皆さんは、日々の歯磨きに電動歯ブラシを取り入れていますか?
日常的に行う歯磨きは時として面倒に感じることがあるかもしれませんが、そんな煩わしさを軽減してくれるのが電動歯ブラシです。
この歯ブラシは振動や回転機能によって磨きをサポートしてくれるため、手を過度に動かす必要がなく、さらに充電式であるため、どこでも使用することが可能です。今回は、そんな電動歯ブラシの選び方について詳しくご紹介いたしますので、ぜひ参考にして、「選んではいけない」電動歯ブラシを避け、自分にぴったりなものを手に入れてください!
電動ブラシって効果あるの?
電動歯ブラシは、電力による振動や回転を活用して、効果的に歯磨きを支援することができる点が特徴です。
基本的に手磨きのように自分で手を動かす必要がないため、手が疲れにくく、力を入れなくても歯垢や汚れをしっかりと取り除くことができます。
また、短時間で効率よく歯をきれいにできる点も大きな魅力ですね。
歯の間に入り込んだ不純物も振動の力でしっかりと除去できるため、口臭を軽減する効果も期待できるのです。
電動ブラシの選ぶポイント
ここでは、電動歯ブラシを購入しようと考えている方に、特に注目してほしいポイントをいくつかご紹介します!
1.駆動方式の違いを確認しましょう
電動歯ブラシの動き方について注目してみましょう!
具体的には、以下の3つの方式があります。
・回転するブラシ
回転式のブラシを選ぶべき方は、一つ一つの歯を丁寧に磨きたい方です!
この「回転式」は、円形のヘッドが回転することで、効果的に汚れを除去することができます。
ブラシが左右にぐるぐると動くため、磨いている感覚をしっかりと実感できるのが特徴です。
音波式が合わない方や、手磨きの感覚が好きな方には特におすすめです。
回転式の電動歯ブラシは、主にブラウンブランドで多く取り扱われているので、ぜひ一度確認してみてください。
・振動するブラシ
振動式のブラシを選ぶべき方は、歯茎などへの刺激を抑えたい方です!
こちらの「振動式」は、モーターによってブラシを細かく振動させるタイプです。
音波の速度には達しない範囲で振動するものであり、回転式よりも刺激が少なく、優しい磨き心地が特徴です。
振動式は、電動歯ブラシの中でも比較的手頃な価格のモデルが多く、気軽に使用できる点が魅力ですね。
また、会社や旅行先に持ち運びやすいコンパクトなモデルにもよく採用されています。
・超音波を出すブラシ
超音波式・音波式ブラシを選ぶべき方は、歯の汚れや歯垢を徹底的に落としたい方です。
「音波式」の電動歯ブラシは、音波の振動によって歯垢を効果的に取り除くタイプです。
200~300Hzの音波振動によって、毛先が届かない深い部分の歯垢にもアプローチすることができます。
「超音波式」の電動歯ブラシは、160~200万Hzの超高速振動を用いて歯磨きを行います。
虫歯の原因となる「バイオフィルム」まで除去できるほどの細かい振動が特徴です。
ただし、超音波式の電動歯ブラシは種類が限られているのが欠点です。
また、振動が非常に細かいため、手磨きと同じように丁寧に磨く必要があります。
2.充電式と乾電池式どちらか確認しましょう
電動歯ブラシには、「充電式」と「乾電池式」の2つのタイプがあります。
乾電池式は充電が不要な反面、乾電池の購入やその費用がかかるというデメリットがあります。
一方で、充電式は充電を忘れてしまうと使用できないという欠点もあります。
自宅での使用が多い方には充電式が適しており、持ち運ぶ場合には乾電池式が良い選択肢です。
また、充電式タイプを持ち運ぶ際は、充電時間や連続使用時間も併せて確認しておくと良いでしょう。
3.付属ブラシの種類を確認しましょう
電動歯ブラシを選ぶ際は、付属ブラシやオプションブラシの種類を事前に確認することが重要です。
豊富な種類があると、自分の目的に合ったケアを行うための歯ブラシを選びやすく、もし合わなかった場合には異なるタイプのブラシに切り替えることも可能です!
例えば、コーヒーやワインなどの着色汚れが気になる方には、ステイン用ブラシの使用をおすすめします。
また、歯の健康状態が気になる方のために、歯垢除去用ブラシや歯茎ケア用ブラシが付属したモデルも市販されています。
歯を矯正中の方に向けたポイント磨きができるブラシも存在しますので、ぜひチェックしてみてください。
4.磨き残しが確認できる?スマホと連携できる歯ブラシも要チェック
Bluetoothを利用してスマートフォンと連携できるモデルも非常に便利です。
電動歯ブラシに内蔵されたセンサーによって磨き残しを確認できるモデルや、押し付け過ぎを防ぐためのセンサーを搭載したモデルも販売されています。
お子様がいる家庭では、スマホ連携機能を持つ子供用電動歯ブラシも要チェックです。
キャラクターが磨き方を教えてくれたり、ゲーム感覚で歯磨きを楽しめたりすることで、正しい口腔ケアをサポートしてくれます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
歯磨きはほとんどの方が毎日必ず行う行為です。
だからこそ、自分に合った、少しでも良いもの、楽に使用できるものを選びたいと思いますよね。
また、毎日使用する歯ブラシを清潔に保つことも非常に重要です。
保管する際には、できるだけキャップをしないようにし、風通しを良くしておくことが望ましいです。
使用後はブラシを流水でしっかりと洗うことも忘れずに行いましょう。
さらに、より清潔さを重視する方には、「歯ブラシ除菌器」と呼ばれる商品が各メーカーから販売されていますので、ぜひ確認してみてください。
今回は、電動歯ブラシの選び方について詳しくご紹介しました。
コメント