのは避けたいですね。
日常生活での利用はデメリットの方が多いですが、今での林業や狩猟などのプロの方には根強い人気があるようです。
更に、今では田舎暮らしが進んでおり、日常的にそのような作業をする人も増えています。
上記のことを踏まえた上でまず、自分の生活スタイルに合わせて、メリットとデメリットを考えてから購入することを私はお勧めします。
コメント